CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーンゲームの稼ぎ方「Play to earn(P2E)編」|廃猫

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

 

今回は、ブロックチェーンゲームの稼ぎ方を紹介します。

本記事は、国内初のブロックチェーンゲームの解説書を出版した著者の「廃猫(@hainekolab)」が、CoinPost所属ライターとして執筆したものです。

ブロックチェーンゲームの大きな稼ぎ方3つ

ブロックチェーンゲームは、ゲームで遊びながらお金を稼ぐことが可能です。ブロックチェーンゲームでのお金の稼ぎ方には、大きく3つあります。

  • Play to earn
  • ゲームで遊んで稼ぐ

  • Invest to earn
  • ゲームのアイテムであるNFTやゲームの独自のトークンを運用して稼ぐ

  • Create to earn
  • ゲーム外で付加価値を生み出す

    の3つです。

    本記事では、ゲームで遊んで稼ぐ「Play to earn」を詳しく説明します。

    遊んで稼ぐ(Play to earn)


    ブロックチェーンゲームでは、ゲームで遊ぶことで独自のトークンやゲームのアイテムであるNFTを報酬として得ることができます。

    それらの報酬を売却することでお金を稼ぐことができます。一言で「ゲームで遊んで稼ぐ」と言っても、それぞれのゲームによって多様 な稼ぎ方が存在します。

    ここでは「ゲームで遊んで稼ぐ(Play to earn)」の代表的な稼ぎ方を3つ紹介します。

    ゲームで遊んで稼ぐ(Play to earn)1.指定されたミッションを達成することで稼ぐ

    ブロックチェーンゲームの中には、ゲーム側で指定されたミッションを達成することにより、報酬としてトークンやNFTを得ることができるゲームがあります。具体的な例として3つ紹介します。


    1-1.「クリプトスペルズ」のデイリーミッション

    国内ブロックチェーンカードゲーム「クリプトスペルズ」では、毎日ゲーム内で特定の条件をクリアすると暗号資産である「MCHC」を得ることができます。MCHCは国内ブロックチェーンゲームである「My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)」の独自トークンです。与えられるミッションとは、主にゲーム内でプレイヤー同士で戦うフリーバトルモードでの勝利回数に関する項目です。

    獲得したMCHCは、「My Crypto Heroes」の特設サイトで申請をすることで、polygonネットワークのMCHCとして得ることができます。MCHCは「My Crypto Heroes」のガバナンストークンとしての利用や、「My Crypto Heroes」の関連サービスのNFTの購入通貨として使用できます。ガバナンストークンとしての利用とは、ゲームの運用に際して1トークンを1票として投票権として利用できることを指します。

    報酬としてもらえる0.3MCHCは、執筆現在のレートで6.537円です

    1-2.「Splinterlands」のデイリークエスト


    出典:Splinterlands

    ブロックチェーンカードゲーム「Splinterlands」では、毎日ゲーム内で特定の条件をクリアすると、暗号資産であるDECやNFTを得ることができます。DECは「Splinterlands」がゲーム内通貨として発行している独自トークンです。 特定の条件とは、制限されたNFTを用いて、バトルに勝利をすることです。報酬の数は、プレイヤーの強さの階級によって異なります。報酬の内容はランダムです。ただしDECの報酬を得るためには一定以上の階級に上がる必要があります。

    報酬としてもらえるDECは、執筆現在のレートで1DEC=0.38円です。

    1-3.「防衛ヒーロー物語」のデイリークエスト

    ブロックチェーンタワーディフェンスゲーム「防衛ヒーロー物語」では、毎日ゲーム内で特定の条件をクリアすると、暗号資産であるTOWERを得ることができます。特定の条件とは、ゲーム内のステージをクリアすることで得ることができる「星」を一定数集めることです。

    報酬としてもらえるTOWERは、執筆現在のレートで1TOWER=2.45円です。


    これらのゲームのように、毎日ゲーム内で何らかのタスクを達成することによりゲームの独自トークンやNFTを得ることのできるような仕組みが多々みられます。

    ゲームで遊んで稼ぐ(Play to earn)2.シーズン報酬で稼ぐ

     

