はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2025 Tokyo E-Prixのスポンサーシップ締結を決定

UPCX-Platforms Pte. Ltd.は5月16日、電気自動車による世界最高峰のレース「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表した。同時に、独自のブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」とファン支援サービス「Fanlink」の説明会を開催した。

UPCXは、従来の決済システムの課題を解決し、グローバルな決済インフラを目指している。記者会見では、CEOの中野誠氏が技術の特徴や今後の展開について説明した。

登壇者

  • 中野誠氏: UPCX代表取締役CEO
  • マギー氏: モデル
  • 岩橋玄樹氏: アーティスト
  • 国山ハセン氏 司会者

「世界標準決済」を掲げるUPCXの革新性

UPCX CEO 中野誠氏

中野氏は冒頭、UPCXの名称を「Universal Payment Coordinate(世界標準決済)」と紹介し、世界標準時刻(Coordinated Universal Time、UTC)にちなんで名付けたと説明した。金融に特化したブロックチェーンプラットフォームとして、国際的な普及を目指す。

10の独自機能で実現する次世代決済システム

UPCXは、他のブロックチェーンプラットフォームと異なる10の機能を備えている。中野氏は特に以下の4つを詳しく紹介した:

  • メールアカウント機能:従来の英数字のランダムな送金アドレスではなく、メールアドレス、電話番号、または任意の文字列を設定可能。
  • 異なる通貨間での送受金:UPCXが発行する通貨UPCで送金し、受け取り側はユーロやUSドルなど希望の通貨で受け取れる。
  • QRコード請求:送金に加え、QRコードを相手に読み取らせて請求も可能。
  • グローバルな口座振替:銀行口座やクレジットカードがなくても、UPCXアプリとスマートフォンで、口座振替に似た機能を利用できる(地域により対応状況が異なる)。

さらに、NFCを用いたタッチ決済、エスクロー(取引の安全性を確保する第三者預託)、ビットコインなど他チェーンとの相互運用性、ハードウェアウォレット、ブロックチェーンによる改ざん防止のデジタルチケット発行、ポスト量子耐性暗号なども開発中だ。

中野氏は「UPCXはクレジットカードを超える秒間10万件の処理能力を有し、将来的に100万件を目指しています」と技術力をアピールした。ただし、100万件の達成時期や具体的な計画は今後の課題だ。

関連:UPCXの特徴・将来性・購入方法を解説|ビットトレードで国内初上場

クリエイターとファンを直接つなぐ新プラットフォーム

UPCXは金融プラットフォームに加え、新プロダクト「Fanlink」をこれから展開する予定。これは、ファンがアーティストや選手を直接支援できるサービスで、仲介業者を間に挟まず、高い透明性を確保する。従来の投げ銭サービスとは異なり、ブロックチェーン上で契約を成立させることで安全で透明な取引を可能にする。

中野氏は「たとえば、ファンがアーティストに『母親の名前を入れた目覚まし時計の音声を作ってほしい』と依頼し、ブロックチェーン上で合意が成立すれば契約が実行されます。このようなパーソナライズされた支援は、ファンとアーティストの新たな関係を築く可能性を秘めています」と語った。

最後に中野氏は「Fanlinkは、ファンと著名人を直接つなぐプラットフォームとして、将来的にグローバルな展開を目指しています」と展望を述べた。

UPCXとFanlinkの可能性

左モデルのマギー氏|右アーティストの岩橋玄樹氏

会見にはモデルのマギー氏とアーティストの岩橋玄樹氏が登壇し、UPCXとFanlinkの可能性を語った。

マギー氏は「UPCXの将来性や生活での活用法を理解できました。グローバルに気軽に使えるサービスになるのが楽しみです」と期待を述べた。マギー氏はUPCXの処理速度や実績にも質問し、関心を示した。

岩橋氏は「Fanlinkは投げ銭を通じてファンとアーティストが本物の繋がりを作れる最高のプラットフォームだと思います」と語った。また、「投げ銭サービスとの違い」についても質問し、「従来のサービスと異なり、中間業者を介さずにファンから支援したい相手へ直接送金できる」透明性の高さを評価した。

