はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

夕刊CoinPost|7月3日の重要ニュースと仮想通貨情報

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

夕刊CoinPost
学校や会社帰りにまとめて読めるイブニングニュース(仮想通貨の投資情報)をコインポストで定期配信。仮想通貨市場に大きく影響するニュース速報など、投資の参考情報として是非どうぞ。エアドロップ情報を下に掲載しています。
目次
  1. CoinPost重要ニュース
  2. Pick Up(日本国内ニュース)
  3. Pick UP(海外ニュース)
  4. 話題の仮想通貨情報
  5. 取引所上場情報

CoinPost重要ニュース

ビットコインなど仮想通貨市場への機関投資家の資金流入が加速|半期で約710億円に膨らむ

仮想通貨市場の低迷にも関わらず、ベンチャーキャピタル(VC)企業やヘッジファンドなど、機関投資家から仮想通貨市場への資金流入は、2018年初頭から6月15日時点にかけて約710億円(2017年は約550億円)に膨らむなど、大幅な増加傾向にある。

ビットコインなど仮想通貨市場への機関投資家の資金流入が加速|半期で約710億円に膨らむ
仮想通貨市場の低迷にも関わらず、ベンチャーキャピタル企業や、ヘッジファンドなどの機関投資家から仮想通貨市場への資金流入は、2018年初頭から6月15日時点にかけて約710億円に達するなど、大幅に増加している。

SBIVC本稼働に向け、仮想通貨市場の将来性を語る|SBI経営近況報告会

SBIバーチャルカレンシーズ(SBIVC)が大きな期待を集める中、北尾吉孝社長が為替市場の年間取引高18京円と比べ、仮想通貨市場は69兆円に過ぎないと成長性を示唆。

Sコイン構想や、デジタルアセットを活用した新しい資金調達法「TAO」についても説明した。

SBIVC本稼働に向け、仮想通貨市場の将来性を語る|SBI経営近況報告会
SBIバーチャルカレンシーズ(SBIVC)が大きな期待を集める中、北尾社長が為替市場の年間取引高18京円と比べ、仮想通貨市場は69兆円に過ぎないと成長性を示唆。Sコイン構想やデジタルアセットを活用した新しい資金調達法「TAO」についても説明した。

Pick Up(日本国内ニュース)

日本はもはや「仮想通貨」の中心国ではなくなった可能性

米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」は、ビットコインの取引の約3分の2が円建てだとして、日本を「仮想通貨の天国」だと書いている。

3月の時点で、日本では20代から40代を中心に、300万人以上が仮想通貨に投資を行っているとのこと。

しかし、日本でICOを行うことに関しては良い状況とは言えないという。

現在、日本には16社の登録業者が存在するが、ICOを販売する許可は1社も得られていないようだ。

2017年末から2018年初頭に日本のICOで調達された資金は約70%も下落している。

マネックスループの松本大社長はブルームバーグのインタビューで、「日本は仮想通貨で一歩先を行っているように見られているが、何が証券で通貨なのかを判断したり、機関投資家を惹きつけるという意味では、米国や欧州は先を進んでいる」と述べている。

またQUOINEの栢森社長は、「日本は技術革新と規制の間で悪戦苦闘している」と語っている。

仮想通貨には規制が必要だと彼は強調するが、規制を強化しすぎると技術革新を阻害しかねないと懸念している。

ビットフライヤー、仮想通貨の入出金遅延

仮想通貨交換業大手のビットフライヤーで顧客の入出金が遅延している。

同社はマネーロンダリング(資金洗浄)対策が不十分などとして6月に金融庁から業務改善命令を受けており、改めて本人確認を徹底していることが原因とのこと。

不正な取引でないか照合したり、顧客対応したりする人員を増やしているが、しばらく遅れ気味の状態が続きそうだ。

掲載記事:日本日経新聞

Zaif:簡単売買、XEM,ETH追加&リニューアルのお知らせ

BTC(ビットコイン)、MONAに続いて、XEM、ETHも売買が可能に。

掲載記事:ZAIF

Pick UP(海外ニュース)

McAfee氏がHitBTCに対するボイコット呼び掛ける

仮想通貨界隈で重鎮とみなされるジョン・マカフィー氏が今度はHitBTCに狙いを定めている。

先月28日、同氏は取引料が高騰しているHitBTCの最低購買量は一般市民には払えないと、ツイッター上で批判した。

純粋に仮想通貨界隈を懸念してこの件に対して言及しているのか、又は1ツイート約10万ドルで請け負うと有名なICOの宣伝を兼ねていたのかマカフィー氏の真意は不透明である。

