はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

NEXPACE CEO独占インタビュー:メイプルストーリーNのWeb3戦略と日本展開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NEXPACE CEOインタビュー

2025年5月15日、ファン待望の人気MMORPG最新作であるメイプルストーリーNがローンチした。

そのエコシステムであるメイプルストーリー・ユニバース(MSU)は、ブロックチェーン技術を活用してゲーム内経済を刷新し、NFT(非代替性トークン)やトークンを組み込んだ新しいゲーム体験を提供するなど、ネクソンのエコシステム全体を指す。

今回、メイプルストーリーNを開発・展開するNEXPACEのSunyoung Hwang CEOに独占インタビューを実施した。プレイヤーの収益化モデル、独自のトークンエコノミクス、そして日本市場への展望について伺った。

プレイヤーの収益化システムについて

質問:メイプルストーリーNでは「ゲームを楽しみながら稼げる」仕組みとのことですが、具体的にどのようなゲームプレイでNFTを獲得し、収益化できるのでしょうか?

メイプルストーリーNでは、ボスレイド、アイテムハンティング、各種ミッションのクリア報酬などの基本的なゲームプレイを通じてNFTを獲得できます。これらのNFTはユーザーの需要とオンチェーン上の所有権に基づいてミント(アイテム生成)され、メイプルストーリー・ユニバースのエコシステム内で取引可能です。

獲得したNFTは、ゲーム内で使用するだけでなく、「Fusionシステム(NFTをNXPCトークンに戻すことができるシステム)」を通じてNXPCトークンと交換したり、専用マーケットプレイスで他のプレイヤーと売買することも可能です。

NXPCトークンは、NFTアイテムの作成と交換の両方に使える基軸通貨で、プレイヤーはゲームで獲得したアイテムをNXPCに交換し、そのNXPCで新たなアイテムを入手できる循環型の経済システムを実現しています。

NFT供給制限による価値維持の仕組み

出典:NXPCホワイトペーパー

質問:後発の新規プレイヤーでも稼げるよう「サーバーごとにドロップするNFTを制限する」システムが導入されているとのことですが、詳細とサーバー間の経済バランス維持方法について教えてください。

NFTの供給量に上限を設けることで、後発プレイヤーにもレアアイテム獲得のチャンスが生まれるのは事実です。しかし、アイテム数量を制限する目的は、新規プレイヤーの利益を保証することではなく、MMORPGにおいてアイテムの価値を長期的に維持するためです。

メイプルストーリー・ユニバースでは、アイテムの数を限定することでレアアイテムの価値を守っています。これは、従来のゲームでアイテムが無限に増えて価値が下がる問題を解決する仕組みです。すべてのNFTは決められた上限数までしか作られず、ゲーム内で希少性を持っています。

プレイヤーはアイテムの獲得に多大な時間とリソースを投資しており、価値の維持はゲーム体験にとって不可欠です。

「NXPC Fission」と「Item Fusion」という2つのメカニズムが、限定NFTの流通を管理します。FissionでプレイヤーはNXPCをNFTと交換でき、FusionでNFTをNXPCに戻すことができます。NFTの供給は個々のサーバーではなく、グローバルに管理されているため参入時期に関係なくプレイヤーの努力が公平に報われる仕組みを実現しています。

出典:NXPCホワイトペーパー

トークンエコノミーの持続可能性

質問:多くのNFTゲームでは時間経過とともにトークンやNFTの価値が下落する問題が生じています。この課題をどう解決し、長期的な持続可能性を確保する計画でしょうか?

従来のゲームでは、開発者がアイテムを無限に発行して利益を得る一方、プレイヤーは価値下落のコストを負担するという問題がありました。

メイプルストーリー・ユニバースは、すべてのアイテムに固定の総供給量を設定し、NFTはプレイヤーのアクションに限定して発行・回収される仕組みを採用しています。さらに、Synergy Appsという分散型アプリケーションを通じてNFTの用途をゲーム外にも拡大でき、供給量の制限と用途の拡大を組み合わせることで価値を自然に維持する設計となっています。

既存ユーザーのWeb3移行戦略

NEXPACE CEO Sunyoung Hwang氏

質問:メイプルストーリーの既存ユーザーをWeb3エコシステムにどう取り込み、従来のゲーマーとクリプト経験者の両方に訴求する戦略を教えてください。

メイプルストーリー・ユニバースは、オリジナル版の良さを活かしながら進化しています。プレイヤーが慣れ親しんだビジュアルやゲームプレイを維持しつつ、NFT所有権などのブロックチェーン機能をシームレスかつオプションで追加しました。

暗号資産の知識がなくても参加できるよう、ガススポンサーシップ(取引手数料をNEXPACEが負担する仕組み)や使い慣れたUIを採用。Web3機能は選択した人のみが利用する設計です。一方で、Web3ユーザーには高度な取引機能やDApps連携を提供します。

重要なのは、すでに存在していた非公式のアイテム取引市場を、安全で透明性のあるオンチェーン取引に移行させたことです。

日本市場展開とNXPC上場の可能性

質問:日本ではNFTや暗号資産に関する規制が独自の進化を遂げていますが、日本での取引所上場についてはどのようにお考えですか?

