CoinPostで今最も読まれています

一過性のブームでは終わらない?アーティストと仮想通貨有識者が考えるNFTの本質|Forkast寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Forkast寄稿

ノンファンジブル・トークン(NFT)を購入すると実際に何が得られるのか、NFTはその価格に注目が集まりますが、その価格に見合うものなのでしょうか。Forkast.Newsが最新の仮想通貨ブームを分析。

NFTの価値とは

4月初めにBeepleの「Everydays: the First 5000 Days」に支払われた6,900万ドル(約74億円)は、NFT(非代替性トークン)の存在を広く知らしめる上で大きく貢献しました。アーティストや仮想通貨の専門家たちは、これがアート市場にとってどのような意味を持つのかについて、いまだに議論を重ねています。

関連:最終落札価格75億円、Beeple氏のNFTオークション──「ファースト5,000日」

物理的な芸術作品は、その希少性によって価値を保ってきました。しかし、ボタンをクリックするだけでコピーや共有が可能なメディア社会の中で、アーティストは自分の作品にそのような価値を持たせることに苦労してきました。NFTは、そのような希少性をデジタル資産にももたらすことができるのです。

NFTの対義語にあたるものがファンジブル・トークン(FT)です。ファンジブルとは、他のものと完全に交換可能できる性質(代替可能である)を意味します。

例えば、あなたが持っている1ドル貨幣は、他のどの1ドル貨幣とも交換可能です。あなたの財布に入っている1ドル紙幣を友人に貸した場合、あなたが期待することは「1ドル」が返ってくることであり、あなたが友人に貸した1ドル紙幣がそのまま返却されることは期待しないでしょう。このように、同じ価値をもつ他のものと交換できる性質をファンジブル(Fungible)といいます。

一方で、NFTは上記の例で出した1ドル貨幣とは異なる点があります。NFTには独自性や唯一性を保証する仕組みがあり、アート作品のようなデジタル資産をNFTにすることで、所有権や真正性を担保することができます。

もし1ドル紙幣がNFTだった場合、あなたが友人に1ドル紙幣を貸した場合、その1ドル紙幣が返却されなければ、あなたは友人に不満を感じるでしょう。

関連:初心者にもわかるNFT解説:「トークン化」の仕組みとは|Forkast寄稿

オーストラリアの暗号通貨取引所BTC MarketsのCEOであるCaroline Bowler氏は次のように述べています。

これまでは所有権を証明するものが存在していませんでしたが、アーティストやその他の人々がこれは自分の作品であり、自分が所有しているものだと証明できるフォーマットを、NFTは作り出します。私たちは、自分のフェイスブックやツイッターなどのデジタルコンテンツを所有していると認識しがちですが、所有権の重要な要素の一つは、それを販売できる点です。

現在、市場で最も人気のあるNFTは、Dapper Labs社の「NBA Top Shots」です。このNFTは、バスケットボールの印象的な試合のワンシーンを、デジタルトレーディングカードとしてNFTにしたものです。スポーツ関連のコレクタブルはこれまでも巨大な市場を形成してきましたが、NFTはそれを超える可能性を秘めています。

「Top Shot」は21年初めに208,000ドル(約2200万円)で落札された「レブロン・ジェームズ コズミックダンク」をはじめ、数十万ドル(約数千万円)の価格で取引されるNFTも多数あります。NBA(ナショナル・バスケットボール・アソシエーション)とDappRadar社のデータによると、NBA Top Shotが公開されて以来、80万人以上の異なるアカウントが1,200万個以上のTop Shot NFTを購入し、その総額は5億ドル(約540億円)を超えています。

関連:Gucciらの高級ファッションブランド、NFT市場参入か=Vogue Business

なぜNFTを買うのか?

しかし、Top Shotsの映像はすでにオンラインで公開されているため、NFTを所有することに価値がないという批判があります。

NFTは、デジタル資産がオンラインで保管されているURLへの所有権を示すものであり、デジタル資産そのものの所有権ではありません。Top Shotsの所有者は、クリップに対する独占的な権利も、他の権利も持っておらず、依然としてNBAがそれらの権利を保有します。

しかし、同じことは、多くのスポーツグッズにもあてはまります。2021年1月、1952年のミッキー・マントル選手のベースボールカードを、俳優で起業家のRob Gough氏が520万ドル(約6億円)で購入しました。Gough氏は、現存する6枚のうちの1枚を購入しましたが、カードの販売権などの権利は得ることができませんでした。「Top Shot」を購入する人も同様に、映像をアクセスする権利に価値があるのではなく、オリジナル映像としてTop Shot化された「真正性」へアクセスする権利に価値が置かれているのです。

仮想通貨取引所「Kraken」オーストラリア支部マネージングディレクターであるJonathon Miller氏は次のように述べています。

トレーディングカードや切手の価値を高めているのは、本物であることが保証されているものを取引できる市場です。

NFTにそれだけの価値があるか?

