NISA(少額投資非課税制度)は家計の安定的な資産形成を支援するために、2014年にスタートした制度です。株式投資などから得られる利益に対する約20%の税金が免除され、多くの個人投資家にとって重要な資産形成の手段となっています。
現行のつみたてNISAは2018年1月に始まりました。このプランでは、投資家がNISA口座を通じて毎月一定額を積み立て、選択した投資商品を自動的に購入。年間の投資上限が設定されており、長期にわたる積立は複利効果により資産を増やします。
2024年には、新しいNISA制度が導入され、現行のつみたてNISAは「つみたて投資枠」へと更新されます。この制度変更の違いを理解し、NISAを利用した積立投資のメリットを最大限に享受することが重要です。
本記事では、つみたてNISAの基本と、これからの制度変更が投資戦略にどのような影響を与えるかを探ります。さらに、長期的な投資に最適な理由と具体的なシミュレーションを通じて、より効果的に資産を増やす方法を探求していきます。
- 目次
1. 年内開始であれば、2023年分の「非課税枠」を併用できる
まずは、現行NISAと2024年から導入される新NISAの違いについて、ポイントを整理しましょう。
現行NISAには、成年者向けの「一般NISA」と積立投資に特化した「つみたてNISA」があり、投資家は自身のニーズに合わせてこれらを選択して利用することができます。
この現行NISAは2014年に一時的な措置として導入されましたが、新NISAでは制度が恒久化され、長期的な資産運用に向けて最適化されます。新NISAは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つに集約され、以下のような主な変更点があります。
- 非課税保有期間の無期限化: 現行NISAでは非課税期間に制限があるが、新NISAでは無期限に非課税で保有できるようになる。
- 年間投資枠の拡大: 現行NISAの年間投資枠は120万円(一般NISA)と40万円(つみたてNISA)に設定されているが、新NISAではこれが拡大される。
- 非課税保有限度額の増加: 新NISAでは、現行NISAよりも高い非課税保有限度額が設定される予定。
2023年内に現行NISAを開始するメリット
2024年1月から始まる新NISAには、現行NISAとは異なる非課税投資枠が設けられます。この新制度では、非課税保有期間中は現行NISA口座を維持し、配当や譲渡益に対して非課税の特典を享受できます。
2023年に現行NISA口座を開設すると、新NISAとの併用が可能になります。例えば、つみたてNISAを新たに開設する場合、40万円のつみたてNISA枠に加え、1,800万円の新NISA枠を活用できます。このように、2023年からNISA投資を開始することで、新しい制度下での非課税枠の恩恵を存分に享受できます。
スムーズな移行が可能
多くの証券会社では、現行NISAの口座を開設すると、新NISA口座も自動的に開設されるため、追加の手続きは不要です。そして、現行NISA制度(一般NISAおよびつみたてNISA)で保有している金融商品は、売却する必要がありません。購入から一般NISAでは5年間、つみたてNISAでは20年間、非課税で保有が可能で、売却タイミングも自由に選べます。
ただし、非課税期間が終了した後、一般NISAやつみたてNISAで保有している資産を新しいNISA制度に移管(ロールオーバー)することはできません。
2. つみたて投資枠(旧つみたてNISA)が長期投資に向いている理由
つみたて投資枠(旧つみたてNISA)は、特に投資資金が少ない方やリスクを軽減させたい方に適した長期投資の選択肢です。以下、その理由を2つ紹介します。
分散投資とドルコスト平均法でリスクを低減
つみたてNISAは定期的な積立投資を基本とし、ドルコスト平均法を用いて市場変動の影響を平準化します。この方法では、一定額を定期的に投資するため、市場価格の変動に関わらず同じ金額の投資が続き、長期間にわたる高値での買い付けリスクを軽減します。
つみたて投資では、相場の乱高下に左右されずに投資を進めることができ、精神的負担も少ないです。つみたてNISAで選択できる投資信託は公的に認定され、品質と透明性が保証されており、株式や債券など多様な資産に分散投資することで個別資産の価格変動リスクを抑制します。
過去には、2008年9月のリーマン・ショックや2020年3月のコロナ・ショックなど、金融相場を揺るがすような出来事で株式市場や暗号資産(仮想通貨)市場が暴落したこともありました。
