はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Oasys × SBI VC Tradeトップ対談 日本から展開する新しいトークン活用の可能性、その背景は?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3の本質を見据えた新展開

Web3業界の最先端で、NFT(非代替性トークン)からトークンへの戦略シフトが鮮明になってきた。1万個限定のNFTでは広がりに限界があった一方、日本の規制環境下では100万個までのトークン発行が可能だ。この特徴を活かし、地域創生やファンコミュニティなど、実体経済との接点を持った新たな価値創造に注目が集まっている。

Web2からWeb3への移行においても、トークンを中心に据えた新しいアプローチが、より本質的な解決策として期待される中、この新戦略について、OasysとSBI VC Tradeのトップが語り合った。

SBIホールディングスの北尾会長は昨年8月、WebX 2024にて、Oasysとの戦略的業務提携を発表。OasysがSBIから資金調達を実施した上、SBIグループのあらゆるリソースを活用し、OASトークンの流動性向上やエコシステムの強化に取り組んでいくことを表明している。

関連:OasysとSBIホールディングスが提携 日本発Web3ゲームエコシステムを強化

対談者のプロフィール

近藤 智彦(SBI VCトレード 代表取締役社長)
2007年SBIホールディングス入社、SBIグループの情報システムを担当。その後、同グループの電子決済事業を経て、外国為替関連事業を営むSBIリクイディティ・マーケットでシステム担当役員を務める。2019年にSBI VCトレード取締役に就任、暗号資産・Web3関連事業に従事。2023年から同社代表取締役に就任し現職。

小田玄紀(SBIホールディングス 常務執行役員)
2016年に暗号資産交換業BITPOINTを創業し、代表取締役に就任。2023年にBITPOINTがSBIグループと資本業務提携し、SBIホールディングス株式会社常務執行役員となる。一般社団法人日本暗号資産等取引業協会の会長・代表理事も務め、暗号資産に関する法律改正や自主規制規則の改正にも貢献。

松原亮(Oasys PTE. LTD Representative Director)
アクセンチュア等を経て、2018年からgumiにて株式会社gumi Cryptos等の立ち上げに参画し、2021年doublejump.tokyoに参画。2022年2月より現職。

Web2とWeb3の融合についてこれまでの評価は

松原:Web2にWeb3を足すアプローチでは、既存ゲームにブロックチェーン要素を追加する試みを続けてきました。その集大成として、大手ゲーム会社であるSEGAからライセンスアウトされてdouble jump.tokyoが開発する「魁 三国志大戦」のリリースを控える中、このアプローチをしっかりサポートしていきます。(※先駆け!リリース済み)

参入が相次ぐ一方、見直しを検討する上場企業もある

松原:トップが果敢にイニシアチブを取り、積極的に進めている企業は新しいアプローチにも前向きです。ただし、上場企業として法律や会計、税制面で難しい部分もあるため、トップのコミットメントが重要になります。下からの提案だけでは実現が難しい領域です。

NFTとトークンの違いについて

松原:NFTの最大の課題は、“10,000個”限定という業界標準の制約がコミュニティの拡大を制限してしまいかねないことです。一方、トークンであれば、日本の規制環境下でも100万個までの発行が可能で、より大きな流動性と拡張性を実現できます。特に地域創生やファンコミュニティの形成において、トークンは大きな可能性を秘めています。

かつてNFTで人気を集めたプロジェクト、例えばAzukiやPudgy Penguinsなどが、現在トークンの方向にシフトしているのは注目すべき動きです。

トークンのユースケースについて

松原:観光地での活用を例に挙げると、一定数のトークンを保有している人への割引特典や、地域の特別なサービスへのアクセス権の付与などが考えられます。かつてNFTブームの時に実現したかったことを、より流動性が高く、スケーラブルな形で実現できるのがトークンの強みです。

トークンを中心とした新しいアプローチにより、Web3の本質的な価値を実現していきたいと考えています。特に日本では、規制環境が整備されていることを活かし、実用的なユースケースの創出に注力します。エンタープライズ向けソリューションの開発や、コミュニティ活性化の取り組みを通じて、Web3の新たな可能性を追求していきます。

方針転換もあるのか

松原:チャレンジした結果としてWeb2のユーザーを取り込んだことで、一般の方がWeb3的な体験(ゲームアイテムの交換や売買)に触れるとエンゲージメントが数倍に伸びたことなど、新たに得られた発見もあります。

しかし、リッチ化していくゲームマーケット真正面からのチャレンジは非常に難易度が高く、その間にマーケット環境も大きく変化します。

マーケットを追っていく中で、最近は、トークンを中心に据えた新しいアプローチこそが、“Web3の本質”なのではないかと考えるようになりました。Oasysとしては、引き続きWeb2からの転換のようなチャレンジに取り組みつつも、トークンファーストな「あそび」にも力を入れていきます。

OASの市場評価について

松原:ゲーム開発には時間がかかるため、どうしてもベアマーケット(弱気相場)の影響を受けやすい面がありました。

ただ、2024年1月の米SEC(証券取引委員会)によるビットコインETFの承認以降、市場は回復基調に入り、我々も新しいゲームや提携の発表を行うことができました。現在は、ゲームの実需と投機的な需要のバランスを取りながら、持続的な成長を目指しています。

流動性の確保について

松原:大きな流動性をもつ海外取引所への上場も視野に入れています。国内では、一般投資家のアクセシビリティを高めるため、規制に準拠した形での取り扱い拡大を進めていきます。

また、グローバルな取引の動向を見ると、取引がオンチェーンの方向に移行している傾向が顕著です。これは取引所の中身がブラックボックス化することへの不安が高まっているためです。我々も、従来の中央集権型取引所での取り扱いに加えて、オンチェーンでの流動性確保にも注力していく必要があります。

取引所との連携について

松原:取引所を巡る環境は大きく変化しています。

かつてはグローバルな中央集権型取引所の流動性が非常に高く、(世界最大手の)バイナンスへの上場がゴールのような状況でした。しかし現在は取引がオンチェーンの方向に移行し、HyperLiquidのようなパーペチュアルDEXも、すべてオンチェーンで展開されるようになってきました。

近藤:国内の取引所との連携は着実に進展していますね。これは一般投資家へのアクセシビリティを高める重要な一歩です。理想を言えば、コンビニで購入できるくらい身近な存在になることが目標です。ただし、トラベルルールなど規制対応の面で課題もあり、段階的な展開が必要になります。

日本市場特有の強みは

近藤:日本の投資家の購買力は決して弱くありません。例えば、過去のIEOでは、グローバルな取引所を上回る資金調達実績もあります。ただし、現状では商品数が限られており、需給のミスマッチが起きています。今後、適切な規制の下で、より多くの商品を提供していくことで、市場の活性化が期待できます。

松原:日本の規制環境は、大きなアドバンテージになり得ます。100万個までのトークン発行が可能で、NFTと同様の扱いができる環境は、実は稀有な存在です。この環境を活かし、地域創生やファンコミュニティなど、日本ならではの価値創造を進めていきたいと考えています。SBIグループとの協業も、この文脈で非常に重要な意味を持っています。

SBIグループとの協業について

松原: 我々には3つの期待があります。

一つは金融機関としての側面で、トークンプロジェクトを一緒に促進していくこと。二つ目は投資家としての役割で、AIなど新しい分野への投資。そして三つ目は、北尾氏が言う『金融を超える』という視点での協業です。例えばeスポーツやサウジアラビアとの提携など、グローバルで金融を超えた取り組みができればと考えています。

WebXカンファレンスの展望は

小田:日本のユースケースを世界にアピールできる絶好の機会だと捉えています。海外がトークンの投機的な側面に注目する中、日本は着実にユースケース構築を進めてきました。この真摯な取り組みと、トークンを活用した実用的なプロジェクトを、グローバルに発信していきたいと考えています。

読者へのメッセージ

松原:Web3の世界は、単なる投機の場ではありません。実体経済との接点を持ち、具体的な価値を生み出していくことが重要です。日本独自の規制環境と、真摯なユースケース構築の取り組みを活かし、グローバルに通用する新しい価値を創造していきたいと考えています。

総括

トークンエコノミーを軸とした新戦略は、これまでのWeb3への取り組みの経験と反省を踏まえた、より実践的なアプローチといえる。特に日本の規制環境を強みとして活かす視点は、グローバル展開においても重要な差別化要因となりそうだ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