もちろん、NFTが真正性を確保するというコンセプト、あるいは、NFTによって保証される真正性こそが、コレクターズアイテムの価値を決定する唯一、または主要な要因であると全員が考えているわけではありません。

ブロックチェーンの開発者であるVictor Huang氏は、デジタルアート作品をNFTにする例や、これらの資産につけられる価格に懐疑的です。

歴史的に見ても、独占的な価値を持つものは、所有権ではなく、その排他性に価値があると言えます。つまり、NFTでは、排他性と所有権は同じものではありません。

例えば、最近行われた「Everydays」の購入を巡っては、過去最高額の購入が、買い手の事業であるNFT取引所「Metapurse」の宣伝を目的としたものではないかという批判的な意見もあります。

購入者であるシンガポールのブロックチェーン投資家Vignesh Sundaresan氏は、「Everydays」の入札時に作品をトークン化しました。Huang氏は次のように述べています。

巨大なバブル状態であり、SNSでよく取り上げられています。ある意味では、人々の使い方やその背後にある憶測や誇大広告によって、仮想通貨の正当性が損なわれているとも言えます。(このままでは)価値がなくなった資産を手にしてしまう人が、大量に発生してしまうことでしょう。

アーティストにとってどのような価値があるか?

実際のところ、Beepleが75億円で落札したNFTの2%の所有権を持っていることは、アートの世界では珍しいことです。

アーティストが作品を販売すると、その作品は何度も取引されることがあります。数百万ドル(数億円相当)で取引されたとしても、それ以降、作品が転売されても、アーティストはその売上から利益を受け取ることはできませんでした。

最近ではアーティストが自分の作品のNFTを製造して販売することを促進したり、NFTブームに乗じるためのプラットフォームが、ここ数ヶ月で次々と誕生しています。これらのサイトでは、NFT化やホスティングにかかるコストが高いという批判がある一方、明確な利点もあります。製作する際に特定のコードを書き込むことで、そのNFTが販売、あるいは転売される度、アーティストは継続的に利益を得ることができるのです。

オハイオ州デイトンを拠点とするデジタルアーティスト、Arielle Cassidy氏は次のように述べます。

OpenSeaやRaribleなどのプラットフォームでデジタル製造を行っている伝統的なアーティストがいますが、これらのプラットフォームは本当に素晴らしいものです。彼らはアートをNFTにして販売していますが、現物の作品は売ることはできません。

もしダ・ヴィンチがモナリザをNFT化していたら、彼の一族は今でもその手数料収入を得ていることでしょう。

しかし、すべてのアーティストがこの動きに対して魅力を感じているわけではありません。MCとして活動をしているMash Qureshi氏は、自分の音楽のためにNFTを作らないかと誘われたことがきっかけで、NFTの存在を知りました。しかし、NFTについて調べるにつれ、自身の音楽への向き合い方とは合わないということを再認識しました。

インターネットが音楽業界全体を再構築し、ストリーミングサービスがアーティストに十分な対価を支払っていないと批判される中、NFTはその解決策の一つとして提案されています。しかし、彼はその提案に対して異なる意見を持っています。

自然発生的な希少性とは思えません。構造的に何かを希少なものに変える、という仕組みは、必ずしも正しいものではないと思います。

Qureshi氏はインターネットによって、低コストで楽曲を流通させ、収益が得られるようになったと述べた一方で、NFTで音楽を発行すれば逆に聴ける人の数が限られることになると言及。これはNFTで解決すべき問題ではないと考えています。

デジタルアートは道半ば

また、専門家の中には、デジタル所有権に注目が集まるのは、デジタルアートがより広く普及するまでの一里塚に過ぎないという意見を持つ人もいます。

2015年、英国のアーティストImogen Heap氏は、自身の楽曲の著作権所有権をブロックチェーン上で先行販売しました。これがどの程度のものかはまだ法廷で争われていませんが、原理的にはほぼすべての知的財産に適用することができます。ある資産の著作権がブロックチェーン上でトークン化されれば、理論的には、適切な所有権を確立するための混乱やコストを劇的に減らすことが見込まれます。

これは、映画や音楽のコピーが本物かどうか確認する必要のあるストリーミングサービスや、チケットの正当性を判断することがほぼ不可能なライブイベントなど、不正行為や海賊行為の防止が懸念される多数の分野へ応用される可能性があります。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/30 木曜日
17:51
メジャーSQ前のビットコインデリバティブ相場をプロが分析|寄稿:仮想NISHI
メジャーSQを前にCFTCによるバイナンス提訴を受け一時急落したビットコイン(BTC)デリバティブ市場を金融のプロが分析。暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が市場動向を解説。
17:28
国内IEOで関心集める「Nippon Idol Token(NIDT)」とは、秋元康が次世代アイドルをプロデュース
国内4例目のIEO「Nippon Idol Token」について詳しく解説。秋元康氏が総合プロデューサーとして関わる次世代のアイドルグループ創造プロジェクトとして、メタバース及びブロックチェーン技術を用いて活動を推進する。
17:17
秋元康プロデュースの「IDOL3.0 PROJECT」が始動、仮想通貨のIEOで資金調達へ
株式会社オーバースはリアルとバーチャル(メタバース)世界を行き来する新アイドルグループ『IDOL3.0 PROJECT』の詳細を発表した。秋元康プロデュースで、暗号資産(仮想通貨)IEOで資金調達を行う。
16:17
Trader Joe、ARBの流動性インセンティブプログラムを開始
仮想通貨の分散型取引所Trader Joe v2は、流動性インセンティブ・プログラムの導入後に主要指標が好転している。主な要因は3月23日にリリースされたアービトラム(ARB)の預入の増加だ。
13:50
米FDIC、シグネチャー銀行の仮想通貨企業預金5,300億円相当を返還へ
連邦預金保険公社理事会のMartin Gruenberg会長は米下院の公聴会で、経営破綻したシグネチャー銀行の仮想通貨預金5,300億円相当が、4月初旬までに預金者へ返還される予定だと証言した。
12:48
NECがアニモカらWeb3企業とMoU締結
NECは、香港のweb3大手企業アニモカブランズや仮想通貨ウォレットプロバイダーGryfyn Holdings Limitedとの提携を発表した。ゲーム・コンテンツ等エンターテインメントを中心に、web3領域におけるデジタルウォレット市場の創出・拡大を目的に協業する。
12:10
ビットコイン年初来高値を更新、XRPは一時76.7円まで大幅続伸
銀行の金融不安が強まる中、暗号資産(仮想通貨)相場は好調な推移をたどる。ビットコインは年初来高値を更新して29000ドルに達し、SECと裁判中のXRP(リップル)に思惑買いが集まり、一時76.7円まで高騰した。
12:02
イーロン・マスクや研究者、AIモデル開発の一時停止を要請
AI言語モデル「GPT-4」よりも強力なAIシステムの開発を6カ月間休止するよう求めるオンライン署名運動が立ち上がった。イーロン・マスク氏やスティーブ・ウォズニアック氏を含む、著名な技術者、学者、研究者等の署名が集まっている。
11:40
アプトス基盤の分散型オーダーブック「Econia Labs」、約9億円調達
仮想通貨関連スタートアップのEconia Labsは、シードラウンドで約9億円を資金調達したと発表した。同社はアプトス上で分散型オーダーブックを提供している。
11:00
バイナンス、中国拠点について不正確に説明か=報道
仮想通貨取引所バイナンスは複数年にわたり、中国拠点での活動を公表情報よりも広く行っていたと伝えられる。米CFTCは、法的遵守を行っていなかったとしてバイナンスを提訴したところだ。
10:05
米SEC委員長、議会証言で仮想通貨に言及
米SECのゲンスラー委員長は、米下院歳出小委員会の証言で仮想通貨に言及。仮想通貨業界のコンプライアンス対応が不十分であると述べ、証券法適用に関する質問にも回答している。
08:10
bitFlyer、シバイヌとパレットトークン新規取り扱いを開始
bitFlyerはLightning FXの現物決済(現引・現渡)サービスを4月28日に終了する予定。シバイヌ(SHIB)とパレットトークン(PLT)の新規取り扱いを開始した。
07:35
SEC、仮想通貨取引所Beaxyらを提訴
米SECは、仮想通貨取引所Beaxyや幹部らを告訴。Beaxyはすでにサービス終了を発表した。SECは告訴の理由について説明している。
03/29 水曜日
16:36
日銀黒田総裁、フィンサム2023の挨拶で「シン個人」のための決済システムに言及
日本銀行の黒田東彦総裁は、CBDCについて「今後実現していかなければならないし、実現していく」との見解を示した。具体的なCBDCの実装時期や手段について、あらゆる選択肢を準備しておくことが「中央銀行の責務」だと語った。
13:29
Lido、イーサリアム出金量管理にNFTを活用
リキッドステーキングの最大手プロトコルLido Financeは、仮想通貨イーサリアムの出金プロセスで、NFTを活用する計画を明らかにした。取得したNFTは転送できるため、ETHステーキング報酬の請求権が譲渡・売買可能になる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア