CoinPostで今最も読まれています

ASICマイニングとGPUマイニングの違い、必要な機材と採掘方法を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2020年末からの暗号資産(仮想通貨)市場高騰に伴い、マイニング(採掘)に関連するグラフィックボードやASIC(特定用途向け集積回路)が不足し、市場流通価格が上昇しています。

今回、マイニングに必要な機材と方法について解説していきます。

2種類のマイニング方法

マイニングのやり方は、大きく分けてASICを使ったASICマイニングと、グラフィックボードを使ったGPUマイニングの2種類があります。いずれも仮想通貨の処理を行いブロック生成をすることで報酬が得られますが、マイニングで獲得できる通貨が異なります。

マイニング専用に設計された装置のASICであれば、グラフィックボードではマイニングできないビットコイン(BTC)などを掘ることができます。反対に、GPUマイニングでは、アルトコインを獲得できます。

ASICマイニングとGPUマイニングでは、マイニングのアルゴリズムが違うためマイニングするコインが異なりますが、最近ではイーサリアム専用のASIC等も発売されており、必ずしもマイニングで獲得できるコインが異なるということはありません。

ASICマイニングのやり方

ASICはマイニング専用に作られたマイニング機器で、一般的なグラフィックボードとは桁違いに効率良くマイニングを行えます。しかし、それに応じて大量の電力を必要とします。

目安として、一つのコンセントで2000W使うと、一般家庭であれば大抵ブレーカーが落ちてしまいます。仮にブレーカーが落ちなかったとしても、ASICはGPUマイニングとは比べものにならないほど、稼働した際の騒音や熱が発生するため、防音工事や、排熱機器購入等の対策が必要です。

必要なマイニング機器

ASICマイニングで必要な機器は、以下の通りです。

  • ASIC
  • 有線LANケーブル
  • 電源
  • 配線ケーブル
  • モニター
  • 後ほど紹介するGPUマイニングと比べると、非常に数が少ないためシンプルです。

    注意点として、ASICは年々性能が向上しており、一昔前のものだと最新のASICには太刀打ちできず、マイニング報酬を獲得することが難しいということがあります。

    そのため、ASICでマイニングを検討するのであれば、Obelisk、Innosilicon、Bitmain等の大手ASICメーカーの電力効率の良い上位モデルや最新のものを揃えましょう。また、最新のASICに電力供給がきちんとできる電源も必要になります。

    ASICマイニングのやり方

    ASICマイニングはASICのモデル、使用するマイニングプール、設定するアルゴリズム等によって異なるため、一般的な流れを簡単に説明します。

  • 電源とASICを配線ケーブル(電源ケーブル)を使用し繋ぐ
  • ASICとWiFiルーターを有線ケーブルで接続
  • ASICとモニターにHDMI接続し、モニターで出力
  • ASICに対応したIPアドレスを検出
  • 使用するASICCモデルのコントロールサイトを開き、接続したいマイニングプールのアドレスの入力とマイニング報酬を受け取るウォレットを指定
  • ASICの電源をつけることで、マイニング開始
  • 基本的には、上記の流れでマイニングを開始できます。前述のように、この手順とは違うイレギュラーな場合もあるため、不明な場合はASICの販売元やマイニングプールへ問い合わせてみましょう。

    GPUマイニングのやり方

    GPUマイニングには、個人で行うソロマイニング、マイナー(採掘者)が集まってグループでマイニングするプールマイニング、出資して代理でマイニングを行うクラウドマイニングの3種類の方法があります。今回は、初めてマイニングをする方向けにプールマイニングのやり方を解説します。

    関連:マイニングとは

    必要なマイニング機器

    GPUマイニングを行うためには、その名の通りグラフィックボードが必要です。グラフィックボードを搭載されたPCであれば、ひとまず誰でもマイニングをすることができます。

    ただし、仮想通貨の取引処理を行うメインでこなすのがグラフィックボードの為、性能に劣るモデルだとマイニングができない可能性があります。マイニングを始める前に、グラフィックボード別のマイニングの収益サイト等を確認してみることがおすすめです。

    基本的に最新のモデルであれば、マイニングは始められるでしょう。また、自分でマイニングリグを作って運用したい方は、最低限以下の機器が必要です。

  • マザーボード
  • CPU
  • メモリ
  • SSD
  • 電源
  • グラフィックボード
  • 配線ケーブル
  • マイニングリグ作成にはメーカーによって相性があるため、うまく接続できない場合があります。事前にネットで調べてから購入しましょう。

    マイニングプールの選び方

    マイニングは、ブロックを作成して初めて報酬が発生します。反対にブロックを生成ができなければ報酬が発生せず、報酬の分配は一切行われません。基本的にマイナーの数が多く、ハッシュレート(採掘速度)が高いマイニングプールに登録することがおすすめです。