関連:水泳世界選手権ドーハ大会 2024にWeb3決済プレゼンス、UPCXが公式スポンサーに

関連:ビットトレード、貸暗号資産の特別募集「ユーピーシーエックス(UPC)」で開始

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/24 火曜日
18:14
金融庁、金商法移行を本格検討 分離課税やビットコインETFの機運高まる
金融庁が暗号資産(仮想通貨)の法制度の抜本的見直しを開始する。資金決済法から金商法への移行により、現在の総合課税(最大55%)から約20%の分離課税への転換や、ビットコインETFの国内解禁が期待される。政府の投資立国戦略の一環として、Web3・暗号資産分野の本格的な環境整備に乗り出す歴史的転換点となる可能性。
18:00
OKJ、イーサリアム(ETH)ステーキングサービスを6月26日開始|最大年率2.25%
暗号資産取引所OKJが6月26日よりETHステーキングサービスを開始。フレキシブル(年率1.80%)と定期(年率2.25%)の2プランが提供される予定。
13:30
シフ米上院議員が『COIN法案』提出、大統領と家族の仮想通貨事業を禁止する内容
民主党のアダム・シフ上院議員は大統領と副大統領、その家族による仮想通貨関連事業を禁止するCOIN法案を提出。違反には罰金と最大5年の禁錮刑を規定しトランプ大統領の仮想通貨関連事業を牽制する狙いだ。
13:00
テキサス州、犯罪関連の仮想通貨押収を認める法案が成立
米国テキサス州で犯罪関連の仮想通貨やNFTの押収を認める法案SB1498が成立した。先日、ビットコイン準備金設立法案も承認されたところだ。
11:44
ビットコインなど仮想通貨急反発、トランプ大統領の停戦発表報道を受けショートスクイーズ発生
トランプ大統領のイスラエル・イラン停戦合意発表を受け、仮想通貨市場でビットコインやアルトコインが急反発した。過去最大規模のショートポジション強制清算によるショートスクイーズが価格押し上げの主因に。しかし、イラン外相が停戦合意の存在を否定し、市場の先行きに不透明感も。
11:25
アダム・バック「ビットコイン財務株シーズンが新たなアルトシーズンに」
BlockstreamのアダムバックCEOがアルトコイン時代の終了を宣言。アルトコインよりもビットコイン財務戦略採用企業への投機を推奨。
10:50
今後1週間のトークン解除量は? ソラナやドージコイン、ワールドコインも予定
6月23〜30日の1週間で130億円相当のトークンがクリフ型でアンロックされる予定だ。ソラナ、ドージコイン、ワールドコインなど主要銘柄のライナー型アンロックスケジュールも解説する。
10:26
上場企業がハイパーリキッドに投資 EyenoviaとHYLQ StrategyがDeFi戦略を展開
EyenoviaとHYLQがHyperliquid基盤のDeFi戦略を発表。HYPEトークン取得やKinetiq提携を通じ、企業の分散型金融参入が進む。
10:10
トランプメディア、580億円自社株買いを発表 ビットコイン財務戦略と並行実施
トランプメディア・アンド・テクノロジー・グループが最大4億ドルの自社株買いプログラムを発表。30億ドルの資金でビットコイン戦略と株主還元を両立させる方針。
09:45
米仮想通貨企業に追い風か FRBが監督方針を転換
FRBは銀行の監督における審査項目から風評リスクを削除する方針を発表。ビットコインを初めとする仮想通貨や関連企業にとってポジティブな動きだとの受け止めが広がっている。
09:20
ビットコイン10万ドル割れから急騰、イラン・イスラエル停戦報道を受け|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは日本時間6月23日から24日にかけて一時10万ドルを下回ったが、トランプ大統領がイスラエルとイランの停戦合意を示唆したことで急反発し、イスラエル・イラン紛争開始時の価格帯まで回復した。
08:15
サークルの株価大幅続伸、コインベースやUSDC時価総額超え
ステーブルコイン大手サークル社がIPO後1ヶ月足らずで株価7倍上昇。31ドルから298ドルまで急騰した背景を分析。
07:35
イラン・イスラエル紛争でもビットコインは株式より安定か、今後の市場変動要因は?
イラン・イスラエル紛争激化でビットコインの60日実現ボラティリティが27-28%と、S&P500やナスダック100を下回る安定性を示す。地政学リスクでも資産クラスとして成熟化進む。
07:02
仮想通貨投資商品、先週は12億ドル超の資金が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産の投資商品に先週は約12.4億ドルの資金が純流入したと報告。イランとイスラエルの緊張が高まる中、ビットコインとイーサリアムが資金流入を主導した。
06:30
仮想通貨BNBの財務戦略採用、元コーラル・キャピタル幹部が「マイクロ型」で構築へ
元コーラル・キャピタル幹部3名がBNBトークン投資ファンドで1億ドル調達交渉中。ナスダック上場企業通じて今月完了予定。マイクロストラテジー型準備金戦略を採用。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