はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

低迷する仮想通貨相場の”重し”となっている4つの要素

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

相場の重しとなっている4要素とは
2017年に急騰した反動で2018年以降は低迷を続け、年初来安値を更新するなど冴えない仮想通貨市場。相場の回復のためには何が必要なのか、「相場の重しとなっている4要素」について考察を行なった。
G20とは

G20(ジートゥエンティ)は、”Group of Twenty”の略。

主要国首脳会議(G7)に加盟する7ヶ国(アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)に加え、EU(欧州連合)、ロシア、中国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ、オーストラリア、韓国、インドネシア、サウジアラビア、トルコ、アルゼンチンといった新興国を含めた、計20ヶ国(地域)で構成される。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

相場の重しとなっている4要素とは

BTCは日曜日に年初来安値を記録、2017年年末にマークした最高値更新後の下落相場と、上値の重さに悩まされています。

下落相場が続き、多くの投資家が不安に苛まされる中、数多くのアナリストや長く仮想通貨業界に携わる人たちは特別不安視はしておらず、「これまでも暴騰→暴落を繰り返してきた(ボラティリティの高い)仮想通貨市場では、過去に何度も目の当たりにしてきた光景に過ぎない。」と達観しています。

そのような状況にある中、仮想通貨市場がなかなか上昇に転じない”上値の重さ”の裏には、どのような要因があるのでしょうか?

よく耳にする不安材料である、仮想通貨業界に蔓延する詐欺や取引所へのハッキングなどのサイバー攻撃、横行する価格操作などは、当然考慮する必要がありますが、今回は以下の4点について考察を行いました。

  • 市場への流入減(出来高減少)
  • 投資マインドの変化
  • 次回G20の開催
  • 米国における有価証券問題

1:市場への流入減(出来高減少)

出典:Shutterstock

まずは、仮想通貨市場だけでなく、他の金融マーケットの動きから見ていきます。

株式市場からの流入減

2017年4月1日、仮想通貨への対応が盛り込まれた「改正資金決済法」の施行を機に、仮想通貨市場が活性化。

これに伴い、株式市場の大物トレーダーも仮想通貨投資に興味を持ち始め、「2017年のGW〜年末」にかけて株式市場からの資金流入が本格的に始まったことで、ビットコイン(BTC)などの価格上昇を後押ししました。

しかし2018年以降、2月頭のニューヨーク株式市場のダウ平均株価の暴落に端を発した金融マーケットの全面安により、日本の市況が急悪化。米中貿易摩擦など諸要因による地政学リスクの台頭で、その後も低迷が続いています。

仮想通貨投資に積極的な、若年層の主戦場である「新興市場」のマザーズ指数も、今年に入ってから下げ一辺倒で6月に安値割れするなど、個人投資家の保有資産が、金融マーケット全体で毀損している現状にあり、資金捻出、及び追証回避売りで仮想通貨の利確や損切りなどを行なっていることから、上値に重くのし掛かっています。

逆に言えば、先に株式市場で回復の兆候が見えた場合は、少し遅れて仮想通貨市場に資金が流れ込む可能性もあるため、金融市場全体の動向にも注目です。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

仮想通貨市場の取引高の減少

一方で、仮想通貨市場の価格上昇を支えるための取引高も著しく減少しており、2017年12月の取引高から1/3近くまで落ち込んでいます。

取引所のハッキング被害や金融庁による業務改善命令を受けて、CMなどの停止からくる新規流入半減、市場価格の下落に伴う興味指数の低下などが要因とみられ、日本や世界の出来高を掲載しているBitcoin日本語情報サイトのデータによると、昨年中国市場が閉鎖された後、世界シェアのメインとなった「USD(米ドル)」と「JPY(日本円)」の取引高減少が著しいことが確認されています。

出典:Bitcoin日本語情報サイト

日米は取引所の規制強化だけでなく、消費税問題や投資家保護の問題に力を入れている国であり、長期的には歓迎されるべき法整備の流れが、短期的なイメージダウンに繋がり、投資マインドの悪化を助長している恐れがあります。