    マイニングプールごとに手数料や、払いだし最低数量などの条件が異なるためよく調べてマイニングプールを選びましょう。

    GPUマイニングのやり方

    GPUマイニングも、グラフィックボードの種類や使用するマイニングプールにより設定方法が異なります。特に自作でマイニングを組むとなると複雑な工程を要するため、一般家庭でもできるようPCを使ったマイニングの手順を解説します。こちらも一般的なマイニングのやり方を簡単に説明します。

    ①PCが起動できるまでセットアップ

    ②マイニング報酬を受け取るための仮想通貨ウォレットを作成

    ③マイナーのダウンロード

    ④マイニングプールの選定

    ⑤マイナーのbatファイル編集(プールアドレス、ウォレットアドレス、リグの名前を追加)

    ⑥マイニング開始

  • セットアップ済みのPCの準備
  • マイニング報酬を受け取るための仮想通貨ウォレットを作成
  • マイナーのダウンロード
  • マイニングプールの選定
  • マイナーのbatファイルを編集(プールアドレス、ウォレットアドレス、リグ名を追加)
  • マイニング開始
  • 一般的なプールを使ったマイニングは上記の流れでマイニングすることができます。マイニングプールの公式サイトへ登録した場合、公式サイトへマイニング報酬を受け取るための仮想通貨ウォレットを直打ちしてマイニングすることもできる場合もあります。

    選定したマイニングプールの利用方法に沿って設定を進めていきましょう。

    注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
    13:13
    オリーブオイル生産業者、DeFiプラットフォームでステーブルコイン建債券を発行
    オリーブオイル生産業者ラマ・オリーブオイルは、分散型金融プラットフォーム「Obligate」を利用して、オンチェーン債券を発行した。この社債は、ユーロ連動のステーブルコイン「 EUROe」建で発行された。
    13:02
    米Circle社、USDCのアービトラムサポートを発表
    ステーブルコイン「USD Coin(USDC)」を発行する米Circle社は、アービトラムのサポートを開始することを発表した。アービトラム上でUSDCが直接発行されることにより、裏付け資産の確保が約束され、いつでも1対1で米ドルと交換可能になる。
    12:25
    メイカーダオ、米国債への追加投資を検討
    分散型金融プロジェクトの「MakerDAO」は、米国債への投資として新たに1,780億円の配分を目指す提案書の投票を開始したと発表した。0~6ヶ月間の各種満期を持つ米国短期国債の購入に充てられる目論みである。
    11:45
    Sui、F1チーム「オラクル・レッドブル・レーシング」と提携
    Sui Networkは、F1チーム「オラクル・レッドブル・レーシング」の公式ブロックチェーンパートナーとして複数年契約を締結した。ファンとチームを結び付ける体験を支援していく。
    10:25
    米FRB、シルバーゲート銀行の清算に同意
    米FRBは、米シルバーゲート・キャピタルとシルバーゲート銀行に対して、自主清算に同意する命令書を発表した。シルバーゲート銀行と仮想通貨業界のつながりについても指摘した。
    09:35
    ナイキ、米ゲーム大手EAと協業へ
    Nikeとデジタルエンターテインメント企業EAは、新しいパートナーシップを締結。Web3プラットフォーム.SWOOSHのユーザーらの体験をカスタマイズできるようにしたり、向上させたりしていくという。
    08:45
    香港企業、米ドルステーブルコインをローンチへ
    香港拠点のカストディ企業First Digitalは、仮想通貨の米ドルステーブルコインFDUSDをローンチすることを発表。FDUSDは、BNBスマートチェーンを基盤にするという。
    08:15
    デフォルト懸念後退 米国株反発、c3.aiは決算受けて大幅安
    本日のNYダウは+153.3ドルと反発。ナスダックも+165.7ドルで取引を終えた。米下院が前日に債務上限法案を可決したことによって米国のデフォルトリスクは大きく後退している。
    06/01 木曜日
    21:40
    Zaif、暗号資産FXサービス終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を決定
    暗号資産(仮想通貨)交換業者Zaifは1日、ビットコインやイーサリアムの暗号資産FXサービスの終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を発表した。
    15:29
    AI のもたらし得る「深刻なリスク」に一部専門家が警鐘
    「AIによる絶滅リスク」の軽減を訴える公開声明に、世界に名だたるAI技術の研究者や企業幹部ら350名が署名し、話題となっている。声明の主張には賛否両論あるが、AIについての議論の場を広げるものとして歓迎される。
    15:10
    Web3企業向けマーケティングツール「ソシャマ」リリース
    ソーシャルマーケティング株式会社がWeb3企業向けのマーケティングSaaSツール「ソシャマ」の提供を開始した。仮想通貨やNFTを取り扱うWeb3事業者が抱える、ツイッターなどソーシャルメディア上でのマーケティングニーズに対応する。
    12:32
    英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
    世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
    11:30
    東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
    東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
    10:55
    EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
    EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
    10:05
    香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
    Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    イベント情報
    一覧
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