    プレイヤー同士が競うブロックチェーンゲームの多くには、シーズンという一定期間を示す概念があります。例えば、「Splinterlands」では1シーズンは約2週間、「クリプトスペルズ」では1ヶ月、「ThetanArena」では2ヶ月、のようにゲームによってシーズンの期間は異なります。このシーズン期間中のレートで競い、報酬を得る仕組みが存在します。そのためシーズン中により高いレートを維持することでより多くの報酬を得ることができる仕組みになっています。具体的な例を3つ紹介します。

    2-1.「クリプトスペルズ」のランク戦

    「クリプトスペルズ」では1ヶ月のランク戦の成績上位者に報酬としてMCHCが配られます。シーズン終了時にレートがリセットされます。

    1位の報酬としてもらえる100MCHCは、執筆現在のレートで2164円です。

    1位の報酬としてもらえる100MCHCは、ピーク時のレートで21,875円です。

    2-2.「Splinterlands」のランク戦


    出典:Splinterlands

    「Splinterlands」では、シーズン終了時点の階級とランキングによりそれぞれ報酬が発生します。シーズン終了時にプレイヤーの階級によって、決められた数の宝箱を報酬として得ることができます。 宝箱からはNFTや暗号資産であるDEC、NFTが当たるパック、ゲーム内アイテムなどがランダムに出現します。またシーズン終了時にランキング上位者にはDECが支払われます。シーズン終了時にレートがリセットされます。

    1位の報酬としてもらえる200,000DECは、執筆現在のレートで78,000円です。

    1位の報酬としてもらえる200,000DECは、ピーク時のレートで2,942,000円です。

    2-3.「ThetanArena」のレート戦


    出典:Splinterlands

    「ThetanArena」では階級が上がるごとに、暗号資産であるTHCやゲーム内ポイント(PP)を得ることができます。シーズン終了時にレートがリセットされます。

    ゲームで遊んで稼ぐ(Play to earn)3.大会報酬で稼ぐ

    多くのブロックチェーンゲームでは大会やイベントが定期的に開催され、報酬を得ることができる仕組みがあります。具体的な例を3つ紹介します。

    3-1.「クリプトスペルズ」のチャレンジカップ

     「クリプトスペルズ」では、月に3日間のイベント(チャレンジカップ)が開催され、ランキングの上位に入るとNFTを得ることができます。階級はレジェンド級とゴールド級の2階級が開催されます。

    ゴールド級ではレアリティの一番高いレジェンドカードを使うことができません。レジェンド級は上位125位まで、ゴールド級は上位30位までNFTを得ることができます。報酬であるNFTの例として、報酬として配られた「花唄の奏者 フローライト」というNFTは執筆現在約3万円で取引されています。

    3-2.「Splinterlands」のトーナメント


    出典:Splinterlands

     「Splinterlands」では、賞金付きのトーナメント戦が定期的に開催されています。それぞれの大会により、バトルで使えるNFTを制限したルールが変化します。 また、プレイヤーの階級により、参加費が変動する場合があります。例えば、一番ランクの高いチャンピオンクラスのプレイヤーが、一番ランクの低いブロンズのトーナメントに出る際は、参加費が高くなります。参加費は大会によりますが、執筆現在のレートで数百円です。

    3-3.「Skyweaver」のコンクエスト


    出典:Skyweaver

     ブロックチェーンカードゲーム「Skyweaver」では、参加費を支払うことで、コンクエストと呼ばれる他プレイヤーとの特別なバトルに参加することができます。 コンクエストで1勝するごとにNFTであるシルバーカードを得ることができ、3連勝すると発行枚数制限のあるNFTであるゴールドカードを得ることができます。報酬となるゴールドカードは毎週更新されます。

    ゴールドカードは執筆現在のレートで900円~2万円で取引されています。

    本記事ではブロックチェーンゲームの代表的な稼ぎ方の1つであるゲームで遊んで稼ぐ Play to earnの紹介を行いました。その中でも指定されたミッションを達成することで稼ぐ、シーズン報酬で稼ぐ、大会報酬で稼ぐという3つの稼ぎ方を説明しました。