先月20日、マカフィー氏は米国の証券取引委員会から警告を受けた為、以前行なっていたマカフィー砲と呼ばれた、ICOの宣伝をやめる方針を発表したばかりだった。

フィリピン:取引所の規制で東南アジアを先導

フィリピン北部の特別経済特区にあるCagayan Economic Zone Authorityが、25の仮想通貨交換業者を新たに登録すると発表した。

交換業者は厳しい審査プロセスを通過できたら、フィリピンで仮想通貨取引を展開できる。

日本の仮想通貨に関する規制を参考に考案された制度だとCEZAの理事長であるRaul Lambino氏は述べた。

今回フィリピンが仮想通貨取引の事例を築くことができたら、東南アジア諸国も仮想通貨に対する見解を改める可能性がある為注目していきたい。

オンタリオ州:仮想通貨投資家の40%が通貨を売却

今年3月にカナダの人口の最も多い地方で実施さ​​れたこの調査では、18歳から34歳の男性が人口の37%を占めており、そのうち14%が仮想通貨を所有していた。

仮想通貨に投資したオンタリオ州民のほとんどが、仮想通貨を購入するために多額の資金を費やしていた。

そのうち、約50%が仮想通貨を購入するのに1,000ドル以下を投資し、90%は10,000ドル以下を投資していた。

一方、この地域の約5万人の仮想通貨投資家のうち9%が、9,999ドル以上の投資を行なっていた。

比較的に小さい消費された金額は市場への慎重さに起因する。

このアンケート結果は大多数のオンタリオ州民が仮想通貨資産に対して慎重な態度を取っていることを意味する。

少数だけで仮想通貨資産を有し、しかも少額で購入する傾向があるとのこと。

大半の投資は現金の定期預金で行われ、またはローンやクレジットカードで購入したことも見られる。

更に推計ではその3分の2以上がローンを完全に返済したとされる。

インターネットの父と呼ばれるTim Berners-Lee氏:『ブロックチェーンを信じる』

インターネットの父と呼ばれるTim Berners-Lee氏は、ブロックチェーンを将来インターネットの次なるステップと期待しているようだ。

仮想通貨ニュースアウトレットのCrypto Insiderによれば、Berners-Lee氏はVanity Fairという雑誌の取材で、ブロックチェーンの応用とインターネットの将来に関して様々な意見を述べた。

ブロックチェーンが約束する非中央集権という理念は同氏が確立した無料でオープンソースのインターネットというコンセプトにマッチングしていると述べた。

また、現在見られる中央集権化されたGoogleやFacebookからユーザーの各々でデータのコントロールを取り戻すことを喚起し、インターネットの非中央集権化とブロックチェーンの発展が互いに補い合うことを肯定している。

PwC監査会社の報告:2018年に毎月約100のICOが始まっている

世界四大監査企業の一つであるPwC社の報告によると、2018年1月から5月にかけて毎月約100のICOが行われ、合計で約13.7億ドルの資金を調達していた。

2017年では、ICOの失敗率が46%で、もしコミュニティからのサポートや資金不足で消えていくICOも含めたら、その失敗率は59%になる。

しかし、ブームした昨年と比べると、今年のICOプロジェクトは成長しつつあり、投資家達との関係や、規制を重視するなど、良質のベストプラクティスが広まってている。

話題の仮想通貨情報

ZIP (ZIP)

最近、Fcoinの配当でZIPが配当されており、このプロジェクトの最大の特徴は、ブリッジ・ハブ通貨としての機能を果たす目的で開発されている点で、AliPayやVISAなども競合企業として捉えている。

元々は無名のトークンだったが、今年の6月から価格を大きく伸ばしており、Twitterや他のサイトなどでも取り上げられて話題になっている。

また、ZIPは、”中国版リップル“とも言われている。

現在、XRPではコンプライアンス、セキュリティやシステムなど様々な理由で金融機関の導入には壁があるとされる中、Zipperは、世界最大のクロスチェーンバリューネットワークになるべく開発されており、セキュリティ、プライバシーなどの面だけでなく技術的な面でも共通基準に準拠しているので民間企業や世界の金融機関が採用しやすくなっているという。

加えて、ZIPは金融機関間の電子データ交換の基準となるISO20022と互換性がある。

今後XRPと競合できる可能性を踏まえ、注目してもいい通貨かもしれない。

取引所上場情報

Bibox:CarBlock(CAR)

2018.7月3日11:00 (GMT+8時間)入出金可能

2018.7月3日16:00 (GMT+8時間)取引ペア=CAR/BTC,CAR/ETH

掲載サイト
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