このようなケースでも「つみたてNISA」は、むしろ安値で機械的に資産を積み立てるチャンスといえ、長期的な投資においてリスクを低減しつつ資産形成を目指す理想的な選択肢となります。
長期的な複利効果と運用益の非課税の利点
つみたてNISAは、長期的な投資による複利効果と運用益の非課税の二重の利点を提供します。
複利効果に関しては、投資信託からの分配金を再投資することで、利益がさらなる利益を生む状況を作り出します。運用益を元本に再投資することで、資産は雪だるま式に増えていきます。長期にわたる20年単位の投資では、この複利効果が大きく影響し、効果的な資産増加が期待できます。
また、つみたてNISAでは、年間最大40万円、非課税保有限度額600万円までの投資が可能で、これらから得られる運用益は非課税です。対象となるのは金融庁に届け出された株式投資信託とETFで、これらからの売却益や分配金も非課税となります。通常の資産運用では発生する20.315%の譲渡益税と比較して、非課税の恩恵は資産をより効率良く増やすための大きな魅力となります。
3. つみたて投資枠(旧つみたてNISA)のシミュレーション
それでは、つみたて投資枠(旧つみたてNISA)を利用した場合の利益や税金のシミュレーションを行いましょう。現行のつみたてNISAでは年間投資額が40万円ですが、新NISAでは年間投資額が120万円に拡充されます。
以下の表は、30歳から40歳の個人投資家を想定し、20年間、年間120万円を投資し、年利3%、5%、10%の条件で運用できた場合の将来価値を表しています。
年利 | 20年後の元本 | 20年後の収益 | 元手 + 収益 |
---|---|---|---|
3% | 2,400万円 | 883万円 | 3,283万円 |
5% | 2,400万円 | 1,710万円 | 4,110万円 |
10% | 2,400万円 | 5,193万円 | 7,593万円 |
たとえば、年利5%の場合、20年後の将来価値は「約4,110万円」です。この計算には、複利の効果が含まれています。複利とは、投資から得られる利益が再投資され、その利益がさらに利益を生むことを指します。このプロセスが繰り返されることで、投資からの収益は時間の経過とともに指数関数的に増加します。
年利5%で20年間、年間120万円を投資した場合、単純な元本の合計(年間120万円 × 20年)は2,400万円です。しかし、複利効果により、毎年の利益が翌年の投資元本に加わります。20年後の収益「1,710万円」という数字は、元本に加えられた利益とそれがさらに生み出した利益の合計です。このように、複利効果は長期投資において資産増加の大きな要因となるのです。
※このシュミレーションは運用結果を保証するものではありません。過去の米国株式市場の利回りを参考にした大まかな目安ですので、参考程度に留めてください。
(出典:金融庁 資産運用シュミレーション)
非課税枠内での運用利益のシミュレーション
つみたてNISA(旧つみたてNISA)の場合、非課税枠内での運用利益は課税されませんが、比較のために、仮に通常の課税が適用された場合の税額を計算してみます。日本における株式や投資信託の譲渡益や配当にかかる税率は概ね20.315%です。以下の表は、この税率を適用した場合の税引き後収益のシミュレーションです。
年利 | 20年後の収益 | 税金(20.315%) | 税引き後収益 |
---|---|---|---|
3% | 883万円 | 179万円 | 704万円 |
5% | 1,710万円 | 347万円 | 1,363万円 |
10% | 5,193万円 | 1,055万円 | 4,138万円 |
仮に通常の投資口座で同じ投資を行った場合、上記のような税金が発生する可能性があります。しかし、つみたてNISAでは、非課税枠内での運用利益に対しては税金がかかりません。これは、長期投資におけるつみたてNISAの大きなメリットの一つです。
年利3%で比較的低リスクな投資を行った場合、20年後の収益は883万円ですが、通常の投資口座では約179万円の税金が発生するため、実質的な収益は704万円になります。一方、つみたてNISAでは全額非課税なので、全額の883万円を収益として得ることができます。年利5%と10%でも同様に、つみたてNISAの非課税メリットが顕著になります。
年利3%、5%、10%の運用戦略とは?
なお、年利3%、5%、10%の設定は、異なる投資戦略の実現可能性に基づいています。年利3%は低リスクな投資(例:債券や定期預金)に適しており、安定収益が見込めます。一方、年利5%は中リスクの株式と債券を組み合わせたポートフォリオにより、歴史的に平均的なリターンを狙います。
そして、年利10%は高リスクの株式投資に対応し、より高い収益を目指しますが、市場の変動リスクが伴います。これらの利率は、投資のリスクとリターンのバランスを考慮したものです。
4. つみたてNISAが適している投資戦略
つみたてNISAは、特に投資信託への投資に適しています。この制度では、投資信託の購入時手数料は無料で、運用中の管理費用(信託報酬)も上限が設定されています。したがって、つみたてNISAを利用して資産を積み立てる場合、コスト面で有利な投資信託が主な選択肢となります。
それでは、つみたてNISAで購入できる主な投資信託の種類を整理してみましょう。
4-1. つみたてNISAで購入できる主な投資信託
インデックスファンド | 株式が対象のファンド | 国内 | 東証一部上場企業の225銘柄 | 日経平均株(日経225) | |
---|---|---|---|---|---|
東証一部、上場企業の全銘柄:約2,100銘柄 | (TOPIX) | ||||
全世界 | 世界47ヵ国の大・中型株:約2,800銘柄 | MSCI ACWI | |||
世界47ヵ国の大・中型株:約7,800銘柄 | FTSE Global All Cap | ||||
海外 | 米国 | 米国上場企業の大型株:500銘柄 | S&P500 | ||
米国上場企業のほぼ全銘柄:約3,600銘柄 | CRSP U.S. Total Market | ||||
先進国 | 先進国22ヵ国(日本以外)の大・中型株:約1,300銘柄 | MSa コクサイ | |||
新興国 | 新興国24ヵ国の大・中型株:約1,100銘柄 | MSCI Emerging Markets | |||
バランスファンド | 日本・先進国の株式・債券:4資産、日本・先進国・新興国の株式・債券:6資産、日本・先進国の株式・債券・不動産+新興国の株式・債券 8資産 、など | ||||
アクティブファンド | 投資家からの支持が厚く、規模が拡大しているもののみ |
※2019年2月末時点(出典:金融庁 投資商品の選び方)
新NISAの「つみたて投資枠」と現行NISAの「つみたてNISA」の投資対象商品は、どちらも金融庁が定める基準を満たす投資信託を対象としているため、基本的に同様です。ただし、新NISAの具体的な運用詳細や変更点については、最新の情報を参照することをお勧めします。
4-2. 投資信託の選び方
信託報酬(コスト)で選ぶ
つみたてNISAの投資対象となる投資信託について、わかりやすくご説明します。まずは、インデックスとアクティブ投資信託に焦点を当ててみましょう。
インデックス投資信託とは、特定の市場指数の動きを追うことを目指した投資信託です。このため、インデックス投資信託を選ぶということは、実質的に市場指数を選ぶことと同義です。
最も基本的な市場指数の一つがTOPIXです。これは東証一部に上場されている企業の株式を、市場価値が大きい企業ほど重視して投資します。また、日経225というのは、日経新聞社が選定した大手企業225社に投資するもので、こちらは株価が高い企業への投資比率が大きくなるように設計されています。さらに、この指数は日経の判断により定期的に銘柄が入れ替わります。
一方で、アクティブファンドはファンドマネージャーの判断に基づいて運用されます。成績はファンドによって異なりますが、つみたてNISAで購入可能なものは、定期的に収益が見込めるものに限られています。
投資信託選びで重要な要素の一つがコストです。コストには、購入時に発生する「購入時手数料」、運用中に必要な公式な費用である「信託報酬」、解約時に投資家が負担する「信託財産留保額」が含まれます。加えて、商品の背後では、指数に連動するための取引や監査等に伴う「隠れコスト」と呼ばれるものもあります。
日本では信託報酬が比較的安いのはインデックスファンドが多いですし、米国ではアクティブ運用投資信託でも低コストのものが多いです。投資のリターンにはコストが直結するので、低コストのものを選ぶのがセオリーです。
つまり、まずはインデックス投資信託を選び、投資する市場指数を決定した上で、信託報酬が低いものを選ぶ、というのが一般的なアプローチになります。
長期的、安定したリターンで選ぶ
過去20年間の株式市場を見ると、特に米国株は顕著な成長を遂げています。例えば、ニューヨークダウ工業株30種平均(NYダウ)はこの期間で約7倍に成長しました。このような米国株の強力なパフォーマンスは、投資信託の選択において重要な要素です。
例えば、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のようなファンドのポートフォリオでは、約60%が米国株に投資されています。これにより、一つのファンドで全世界の株式に分散投資できると同時に、米国株市場の成長の恩恵を受けることができます。このような全世界株式に投資するファンドは、長期的な資産形成において重要な役割を果たします
また、アクティブファンドも重要な選択肢です。特にインドなどの特定の新興市場に焦点を当てたアクティブファンドは、その市場特有の成長機会を捉える可能性を持っています。しかし、アクティブファンドはファンドマネージャーの判断に依存するため、選択にはより慎重な判断が必要です。
まとめると、投資信託を選ぶ際は、低コストで市場全体の動きを反映するインデックスファンドを基本とし、特に米国株市場の強さを活かすポートフォリオの選択が推奨されます。さらに、特定のニーズや市場に焦点を当てた投資を求める場合は、アクティブファンドや特定地域の成長株への投資も検討することが賢明です。常に投資の目的とリスク許容度を考慮しながら、適切な投資信託を選択することが重要です。
