はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Oasys × SBI VC Tradeトップ対談 NFTからトークンへの戦略シフト、その背景は?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3の本質を見据えた新展開

Web3業界の最先端で、NFT(非代替性トークン)からトークンへの戦略シフトが鮮明になってきた。1万個限定のNFTでは広がりに限界があった一方、日本の規制環境下では100万個までのトークン発行が可能だ。この特徴を活かし、地域創生やファンコミュニティなど、実体経済との接点を持った新たな価値創造に注目が集まっている。

Web2からWeb3への移行においても、トークンを中心に据えた新しいアプローチが、より本質的な解決策として期待される中、この新戦略について、OasysとSBI VC Tradeのトップが語り合った。

SBIホールディングスの北尾会長は昨年8月、WebX 2024にて、Oasysとの戦略的業務提携を発表。OasysがSBIから資金調達を実施した上、SBIグループのあらゆるリソースを活用し、OASトークンの流動性向上やエコシステムの強化に取り組んでいくことを表明している。

関連:OasysとSBIホールディングスが提携 日本発Web3ゲームエコシステムを強化

対談者のプロフィール

近藤 智彦(SBI VCトレード 代表取締役社長)
2007年SBIホールディングス入社、SBIグループの情報システムを担当。その後、同グループの電子決済事業を経て、外国為替関連事業を営むSBIリクイディティ・マーケットでシステム担当役員を務める。2019年にSBI VCトレード取締役に就任、暗号資産・Web3関連事業に従事。2023年から同社代表取締役に就任し現職。

小田玄紀(SBIホールディングス 常務執行役員)
2016年に暗号資産交換業BITPOINTを創業し、代表取締役に就任。2023年にBITPOINTがSBIグループと資本業務提携し、SBIホールディングス株式会社常務執行役員となる。一般社団法人日本暗号資産等取引業協会の会長・代表理事も務め、暗号資産に関する法律改正や自主規制規則の改正にも貢献。

松原亮(Oasys PTE. LTD Representative Director)
アクセンチュア等を経て、2018年からgumiにて株式会社gumi Cryptos等の立ち上げに参画し、2021年doublejump.tokyoに参画。2022年2月より現職。

Web2とWeb3の融合についてこれまでの評価は

松原:Web2にWeb3を足すアプローチでは、既存ゲームにブロックチェーン要素を追加する試みを続けてきました。集大成として大手ゲーム会社であるSEGAからライセンスアウトされてdouble jump.tokyoが開発する「魁 三国志大戦」のリリースを控える中、このアプローチをしっかりサポートしていきます。(※記事公開時リリース済み)

参入が相次ぐ一方、見直しを検討する上場企業もある

松原:トップが果敢にイニシアチブを取り、積極的に進めている企業は新しいアプローチにも前向きです。ただし、上場企業として法律や会計、税制面で難しい部分もあるため、トップのコミットメントが重要になります。下からの提案だけでは実現が難しい領域です。

NFTとトークンの違いについて

松原:NFTの最大の課題は、“10,000個”限定という業界標準の制約がコミュニティの拡大を制限してしまいかねないことです。一方、トークンであれば、日本の規制環境下でも100万個までの発行が可能で、より大きな流動性と拡張性を実現できます。特に地域創生やファンコミュニティの形成において、トークンは大きな可能性を秘めています。

かつてNFTで人気を集めたプロジェクト、例えばAzukiやPudgy Penguinsなどが、現在トークンの方向にシフトしているのは注目すべき動きです。

トークンのユースケースについて

松原:観光地での活用を例に挙げると、一定数のトークンを保有している人への割引特典や、地域の特別なサービスへのアクセス権の付与などが考えられます。かつてNFTブームの時に実現したかったことを、より流動性が高く、スケーラブルな形で実現できるのがトークンの強みです。

トークンを中心とした新しいアプローチにより、Web3の本質的な価値を実現していきたいと考えています。特に日本では、規制環境が整備されていることを活かし、実用的なユースケースの創出に注力します。エンタープライズ向けソリューションの開発や、コミュニティ活性化の取り組みを通じて、Web3の新たな可能性を追求していきます。

方針転換もあるのか

松原:チャレンジした結果としてWeb2のユーザーを取り込んだことで、一般の方がWeb3的な体験(ゲームアイテムの交換や売買)に触れるとエンゲージメントが数倍に伸びたことなど、新たに得られた発見もあります。