    執筆者:廃猫hainekolab
    ブロックチェーンゲーム(BCG)の情報を発信中。博士(工学)。 国内最大級BCG「クリプトスペルズ」公式大会2度優勝。海外最大級BCG「Splinterlands」チャンピオンリーグ世界ランキング6位を達成。同ゲームの日本語翻訳監修。 著作として、国内初のBCG攻略本「ブロックチェーンゲームの初め方・遊び方・稼ぎ方(技術評論社)」
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/01 金曜日
16:03
米投資会社タイガー・グローバル、BAYCやOpenSea投資の評価額を大幅下方修正
タイガー・グローバル・マネジメントが、有名なNFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」(BAYC)と主要なNFTマーケットプレイスであるOpenSeaへの投資により、大幅な含み損を抱えていると報じられた。同社の直近の投資動向と報告内容についてまとめる。
16:00
「ビットコインがもたらす革命をSNSへ」Nostrasia特集を配信
第10回のGM Radio:Beyond The Priceは11月22日に公開。今回は11月に東京などで開催されたイベントNostrasiaを特集した。
14:00
「イルビウム」、eスポーツチームTeam Liquidと提携
Web3ゲームIlluviumは、世界最大級のeスポーツチーム「Team Liquid」と提携すると発表した。独自NFTのリリースやトーナメント開催を予定している。
13:21
4年越しの復帰、bitFlyerの加納CEOが“世界と戦う”ために求める人材は?
国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するbitFlyer HD加納裕三CEOに独占インタビュー。bitFlyerの強みや求める人材、ビットコインETFの影響について注目される暗号資産市場の展望について伺った。
12:52
BAYCバーチャルバンド「KINGSHIP」、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでデビュー
高級NFTコレクションBAYC(Bored Ape Yacht Club)キャラのバーチャルバンド「KINGSHIP」をフィーチャーした「KINGSHIP Islands」が、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでプレイ可能になった。
12:40
ビットコイン38000ドル台復帰で年初来高値更新うかがう、ビットコインETF巡る報道続く
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインETF承認期待やFOMCの金利据え置き予想を背景に、BTCが高値更新を目前にしている。日足でアセンディングトライアングルを形成しており、ブレイクすれば4万ドルの心理的節目が視野に入る。
11:26
ビットコイン先物ETF「BITO」、運用資産額が過去最高値更新
米国初のビットコイン先物ETF「BITO」が運用資産で歴史的高値を更新。今年のBITOへの純流入額は11月24日時点で4億3,800万ドルであり、特に11月10日までの2週間で2億2,400万ドルが流入した。現物ビットコインETF承認への期待が高まり、BTC市場への機関投資は9週連続で純流入を記録している。
10:45
ビットコイン取引手数料で4億円超の過払い アントプールが返却へ
アントプールは、あるユーザーが過大に支払った83ビットコインの手数料を返却すると発表した。
09:45
大和証券ら4社、イーサリアムでST発行へ
大和証券グループは、パブリックブロックチェーン上でセキュリティトークンを発行するPOCを実施すると発表。基盤には仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを活用する。
08:30
NYダウ今年の高値更新 10月PCEがインフレ鈍化示唆
米株指数NYダウは本日+520ドル超と大幅続伸。11月には今年の高値を更新し2022年1月以来の高値をつけた。一方、仮想通貨ビットコインの11月の上昇率は8.8%だった。
07:30
バイナンス、新たな機関投資家向けソリューション提供へ
仮想通貨取引所バイナンスは、機関投資家向けの新たなソリューショーンを発表。開発の目的やプロジェクトの現状を説明している。
07:15
韓国Upbit、仮想通貨「SPACE ID」新規上場 一時30%高
韓国最大手仮想通貨取引所Upbitは30日、銘柄SPACE ID(ID)をBTC建て通貨ペアとして新規上場した。上場ニュースを受けてIDは一時30%急騰。
06:30
米SEC、フィデリティのイーサリアムETF上場申請で審査開始
米SECは新たに、フィデリティの仮想通貨現物イーサリアム(ETH)のETF上場申請について、パブリックコメントを募集し始めた。
05:30
約6億ドル分のビットコイン買い増し、マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは30日夜、再びビットコインを買い増ししたことを発表した。
11/30 木曜日
18:11
トークンブリッジ「Wormhole」 330億円を調達、Web3市場で今年最大規模
ブロックチェーン間互換性技術を手掛けるWormholeが330億円を調達。Web3エコシステムにおける今年最大級の動きとなり、ブレバン・ハワードやJump Tradingなど著名投資家が参加。ハッキング被害からの回復力も示し、新たな製品投入に期待が高まる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア