ビットコインの買い方
2024年1月に米国の規制機関がビットコイン現物ETF(上場投資信託)という金融商品を初めて承認、翌2月にビットコイン(BTC)の価格が日本円建てで史上最高値を更新するなど、国内外で暗号資産(仮想通貨)ビットコインへの注目が高まっています。
一方で、仮想通貨は従来の金融商品やお金とは異なる特徴を持つため、不明点も多く、投資に踏み出せないという方も多いでしょう。
そのため、本記事では代表的なビットコインの買い方や注意点などを初心者の方向けに、わかりやすく解説していきます。
-
ビットコインの買い方
-
知っておきたい
ビットコイン(BTC)に投資したい方はこちらをチェック
1. ビットコインとは
ビットコインとは世界で初めて誕生した暗号資産(仮想通貨)です。発行数と価格を掛け合わせた時価総額が157兆円(2024年9月時点)に上り、仮想通貨市場で56%のシェアを占めています。
ビットコインは、2008年に「Satoshi Nakamoto(サトシ・ナカモト)」と名乗る正体不明の人物・あるいは組織が公開した論文をもとにして誕生しました。
ビットコインは、公開鍵の暗号技術を通じて所有権を管理する構造と、「プルーフ・オブ・ワーク」と知られる、誰がコインを所有しているかを追跡するためのコンセンサスアルゴリズムを組み合わせたものです。
分散型デジタル通貨という概念は以前から存在し、中央管理機関(国や政府など)を必要としない通貨の創造に向けた試みが何度もありました。しかし、その試みが成功を収めたのはビットコインが初めてです。
ビットコインのユニークな特性
ビットコインは、従来の電子マネーや法定通貨とは根本的に異なる、いくつかの革新的な特徴を持っています。これらの特徴はビットコインのユニークな価値を形成し、その使用方法や投資対象としての魅力に大きく影響を与えています。
- ピアツーピアでの直接取引:ビットコインはピアツーピアの技術を用いており、中央機関や第三者を介さずに、ユーザー同士で直接取引が可能です。これにより、送金時の手数料を削減し、国境を越えた取引を迅速に行うことができます。
- 価格の変動性:ビットコインは裏付けとなる資産がなく、供給量が限定されているため、需要と供給のバランスによって価格が大きく変動します。これは、一方で大きな投資リターンの可能性を秘めていますが、一方で価格変動のリスクも高いことを意味します。
- 分散型の管理体制:ビットコインは中央の発行機関や管理者が存在せず、全ての取引はブロックチェーン技術によって記録されます。この分散型台帳技術は、ビットコインネットワークの安全性を高め、プロトコルの変更をコミュニティの合意に基づいて行うことを要求します。
ビットコインの登場以降、多くの研究者やプログラマーがこのアイデアに触発され、志を同じくする人々が集まっての開発が進み、2009年1月3日、初のビットコインが採掘されました。以後、ビットコインのネットワークはこれまで一度も停止することがありませんでした。
2008年の金融危機時に生じた法定通貨に対する不信感を背景に、ビットコインは支持を集め、現在までに複数の国が法定通貨として採用したり、企業が資産として保有したりと採用が拡大しています。主要な機関投資家が代替投資として言及する機会も増えています。
2. 投資対象としてのビットコインの魅力
発行上限が2100万BTCに制限されている
投資対象として見るときに、ビットコインの最大の特徴は「供給量の上限がプログラムによって設定されている」ことです。資産価格は需要と供給のバランスによって決まりますから、新規供給量が限定されている(または減少する)場合、価格には上昇圧力が働きやすくなります。
4年に1度の半減期
さらに、ビットコインの設計には、4年ごとに新規発行量が半減するという特性があり、マイニング報酬として新たに市場に供給されるビットコインの数量が半減します。この特性はビットコインの価値を保持するメカニズムとして機能します。このビットコインが持つデフレ的な構造は、米ドルやその他の法定通貨が直面するインフレ傾向とは対照的であり、法定通貨のインフレに対抗する一因とされています。
日付 | BTC価格 | ブロック報酬 (BTC) |
---|---|---|
2012/11 (第1回半減期) |
12.31 USD (約1,000円) |
50 → 25 |
2016/07 (第2回半減期) |
650.63 USD (約67,000円) |
25 → 12.5 |
2020/05 (第3回半減期) |
8,800 USD (約94万円) |
12.5 → 6.25 |
2024/04 (第4回半減期) |
64,000 USD (約980万円) |
6.25 → 3.125 |
2028 (第5回半減期予想) |
未定 | 3.125 → 1.5625 |
※円表記は各時点の概算レートを使用しています。
報酬バーは初期報酬(50 BTC)を100%としています。
換金性が高い
ビットコインは、その高い換金性によっても魅力的です。特に、ビットコインの時価総額が仮想通貨の中で最も高く、また取引量も非常に多いため、市場の流動性が非常に高いという特徴があります。これは、投資家がビットコインを容易に購入または売却できることを意味し、価格の安定性とアクセスの容易さを提供します。
この高い流動性は、大企業がビットコインに投資する重要な理由の一つです。例えば、テスラやマイクロストラテジーなどの企業は、資産の多様化とインフレリスクからの保護を目的として、大量のビットコインを購入しています。
さらに、ビットコインのグローバルなアクセス性は、地理的な制限や通貨の変換なしに、世界中どこでも資金を移動させることができるという利点を提供します。これは、国際的な取引や投資において大きな利便性をもたらし、ビットコインを法定通貨では得られない独特の価値を持つ投資対象として位置づけています。
ポートフォリオ・ヘッジとして
ETFの登場によりアクセス性が向上したことで、ビットコインはインフレヘッジとしての役割に加え、ポートフォリオの潜在リターンと分散を最大化するヘッジ手段としての役割も強化されました。他の資産クラスと独立した相関性を持つとされ、伝統的な投資資産に対するユニークなヘッジ手段と見なされています。ビットコインをポートフォリオに組み込むことで、全体のリスクを分散しつつ、潜在的なリターンを向上させる考え方が拡大しつつあります。
米ヘッジファンド大手ミレニアム・マネジメントは、2024年第1四半期(3月末まで)の時点で20億ドル相当の現物ビットコインETFを保有していたことが確認されました。具体的には、19億4000万ドルを5銘柄に分散して保有しています:
- iShares Bitcoin Trust:IBIT(8億4400万ドル)
- Fidelity Wise Origin Bitcoin ETF:FBTC(8億ドル)
- Grayscale Bitcoin Trust:GBTC(約2億200万ドル)
- ARK 21Shares Bitcoin ETF:ARKB(約4500万ドル)
- Bitwise Bitcoin ETF:BITB(約4500万ドル)
これらの保有銘柄の価値は、ミレニアムの運用資産640億ドルの約3%に相当します(SEC四半期13F提出書類より)。
さらに、エリオット・キャピタルはブラックロックのiShares Bitcoin Trust(IBIT)に約1200万ドルを保有しており、アポロ・マネジメント・ホールディングスはARK 21Shares Bitcoin ETF(ARKB)に5320万ドルを投資していました(いずれも3月末時点)。また、米大手のウェルズ・ファーゴ銀行やJPモルガンもビットコインETFを保有していたことが報じられています。
長期のチャート分析(2024年11月13日更新)
ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)相場は、およそ4年周期のトレンドを繰り返しつつ、過去最高値を更新してきました。主な上値抵抗線・下値支持線(水平線)と、大きな転換点をチャート上にプロットしたものが下の図です。
暗号資産(仮想通貨)のテクニカル分析の注意点としては、ドル建てが推奨されることです。 円建て(JPY)メインの国内取引所のチャートは、取引高のシェア率が相対的に低いのと、為替レート(ドル円)の影響でローソク足の形成にズレが生じやすいという理由があります。
2017年〜2024年の相場トレンド
ビットコインの価格が大きく高騰したのは、2017年以降です。17年1月にわずか1,000ドルだったBTCは、同年末にかけての仮想通貨バブルで1BTC=20,000ドルまで高騰するも、大規模ハッキング事件やICOブームの後退、中国規制など悪材料の目立った2018年以降は反動安に。
2018年11月に発生したビットコインキャッシュの敵対的ハードフォークを巡るハッシュ戦争や2020年3月のコロナ・ショック時には、1BTC=3,000ドル台まで暴落しています。
しかしその後、米国の大規模金融緩和とともに訪れた2021年春の強気相場では17年12月の最高値を約3年ぶりに更新。1BTC=69,000ドルまで上昇しました。
2022年には再び下落に転じ弱気トレンドへ。22年5月のテラ(LUNA)ショックおよびベンチャーキャピタル「Three Arrows Capital(3AC)」の破綻。22年11月のFTXおよびアラメダ・リサーチの破綻で急落しています。
その後、2023年にかけて徐々に回復。4年周期のビットコイン半減期を迎える2024年には再び強気トレンドに転換しました。
24年1月に米SEC(証券取引委員会)がビットコイン現物ETF(上場投資信託)を初承認し、最大手資産運用会社のブラックロックなどが参入。機関投資家の資金流入が加速したことが大きく影響しています。
2024年の始値は1BTC=42,300ドルでしたが、24年1月のビットコインETF承認や半減期による希少価値の上昇(市場供給量の減少)、FRB(米連邦準備制度)の金融政策転換(利下げ)、24年11月に米大統領選で暗号資産肯定派のドナルド・トランプ氏の再選などの影響を受け、24年3月の高値73,800ドルをブレイクアウトして高騰。11月上旬には90,100ドルに達しました。
トランプ氏は、大統領選前にビットコインカンファレンスに登壇。ビットコインを国の準備資産に加える構想やゲンスラーSEC委員長の解任について言及し、暗号資産業界の支持を取り付けました。
年初来騰落率は実に2倍以上。2024年初にビットコインに100万円の現物投資していた場合、その価値は200万円まで上昇しています。もし3,000ドルまで下落した20年3月の時点でビットコインに100万円投資していた場合、3,000万円になっている計算です。これは米国株指数や金(ゴールド)の利益を大きく超えるパフォーマンスです。
ただし、過去のトレンドを見てもリスク資産と連動するビットコインなど暗号資産(仮想通貨)はマクロ経済の影響を色濃く受けやすく、ボラティリティ(価格変動性)も高い傾向にあります。また、強気トレンドと弱気トレンド(or調整期間)のサイクルを繰り返してきており、これからも上昇し続ける保証はありません。
今後の展望としては、先物市場の過熱感やオプション市場で建玉の集まる10万ドルの心理的節目での値動き、マクロ経済ではFRBの利上げとインフレ動向、中東情勢などの地政学リスクに注視しつつ、「第二次トランプ政権」が正式に発足する2025年1月以降の大統領の言動やトランプ・トレードに注目が集まるでしょう。
関連:ビットコイン半減期後の将来性と価格予想|マイナー動向の指標
3. ビットコイン取引所の特徴
ビットコインへの投資で最も一般的なアプローチは、暗号資産(仮想通貨)取引所を通じて行うことです。国内外に多数存在する仮想通貨取引所は、株式を扱う証券口座と異なる独自の特徴を持っています。以下では、仮想通貨取引所を使ったビットコイン投資のメリット・デメリットについて整理します。
ビットコイン投資の主なメリット
- 24時間365日いつでも取引可能
- 小額投資が可能
- ウォレットによる自己管理も
ビットコインは分散型台帳技術により管理され、そのコピーは世界中に共有されています。これにより、一日中いつでも取引が可能となり、価格はグローバルに絶えず変動しています。多くの仮想通貨取引所が24時間稼動しているため、いつでも取引を行うことができます。
通常の株式市場が営業時間に限定され、休日や夜間には取引ができないのに対し、ビットコイン取引にはそのような制約がありません。
さらに、ビットコインは1BTCが数百万円と高価であるものの、0.00000001 BTC(数百円)といった小額からでも購入可能なため、気軽に投資を始めることができます。
特に注目すべきは、デジタルウォレットによる自己管理の可能性です。投資家は自らのビットコインをデジタルウォレットで管理することができ、取引所のセキュリティ依存を減らし、自身での資産管理を可能にします。この自己管理能力は、セキュリティの向上や、自由度の高い資産運用を可能にし、ビットコイン投資の大きな魅力の一つとなっています。
ビットコイン投資の主なデメリット
- 価格変動による損失リスク
- セキュリティ上のリスク
- 実用性と未知のリスク
ビットコインの価格は、裏付けとなる実体や中央銀行などの中央集権的機関による管理がないため、市場の需給バランスによって大きく左右されます。このため、ボラティリティ(価格変動幅)が伝統的な金融商品に比べて高く、短期間での価格の急騰や急落による損失リスクがあります。
また、インターネットを介して取引されるビットコインは、ハッキングのリスクに常に晒されます。実際に、過去には日本を含む複数の国で大規模なハッキング事件が発生し、多額のビットコインが盗まれた事例があります。また、仮想通貨の普及に伴い、詐欺の手口も巧妙化しており、投資家はこれらのリスクに注意する必要があります。
サトシナカモトはビットコイン「 P2P 電子通貨システム」と定義しましたが、手数料問題やスケーラビリティの課題から、決済手段としての採用は限定的です。さらに、米国でビットコイン現物ETFが承認されるなど、規制環境の進展は見られますが、ビットコインを含む仮想通貨市場はまだ新しく、予期せぬリスクが生じる可能性があります。
4. ビットコイン購入におすすめの取引所
おすすめ取引所の特徴比較・早見表
おすすめ 取引所 |
おすすめポイント | アプリの特徴 | 販売所 銘柄数 | 取引所 銘柄数 | 取引所手数料 | 最低取引単位 | 入金手数料 | 出金手数料 | 出庫手数料 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
SBI VCトレード
|
販売所のスプレッドが比較的狭い 入出金・出庫手数料無料 |
取引所やレバ 各種サービスを一括管理 |
24 | 7 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.00000001 BTC |
無料 | 無料 | 無料 | ‐ | |
2
コインチェック
|
未経験者にも 使いやすいUI/UX |
アプリDL数 累計650万ダウンロード |
28 | 9 | Maker:0.000% Taker:0.000% |
販売所:500円相当額以上 取引所:500円相当額以上 |
0円~1018円 | 407円 | 0.001 BTC | ||
3
BitTrade
|
BTC/JPY 取引所取引手数料が無料 |
収益の分析機能があり 週単位や月単位で振り返り可 |
42 | 24 | BTC/JPY 取引手数料が無料 |
販売所:0.0005 BTC 取引所:0.00001 BTC |
クイック入金:無料(ペイジー入金を除く) 振込入金/ペイジー入金/コンビニ入金:振込手数料お客様負担 |
330円(税込) | 0.0005 BTC | – | ‐ |
おすすめ取引所の詳細
4-1. 交換業者の選び方
上述した通り日本はいち早く仮想通貨の規制整備に着手しました。現在日本で仮想通貨の取引サービスを提供する企業は、金融庁・財務局への登録が必須になっています。
金融庁によれば、本記事執筆時点で金融庁・財務局に登録している交換業者は29社。日本で登録業者からビットコインを購入するには、まずはどの会社を利用するか選ばなくてはいけません。
交換業者を選ぶ際に比較材料となるのは主に以下のようなポイントです。
- アプリなどサービスの使いやすさ
- 手数料の仕組み
- 安全性と信頼性
ビットコインであればほぼ全ての交換業者が扱っていますが、一つのポイントは手数料です。取引だけでなく、入金やBTCの出庫時にかかる手数料も重要です。
他にも、アプリやウェブサイトの画面を見てみて使いやすそうか、安全性や信頼性を高めるためにどのような取り組みを行なっているか、運営会社はどのような企業なのかを確認すると良いでしょう。
4-2. 取引所と販売所の違い
ビットコインを売買する際には、「取引所」と「販売所」という二つの手段があります。以下では、取引所と販売所の主な違いを探り、どちらがあなたのニーズに最適かを判断するための情報を提供します。
誰と取引するか
販売所: ビットコインの販売所では、交換業者自身が取引の相手方となります。この方式は、一般的な店頭販売に似ており、業者が提供する価格で直接購入する形式です。
取引所: ビットコインの取引所では、他の投資家が取引の相手方となります。これは株式市場に似たシステムで、オーダーブックを介してユーザー同士が市場価格で直接取引を行います。
スプレッドの影響
取引所と販売所の間で重要な違いの一つが「スプレッド」です。スプレッドとは、買い値と売り値の差額を指し、この差が大きいほど交換業者はより多くの利益を得ます。一般的に、販売所は取引所に比べてスプレッドが広く設定されているため、販売所での取引はコストが高くなりがちです。このため、販売所の利用時はスプレッドに注意して選択することが重要です。
4-3. 抑えておくべき手数料の種類
仮想通貨取引におけるもう一つの重要な考慮事項は、手数料の構造です。投資コストを最小限に抑え、最大限の利益を得るためには、手数料の違いを理解し、比較する必要があります。
取引手数料: 取引を行う際に発生するコストで、取引額の一定割合で計算されることが一般的です。
入出金手数料: 資金の入出金に関連する手数料で、円や仮想通貨の入出金時にそれぞれ発生する場合があります。これらの手数料は、交換業者や取引方法によって異なります。
手数料は交換業者や取引条件によって複雑に異なるため、取引を開始する前に各社の手数料一覧ページを確認し、自分の取引スタイルに合った業者を選択することが重要です。このようにして、手数料を含めた全体的な取引コストを把握し、適切な交換業者を選択することが、賢明な仮想通貨取引の鍵となります。
ビットコイン(BTC)に投資したい方はこちらをチェック
5. 購入手順
本節では実際にビットコインを購入する方法を説明していきます。
5-1. 口座開設
まずは購入の前に、交換業者への登録手続きを行なって口座を開設することが必要です。口座開設は主に以下のステップで進んでいきます。
- メールアドレスを入力して登録用のURLを受信
- 必要事項を入力
- 本人確認書類を提出
まずは、自身が使用するメールアドレスを交換業者の専用ページに入力します。その後は入力したメールアドレス宛に登録用のURLが届くので専用のページを開き、多くの場合ここでパスワードの設定を行います。
次は氏名や住所、投資目的などの情報を入力。口座開設には本人確認が必要なため、必要書類をアップロードしたり、郵送したりする手続きが必要です。その後に審査が行われ、通過すればビットコインを購入できるようになります。
5-2. 日本円の入金
口座開設が完了したら、次にビットコインを購入するために円の入金を行います。円の入金方法は、対応している銀行などが交換業者によって異なるので、必要に応じて事前に確認しておくことをお勧めします。
入金では、主に以下のような方法で最初に円を交換業者の口座に預け入れます。
- 銀行振込
- インターネットバンキングから入金
- コンビニから入金
入金後、自身の口座に円の残高が反映したら、その資金を使ってビットコインの購入が可能。取引所か販売所を選んで、必要事項を入力して購入手続きを行います。
SBI VC トレードでのビットコインの購入例
ログイン後の画面では、購入を希望する通貨を選択すると、その通貨のチャートが表示されます。表示されたチャート画面の右下にある「買う」ボタンをタップすることで、購入画面へ移動できます。購入画面では、「今すぐ注文」および「価格指定注文」という2種類の注文方法から選択可能です。
「今すぐ注文」を選ぶと、同社が設定する現在の価格でビットコインを売買することができます。この方法では、購入は提示された買取価格で、売却は売り価格で実施され、直観的な操作性により初心者でも容易に理解し使用できます。
一方、「価格指定注文」では、ユーザーが希望する価格に到達した際に自動的に売買が実行される予約注文を設定できます。このオプションは、チャート画面の青枠で囲まれたタブをタップすることで選択でき、「このレートになったら」または「数量」の項目をタップして、希望する価格や数量を指定することが可能です。
「取引所」では、自分の望む価格で購入または売却注文を設定し、それに応じた相手がいれば取引が成立します。この方式では、指値注文や成行注文を利用して取引を行うことができます。
販売所の売買手数料は無料(スプレッドがある)。一方、SBI VCトレードの取引所の売買手数料は、メーカー注文の場合は-0.01%、テイカー注文の場合は0.05%で、国内最安水準の手数料設定となっています。指値注文が約定した場合は全てメイカー手数料が適用されます。
6. ビットコイン購入時の注意事項
本節ではビットコインなどの仮想通貨を買う上で考慮した方が良い重要ポイントを紹介します。
まずは、少額から投資し始めることを検討してみてください。仮想通貨は株式などと比べると少額で投資することが可能です。ビットコインは1BTC以下でも購入することができますので、まずは慣れることから始めるのも1つの方法です。
次に、投資は余剰資金で行いましょう。これは仮想通貨に限らず、資産運用のポイントとしてよく挙げられています。生活に必要なお金や将来使う予定のある資金ではなく、当面は使う予定のないお金で投資するようにしてください。
仮想通貨にも、手元の資金よりも大きな利益を狙える「レバレッジ(証拠金)取引」という投資手段もありますが、大きな利益を狙える分、損失のリスクも大きくなります。投資金額を増やしたり、レバレッジ取引をしたりする前に、まずは余剰資金を使って少額投資を行うことから始めることをお勧めします。
7. ビットコインの保管方法
本節では、購入したビットコインを保管・管理する方法を紹介します。
まずは、交換業者にそのまま預けておくという方法があります。その場合は口座に2段階認証を設定することをお勧めします。
また、仮想通貨には交換業者に預けておく以外に、自身で管理する方法もあります。仮想通貨のウォレットサービスを提供している企業があるので、自身でサービスを選び、登録手続きをすることで仮想通貨を自身で保管・管理できます。
ウォレットとは、仮想通貨を保管するための電子上の財布のこと。ビットコインに対応するウォレットを選べば、自身で資産管理を行うことができ、交換業者のハッキングリスクや倒産リスクを回避することができます。