しかし、リッチ化していくゲームマーケット真正面からのチャレンジは非常に難易度が高く、その間にマーケット環境も大きく変化します。

マーケットを追っていく中で、最近は、トークンを中心に据えた新しいアプローチこそが、“Web3の本質”なのではないかと考えるようになりました。Oasysとしては、引き続きWeb2からの転換のようなチャレンジに取り組みつつも、トークンファーストな「あそび」にも力を入れていきます。

OASの市場評価について

松原:ゲーム開発には時間がかかるため、どうしてもベアマーケット(弱気相場)の影響を受けやすい面がありました。

ただ、2024年1月の米SEC(証券取引委員会)によるビットコインETFの承認以降、市場は回復基調に入り、我々も新しいゲームや提携の発表を行うことができました。現在は、ゲームの実需と投機的な需要のバランスを取りながら、持続的な成長を目指しています。

流動性の確保について

松原:大きな流動性をもつ海外取引所への上場も視野に入れています。国内では、一般投資家のアクセシビリティを高めるため、規制に準拠した形での取り扱い拡大を進めていきます。

また、グローバルな取引の動向を見ると、取引がオンチェーンの方向に移行している傾向が顕著です。これは取引所の中身がブラックボックス化することへの不安が高まっているためです。我々も、従来の中央集権型取引所での取り扱いに加えて、オンチェーンでの流動性確保にも注力していく必要があります。

取引所との連携について

松原:取引所を巡る環境は大きく変化しています。

かつてはグローバルな中央集権型取引所の流動性が非常に高く、(世界最大手の)バイナンスへの上場がゴールのような状況でした。しかし現在は、取引所の中身がブラックボックス化することへの不安から、取引がオンチェーンの方向に移行しています。

HyperLiquidのようなパーペチュアルDEXも、すべてオンチェーンで展開されるようになってきました。

近藤:国内の取引所との連携は着実に進展していますね。これは一般投資家へのアクセシビリティを高める重要な一歩です。理想を言えば、コンビニで購入できるくらい身近な存在になることが目標です。ただし、トラベルルールなど規制対応の面で課題もあり、段階的な展開が必要になります。

日本市場特有の強みは

近藤:日本の投資家の購買力は決して弱くありません。例えば、過去のIEOでは、グローバルな取引所を上回る資金調達実績もあります。ただし、現状では商品数が限られており、需給のミスマッチが起きています。今後、適切な規制の下で、より多くの商品を提供していくことで、市場の活性化が期待できます。

松原:日本の規制環境は、大きなアドバンテージになり得ます。100万個までのトークン発行が可能で、NFTと同様の扱いができる環境は、実は稀有な存在です。この環境を活かし、地域創生やファンコミュニティなど、日本ならではの価値創造を進めていきたいと考えています。SBIグループとの協業も、この文脈で非常に重要な意味を持っています。

SBIグループとの協業について

松原: 我々には3つの期待があります。

一つは金融機関としての側面で、トークンプロジェクトを一緒に促進していくこと。二つ目は投資家としての役割で、AIなど新しい分野への投資。そして三つ目は、北尾氏が言う『金融を超える』という視点での協業です。例えばeスポーツやサウジアラビアとの提携など、グローバルで金融を超えた取り組みができればと考えています。

WebXカンファレンスの展望は

小田:日本のユースケースを世界にアピールできる絶好の機会だと捉えています。海外がトークンの投機的な側面に注目する中、日本は着実にユースケース構築を進めてきました。この真摯な取り組みと、トークンを活用した実用的なプロジェクトを、グローバルに発信していきたいと考えています。

読者へのメッセージ

松原:Web3の世界は、単なる投機の場ではありません。実体経済との接点を持ち、具体的な価値を生み出していくことが重要です。日本独自の規制環境と、真摯なユースケース構築の取り組みを活かし、グローバルに通用する新しい価値を創造していきたいと考えています。

総括

トークンエコノミーを軸とした新戦略は、これまでのWeb3への取り組みの経験と反省を踏まえた、より実践的なアプローチといえる。特に日本の規制環境を強みとして活かす視点は、グローバル展開においても重要な差別化要因となりそうだ。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
18:00
Oasys × SBI VC Tradeトップ対談 NFTからトークンへの戦略シフト、その背景は?
Oasysの松原代表とSBIVCの近藤代表が語る、Web2からWeb3への進化と今後の展望。NFTの限界を超えるトークンの可能性、日本の規制環境を活かした独自戦略、そしてSBIグループとの協業による新たな価値創造の取り組みとは。
17:00
AI駆動の次世代ステーキング「ZENMEV」とは 少額から始められる新たな投資体験
ZENMEVは革新的なAI駆動のMEVステーキングプラットフォーム。これまで専門家だけが活用できたMEV戦略の利益を、専門知識不要で一般ユーザーにも開放。低い参入障壁、高い安全性、国際認証取得で信頼性も確保。ETH、SOL、USDTなどに対応し、誰でも簡単に次世代ステーキング体験を始められる。
16:04
『Binanceの秘密に迫る』バイナンスジャパンCEO×あたらしい経済編集長対談|Spring College 2025
「Binance Japan Spring College 2025」で行われた特別対談。バイナンスジャパンCEO千野剛司氏とあたらしい経済編集長設楽悠介氏が暗号資産市場の展望、バイナンスの強み、日本における課題などを議論。両氏の業界参入の経緯からBinance Payによる決済展望まで幅広く語られた。
15:00
リミックスポイントとOmakase、暗号資産バリデータ事業で提携
リミックスポイントとOmakaseが暗号資産ステーキング・バリデータ事業で提携。ISO 27001認証取得のOmakaseの技術力を活用し、34兆円市場のPoSネットワークで年率3.5~7%の収益確保と日本からの地域分散化を推進。両社はWeb3領域での存在感強化を目指す。
13:40
イーサリアム証券論争とXRP訴訟の裏側、SECの内部文書が明らかに
SECの内部文書が米コインベースにより公開され、イーサリアムやXRPの証券性判断をめぐって当局が抱える不確実性が露呈した。主要仮想通貨企業に対して、執行による規制を強行したSECの舞台裏は脆いものだったようだ。
13:00
AIとステーブルコインが変える決済の未来、コインベースが「x402」を発表
コインベースが新オープンソース決済プロトコル「x402」を発表。HTTP 402を活用しステーブルコインによる決済レイヤーを実現へ。
12:00
ビットコイン上昇で10万ドル復帰圏内に、アリゾナ州の仮想通貨準備金設立など追い風
ビットコインが98,000ドル付近で推移する中、アリゾナ州が米国で2例目となる仮想通貨準備金を設立発表した。FOMCは政策金利据え置きを決定するも、パウエル議長の関税警戒発言で利下げ観測が後退した。
11:20
イーサリアム、価格回復の壁は? Cryptoquant分析
Cryptoquantの分析によると、イーサリアムがビットコインに対して極度の割安水準に達するも、供給増加・手数料バーン減少・ネットワーク活動停滞・投資家需要減退という構造的課題が回復を阻む。過去の反発パターンと異なる市場環境を分析。
11:00
Sui基盤のWeb3ゲームXOCIETY、アディダスとのコラボ発表
仮想通貨Suiのブロックチェーン基盤のWeb3ゲームXOCIETYは、adidasとのコラボを発表。限定NFTボックスがリリースされることが報じられている。
11:00
米Stripe、AI決済基盤モデルとステーブルコイン金融口座を発表
米オンライン決済大手Stripeが、新たにAI基盤モデルとステーブルコイン金融口座を発表した。また、Stripe傘下となったBridgeはVisaとステーブルコイン決済で提携している。
10:15
ビットコイン、利確急増も毎日10億ドル超えの純流入──Glassnode
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発行。価格の反発により含み益で保有されるBTCが増加している一方、今後のボラティリティが過小評価されている可能性も指摘した。
10:05
アリゾナ州初、仮想通貨準備金法案成立 ニューハンプシャー州に続き
アリゾナ州が仮想通貨準備金法案を成立させ、ビットコイン保有の可能性が広がる。ニューハンプシャー州も昨日デジタル資産投資を認可した。
08:25
企業のビットコイン非保有は「無責任」、億万長者投資家ティム・ドレイパー
億万長者投資家ティム・ドレイパーが企業のビットコイン保有を強く推奨。2025年末に25万ドル到達を予測し、ビットコイン完全運用のファンド構想も発表した。
07:35
米銀行への仮想通貨規制緩和、顧客指示での売買など可能に
米通貨監督庁(OCC)が国法銀行と連邦貯蓄金融機関による仮想通貨カストディサービスの範囲を明確化。顧客指示による仮想通貨の売買や第三者へのサービス委託が正式に認められ、3月の「評判リスク」調査終了と合わせて規制緩和の動きが加速。
07:15
ブータン、国家の観光決済にバイナンスペイ導入
バイナンスは、ブータンがBinance Payを国家の観光産業の決済システムに導入したと発表。ユーザーはBNBやビットコインなど100種類以上の仮想通貨を旅行で利用できる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