日本は金融庁の明確なガイドラインの下、Web3プロジェクトにとって信頼性が高い戦略的市場となっています。

NEXPACEにとって日本での取引所上場は流動性確保だけでなく、メイプルストーリーに愛着を持つユーザーとのエンゲージメントを深める機会でもあります。NXPCはメイプルストーリー・ユニバース内でユーザー主導の経済を支える基盤として機能しており、その非インフレ設計と保護措置を考慮しながら、文化的、戦略的に重要である日本市場への展開を検討しています。

日本を含む高い規制基準を持つ地域での展開に向け、持続可能で透明な基盤構築を優先事項として進めています。

総括

今回のインタビューを通じて、メイプルストーリーNが単なる「Play-to-Earn(P2E)」ゲームではなく、20年以上の歴史を持つIPの進化形として設計されていることが明らかになった。

特に注目されるのは、開発者とプレイヤーのインセンティブを調整し、長期的な価値維持を目指すトークンエコノミクスだ。

関連:NXPCとは|MapleStory N対応の仮想通貨を解説|買い方・将来性

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
15:00
ブラックロックCEO、資産トークン化を次の成長戦略に 620兆円市場狙う
ブラックロックのラリー・フィンクCEOが、不動産から株式・債券まであらゆる資産のトークン化を次なる成長戦略と位置づけた。世界のデジタルウォレットに保管された約620兆円の資金に着目し、ETFのトークン化を視野に入れている。
14:15
ソルメイトが75億円相当ソラナを購入、キャシー・ウッドのアークが主要株主に
ナスダック上場のソルメイト・インフラストラクチャーがソラナ財団から75億円相当のSOLを15%割引で購入。米大手ヘッジファンドアーク・インベストが11.5%の同社株を保有している。
13:45
バイナンス、仮想通貨の上場費用告発を否定
バイナンスはリミットレス・ラボのヘザリントンCEOがトークン供給量の8%要求を告発したことに対し、虚偽で名誉毀損的だと反論。取引所は上場手数料を請求していないと表明した。
13:20
ニューヨーク市、全米初の自治体仮想通貨専門局を設立
ニューヨーク市のアダムス市長が行政命令に署名し、全米初となる自治体の仮想通貨・ブロックチェーン局を設立した。モイセス・レンドン氏が局長に任命され、責任ある仮想通貨の利用を促進する。
11:40
バイナンス、韓国への再進出なるか 当局がGopax買収で二年半ぶりに審査再開=報道
韓国当局が仮想通貨取引所バイナンスのGopax買収審査を約二年半ぶりに再開したと伝えられる。米国での訴訟取り下げが背景で、今年中の役員変更承認の可能性もある。
11:25
テザー、セルシウス破産管財団に約450億円和解金支払う
ブロックチェーン・リカバリー・インベストメント・コンソーシアム(BRIC)は、テザーがセルシウスネットワークの破産管財団に約450億円を支払ったと発表した。2024年8月に提起した訴訟が和解に至った。
10:40
ウィズダムツリー、ステラ(XLM)ETPを欧州市場で上場
米ウィズダムツリーがステラブロックチェーンのネイティブトークンであるXLMに投資できるETPを欧州で立ち上げた。現物裏付け型で管理報酬は0.50%と欧州最低水準となる。
10:25
米カリフォルニア州、休眠仮想通貨の強制清算を阻止する法案成立
米カリフォルニア州で休眠仮想通貨の自動清算を禁止する法案が成立。現物のまま州政府に移転され所有者は価格上昇時に恩恵を受けられるようになる。
10:20
イーロン、ビットコインのエネルギー基盤構造を評価
イーロン・マスク氏は、仮想通貨ビットコインは法定通貨で見られる増刷による価値低下に耐性があるとの見方をXに投稿。最近はマスク氏がビットコインに言及するのは珍しい。
08:00
S&Pグローバル、チェーンリンク経由でステーブルコイン評価を提供開始
S&Pグローバルがチェーンリンクと提携し、ステーブルコイン安定性評価をブロックチェーン上で提供すると発表した。格付け機関の評価がスマートコントラクトで直接利用可能になるのは業界初となる。
07:10
メタプラネットの企業価値、初めて保有ビットコインの価値を下回る
仮想通貨ビットコインの財務戦略企業メタプラネットは、mNAVが一時的に初めて1を下回った。これは、市場がメタプラネットを保有するビットコインの価値よりも低く評価していることを意味する。
07:00
ブータンが国民IDシステムをイーサリアムに導入、世界初の事例に
ブータンが国民デジタルIDプラットフォームをイーサリアムに統合し、人口規模のID管理システムを公開ブロックチェーンに接続した初の国となった。2026年第1四半期までに完全移行を予定している。
06:35
シティグループ、2026年に仮想通貨カストディサービス開始へ
米金融大手シティグループが2026年に仮想通貨カストディサービスを開始する計画。過去2~3年間開発を進め今後数四半期以内に市場投入する見込みだ。
06:15
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制を導入へ=報道
金融庁が仮想通貨のインサイダー取引を禁じる規制を導入と日経が報道。未公開情報をもとにした売買を禁止し違反者に課徴金を課す金商法改正案を2026年国会に提出。
06:05
米下院議員、401k退職金制度への仮想通貨投資解禁法案を提出
米下院議員が401k退職金制度での仮想通貨投資を可能にする法案を提出と報じられた。トランプ大統領の大統領令を法制化し恒久的な措置を目的とする。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