ウォレットにはハードウェアウォレットといってオフラインで仮想通貨を保有できるタイプのものなどがありますが、どのウォレットも自身で保有しておくには「秘密鍵」という長い文字列などを管理する手間がかかります。
秘密鍵などの必要な情報を紛失してしまうと資産を失ってしまうことになりますが、自身で資産を管理できるということも仮想通貨の大きなメリットの1つなので、ウォレットの種類を簡単にご紹介しておきます。
- モバイルウォレット:スマホのアプリで保管
- ウェブウォレット:サービス企業のウェブサイトで保管
- デスクトップウォレット:パソコンで保管
- ハードウェアウォレット:オフラインの専用機器で保管
- ペーパーウォレット:紙で保管
8. ビットコインに関する税金について
仮想通貨取引で生じた利益は原則「雑所得」として取り扱われます。日本円との売買で得た利益だけではなく、仮想通貨同士を交換したときに生じた利益やレンディングなどで得た報酬も課税対象となります。
雑所得に分類される仮想通貨取引での所得は、給与所得などの他の所得と合算した金額に対して税率がかけられます。税率は、所得が多いほど高くなる「累進課税」が適用され、下表の通り5%~45%の7段階に分かれています。住民税も合わせると最大で約55%の税率が課されます。
仮想通貨の損益計算に関して、届け出を出さない限り取得価額は「総平均法」で計算することになります。「総平均法」は簡単に説明すると、年度末に購入した価格をすべて足して購入数量で割り、そこから算出された平均価格と売却価格との差額を損益にする方法になります。
「ガチホ」のようにビットコインを長期間保有している場合、年度ごとに平均取得額を出しておかなければ、いざ売却して大きな利益を得たときに正しい損益額を出すことが難しくなるため、注意が必要です。
届け出を出せば、取引ごとに暗号資産の平均単価を算出する「移動平均法」での計算が認められます。総平均法・移動平均法のどちらを利用しても、最終的な損益額は同じに収束しますが、年度ごとの損益額は変わるうえ、一度使用した計算方法は原則3年間変えることができません。
関連:【確定申告特集1】知っておきたい仮想通貨にかかる税金を税理士が解説|Aerial Partners寄稿
9. よくある質問
最後にビットコイン購入に関する「よくある質問」と回答を掲載します。
- ―未成年でも買えますか?
-
回答
多くの交換業者が利用条件に18歳以上であることを挙げていますが、BTCBOXのように未成年でも口座開設できる交換業者もあります。BTCBOXに未成年が登録する場合は本人確認書類以外に、親権者の同意書、親権者との続柄確認書類を提出する必要があります。
- ―クレジットカードで購入できますか?
-
回答
以前は購入できる交換業者が複数ありましたが、価格変動の大きさを懸念するカード会社の希望もあり、現在は多くの交換業者がクレジットカードの受付を行なっていません。Zaifはウェブサイトで、「Zaifカード」であれば入金に利用できると説明しています。
- ―法人でも購入できますか?
-
回答
法人でも国内の交換業者に口座開設して購入を行うことが可能です。個人と比較して利益に課される税率を抑えることができる場合があったり、サービス内容が異なったりすることがあるため、交換業者のウェブサイトなどを確認しましょう。
- ―ビットコイン投資は儲かりますか?
-
回答
ビットコインや仮想通貨に限らず、必ず利益が出る金融商品はありません。一方で、他の金融商品とは違った特徴があって資産を多様化できたり、機関投資家からの注目度が高まってきたりしていることは事実です。本記事の内容を踏まえて、投資対象として価値があるかをご自身で判断しましょう。
10. まとめ
以上がビットコインの買い方に関する解説です。どんな金融商品にもメリットとデメリットがあり、それはビットコインも同様です。
過去には日本の交換業者がハッキングに遭ったり、ビットコインなどの価格が大きく下落したりしたことがあるので、投資のリスクが高すぎるという印象もあるかもしれません。
一方で、本記事で述べてきたようなメリットもあります。資産として未成熟な点があるからこそ、投資家の数が株式などに比べるとまだ少なく、早く市場に参入できるというメリットもあります。
取引所の口座開設は時間と手間はかかりますが、費用はかかりません。利益を得るチャンスを逃さないためにも、まずは交換業者に口座だけ作ってみてはいかがでしょうか。
ビットコイン(BTC)に投資したい方はこちらをチェック
記事の監修者
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。