4-3. つみたてNISAでおすすめのインデックスファンド
より支持されているのはインデックスファンドだとわかりましたが、具体的にどのインデックスファンドが人気なのでしょうか。本章では、SBI証券での販売金額人気ランキング(月間)トップ20のうち、NISAつみたて対象のファンドを紹介します。
集計期間:2023/11/1~2023/11/30。
順位 | ファンド名 | 分類 | トータルリターン(1年) | トータルリターン(3年) | レーティング | 信託報酬 (税込)/年 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 国際 株式 |
20.99% | 18.32% | ★★★★ | 0.05775%以内 |
2 | SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 国際 株式 |
23.38% | 22.38% | ★★★★ | 0.0938%程度 |
3 | 三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 国際 株式 |
23.46% | 22.55% | ★★★★★ | 0.09372%以内 |
6 | SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド | 国際 株式 |
22.10% | 22.10% | — | 0.0938%程度 |
10 | ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | 国際 株式 |
22.19% | 20.50% | ★★★★★ | 0.09889%以内 |
11 | 三菷UFJ-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 国際 株式 |
22.18% | 20.56% | ★★★★★ | 0.09889%以内 |
12 | 大和-iFreeNEXT FANG+インデックス | 国際 株式 |
90.84% | 25.75% | ★★★★ | 0.78% |
13 | 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 国際 株式 |
20.91% | 18.68% | ★★★ | 0.05775%以内 |
19 | SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド | 国際 株式 |
19.83% | 17.62% | ★★★★ | 0.1102%程度 |
SBI証券による投資信託の月間販売金額ランキングを分析すると、国際株式、特に米国株式や全世界株式(オールカントリー)に投資するファンドが上位に位置しています。これらのファンドは1年および3年のトータルリターンが比較的高いことが特徴です。例えば、三菱UFJのeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、良好なリターンを示しており、投資家からの関心が高いことがうかがえます。
米国市場は世界最大の株式市場であり、テクノロジーなどの成長セクターが多いため、高いリターンを望む投資家にとって魅力的です。たとえば、三菱UFJのeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、米国株式市場の動向を反映する主要なインデックスに投資しており、高い評価を受けています。
また下記の記事では、月間販売ランキングトップの「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」について、さらに詳細に解説しています。
また、ランキングに含まれる多くのファンドでは、信託報酬が比較的低いことが見られます。いずれも信託財産留保額、解約手数料(税込)はかかりません。コストを抑えながら効率的な投資を目指す投資家にとって重要な要因です。低コストのインデックスファンドは、長期的な投資戦略において有利とされています。
総じて、このランキングは、国際株式、特に米国株式および全世界株式に投資するファンドが投資家から高い関心を集めており、特に低コストで高リターンを期待できるファンドが人気であることを示しています。投資家は市場の動向やリスク許容度に応じて、これらのファンドを選択していると考えられます。
4-4. つみたて投資枠で購入できない銘柄は成長投資枠で
2024年から開始される新NISA制度には、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つの枠が設けられています。成長投資枠は一般NISAを、つみたて投資枠はつみたてNISAをそれぞれ引き継いでおり、これらを併用することが可能です。つみたて投資枠では購入できない商品を含む幅広い商品群にアクセスするためには、成長投資枠を利用してポートフォリオを多様化するのが有効です。
さらに、成長投資枠を使って、つみたて投資の対象となる投資信託に投資することもできます。自身に最適な戦略に従って、積立投資を行うことをお勧めします。
5. つみたてNISAを積極的に活用しよう
つみたてNISAは資金が少なく、投資経験の浅い個人投資家に適しています。分散投資と長期投資によるリスク低減があるだけではなく、複利を利用すればさらなる投資効果を期待できるでしょう。
また、2024年からスタートする新NISAのつみたて投資枠では、年間投資額の拡大や非課税期間の恒久化などがあります。この記事を参考にしながら、ぜひNISAに挑戦してください。
関連:新NISA特集|つみたて投資のメリットや非課税投資枠拡大の魅力、初心者向けの銘柄選びを解説
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。