トレンド転換が前提条件に

このように仮想通貨市場の特徴である若年層の新規参入停滞や、BTC価格のチャートが天井圏から大きく崩れたことで、テクニカルを重視するベテラン投資家が、仮想通貨市場から軒並み撤退するなどしており、仮想通貨投資に回る投機マネー自体が半減しているものと思われます。

今後株式市場が底打ち反転し、市況が回復してくれば、利益確定で余力が生まれた投資家による仮想通貨投資の機運が再び高まる可能性も考えられますが、下げ相場を熟知している株式投資家ほど立ち回りに慎重な側面も否めません。

豊富な資金力を有する機関投資家の参入同様、他市場における金融マネーや仮想通貨投資家を再び呼び込むためには、仮想通貨市場自体の成熟が必要不可欠であり、明確なトレンド転換と、出来高を伴ったビットコイン(BTC)の価格上昇が前提条件となるでしょう。

2:投資マインドの変化

現在でこそ、価格下落に伴い、取引高は減少の一途を辿っていますが、昨年1年間で市場規模が約33.3倍*に膨れ上がった仮想通貨市場の投機の波に乗って参入した投資家の数は膨大な数があり、巨大市場である日本の投資家も世界的に見ても大きなシェアを獲得するほどとされます。

出典:coinmarketcap

*2017年1月1日の177万USD〜12月31日の5903万USDのデータから算出(データ参照元:coinmarketcap.com)

特に2017年前の仮想通貨市場とは景色が一変しており、ビットコイン以外のアルトコインに注目が集まったことで、BTCを除く市場規模は、実に154.4倍*と急速に市場規模を拡大しました。

出典:coinmarketcap

**2017年1月1日〜12月31日/22.7万USD〜3505万USDのデータから算出(データ参照元:coinmarketcap.com)

市場の通貨シェアの推移はこの様になっています。

出典:coinmarketcap

このような急成長を遂げた仮想通貨市場では、仮想通貨投資家の中で”HODL”(ガチホ)という言葉が流行り、ボラティリティの高い相場にある中での細かい値動きを一切気にせずに、将来性を期待してコールドウォレットなどで管理・保有し続けるという投資スタンスも主流となりました。

2018年はリスクオフが急台頭

長期保有の投資スタンスを貫く投資家が、特に急増したのは2017年以降ですが、”長期的な下落トレンド”となったのは直近で初となったことで、上昇トレンドで有効なHODL投資法に対して、(結果的に高値圏で利確して、安値で買い戻す方が投資効率に優れるため)投資パフォーマンスの観点から疑問符が付いています。

2018年年初から大きく下落した仮想通貨市場ではありますが、時価総額の推移で見ると2017年11月と同水準にあり、それ以前に参入した投資家は、上で買い増して「平均取得価額」が上昇していない限り、依然として含み益であると思われます。

このような状況にある中、米国証券取引委員会(SEC)を発端に仮想通貨に対する「有価証券問題」が注目を浴びており、主要アルトコイン(特にICO通貨)の流動性に直結する可能性があるとして、投資家に懸念されています。

また、国際規制の先行き不透明性などから、仮想通貨の長期保有を目的とする投資家も一時的に利確を行い、市場内にポジションを置かずに情勢を追う動きが以前よりも増えることが予想できます。

日本市場では、7月以降に予定されている「SBIバーチャルカレンシーズ」の本格始動や、コインチェックのサービス再開(要金融庁認可)など、大きくプラスとなるファンダ要因も控えていることで相場のトレンド変化が期待されてはいるものの、冷や水を浴びせられた新規参入組の投資マインドが一定の売り圧力となり、反発時の上値に対する重しとなる可能性も拭えません。

3:国際規制の世界標準(G20目前)

