「xリザーブ」を発表
USDCステーブルコインの発行元であるサークルは18日、ブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする新しい相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。xリザーブはサークルCCTPとサークル・ゲートウェイを通じてUSDCと相互運用可能なUSDC担保型ステーブルコインの展開を可能にし、サポートされるネットワーク間で統一された流動性を創出するサービスだ。
従来のブリッジ型USDCは新しいエコシステムの立ち上げを支援してきたが、ネイティブUSDCとの互換性がなかった。両者間の相互運用性がないため、流動性はブロックチェーン間で分断され、ユーザーは各転送に複数の形式と経路をナビゲートする必要があり、非効率性と混乱を生み出していた。この分断化はチェーンごとの利用可能な流動性を減少させ、各ブリッジが独自のセキュリティモデルを持つため信頼の前提を複雑化し、開発者とユーザーの採用を遅らせていた。
xリザーブは認証サービスを活用し、開発者とユーザーがサードパーティのブリッジサービスに依存せずに、サポートされるブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインとUSDC間でシームレスに価値を転送できるようにする。
主な利点は4つで、サークルが展開するスマートコントラクトとしてUSDCを保有し透明性を提供すること、サポートされるチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインとUSDCの1対1転送を可能にすること、xリザーブ認証によりクロスチェーン転送を検証しサードパーティブリッジへの依存を減らすこと、将来的にEURCを含むUSDC以外のデジタル資産もサポートするよう設計されていることだ。
xリザーブは2つの主要な仕組みで動作する。デポジット・アンド・ミントでは、ユーザーがイーサリアム上のxリザーブにUSDCを預け、xリザーブAPIが預金を確認して認証に署名し、パートナーブロックチェーンチームがその認証を使用してネットワーク上でUSDC担保型トークンをミントする。
バーン・アンド・ミントでは、ユーザーがパートナーブロックチェーンからクロスチェーン転送を開始し、USDC担保型トークンのバーンリクエストを提出する。ブロックチェーンチームが処理し、xリザーブに宛先ブロックチェーン向けの引き出しリクエストを提出すると、xリザーブAPIがバーンを確認して認証に署名し、宛先チームがそれを使用してミントする。
サークルはカントンとスタックスという2つの主要ブロックチェーンと提携し、数週間以内にxリザーブとの統合を開始する。両チェーンはそれぞれのエコシステム内で異なるユースケースをサポートするUSDC担保型ステーブルコインを導入する予定で、安全でスケーラブルかつ相互運用可能なステーブルコインインフラへの需要の高まりを反映している。
関連:ステーブルコイン「USDC」の買い方、DeFi運用・使い方を徹底解説
関連:JPYC、米サークル社のオンチェーンFX網「StableFX」でパートナー通貨に採択



はじめての仮想通貨
TOP
新着一覧
チャート
学習-運用
WebX


















