出典:Shutterstock

アルゼンチンのブエノスアイレスにて3月20日に開催された前回の「G20」は、仮想通貨に関する議論が行われたことで大きな反響を呼びました。

国際規制の世界標準策定を目指す、次回G20は、7月21日から22日にかけて開催される予定であり、各国で統一した規制勧告案を取りまとめたものを準備することで合意。本格的な議論は先延ばしされる形となっています。

ただし、ブラジル中央銀行の責任者を務めるIlan Goldfajn氏は、「将来的に世界的な仮想通貨規制が行われたとしても、自国において仮想通貨に対する規制をかける予定はない」と強調。すべての国が、合意に対して協調路線にある訳ではありません。

発展途上の業界で、実体を掴むのが困難であることからも、まずは優先事項として、「具体的な政策よりも、監視や情報取集に焦点を置く」としましたが、3月以降にもサイバーアタックの問題が続けて起こったことや、日本のライセンス制度にて、認可済みの大手取引所6社の業務処分内容にて「マネロン対策及びテロ資金供与対策の管理体制の問題」が露見しており、前G20で言及されたリスク面が、今後どのように捉えられるかも焦点となります。

またG20では、満場一致で「仮想通貨を禁止することはできないが、規制が必要である」としたことからも、現在の規制状況に変化が見られるかもしれません。

在るべき規制の厳格化は、市場の健全化とそれに伴う大口投資家の呼び水となり得ることで、市場のトレンド変化につながる要因として期待されているものの、具体的な規制案が発表される次回G20まで、短期的な相場の重しになっている可能性も考えられます。

4:米国における有価証券問題

6月15日、サンフランシスコで行われた”All Market Summit: Crypto” (全市場サミット:仮想通貨)において、米国証券取引委員会(SEC)、企業財務部門部長のWilliam Hinman氏は、「同委員会は、ビットコインとイーサリアムを証券としては分類しない」と述べたことで、ビットコインとイーサリアムが、有価証券の議論から外れました。

新規仮想通貨公開(ICO)によって発行される「コイン/トークン」については、現在のICOの実情を考慮するとその大半が証券とみなされ、SECならびに関連する証券法によって規制を受けるべきだと述べており、昨年の仮想通貨市場拡大を支えたICO通貨に対して、相場の重しとなっている可能性があります。

この問題は、米SECが有価証券に該当する内容を明文化することで、米国内での取引が一時的に制限される可能性もあるため、通貨の流動性に直結する恐れがあることを懸念されています。

イーサリアム(ETH)に関しては、過去最大級に成功を収めたICO通貨であるものの、「中央集権的な組織から管理の手が明確に離れた場合、規制当局が”証券に該当しない”と判断する可能性もある」ことを示唆しています。

CoinPostの関連記事

ETH10%急騰・仮想通貨全面高に|イーサリアム証券問題に大きな進展
長く仮想通貨相場を不安定にさせていたSECの有価証券の問題に進展。米国証券取引委員会(SEC)、企業財務部門部長のWilliam Hinman氏は、同委員会はビットコインとイーサリアムを証券としては分類しないと述べました。
次回は7月開催|G20における仮想通貨規制:10の議題
7月開催の次回G20へ向けて、中央銀行総裁、マネーロンダリングに関する金融活動作業部会(FAFT)、経済協力開発機構(OECD)が、G20の規制案を担当。建設的な議論、および規制提案がされる見通しです。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/19 月曜日
15:05
アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨の強気相場を予測、今夏を目処にBTC20万ドルへの上昇とアルトシーズン開始を見込む。自身のポートフォリオは20%を金(ゴールド)に配分し「最終的に1〜2万ドルまで上昇」と展望する。米国債務拡大がビットコイン高騰の追い風になると分析した。
14:15
中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
13:22
メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。
11:40
過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。
11:11
CMEグループ、XRPの先物取引を本日より提供開始へ 
米CMEグループが本日より暗号資産(仮想通貨)XRPを先物取引サービスを開始する。機関投資家の参入機会の拡大とリップル社とSECの裁判の和解進展状況も含め、その背景を解説。
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