仮想通貨の所得にかかる税負担は、住民税を含めると最大55%もの高い税率が適用される可能性があり、重いと言わざるを得ません。大きな利益を出している投資家ほど「なんとか節税したい!」と考えるでしょう。
そんなときに税金対策として取り組んでいただきたいのが「損益圧縮」です。
この記事では、仮想通貨取引で赤字が出た際に知っておきたいポイントや、損益圧縮の仕組みについて解説します。
仮想通貨取引で赤字が出たらどうすればいい?
仮想通貨取引で赤字が出た際、他の所得の状況と合わせて確認しましょう。他の雑所得がある場合は、損失と相殺できる可能性があります。順を追って説明します。
仮想通貨取引だけで損失が出ているなら確定申告は不要
まず、仮想通貨取引だけで損失が出ているようなら、確定申告は確定申告は必要ありません。また、仮想通貨からの所得が少額な場合も、確定申告の対象外となります。
【確定申告が原則不要なケース】
- 年末時点で仮想通貨取引の損失が出ており、所得がマイナスである
- 仮想通貨による所得(利益-経費)が20万円以下である
ただし、以下のケースでは、仮想通貨の所得が20万円以下でも確定申告が必要になる可能性があります。
【確定申告が必要になる可能性があるケース】
- 事業所得や不動産所得など、他の所得がある場合
- 医療費控除を受ける場合
- ふるさと納税で寄付をした場合
- 年金や副業など他の雑所得がある場合
上記に該当するものがある場合、雑所得の欄に仮想通貨の所得額を記載しておきましょう。なお、仮想通貨によって損失が出ている場合、記載する必要はありません。
他の雑所得がある場合は仮想通貨の損失と相殺できる
仮想通貨で損失が出ているとき、仮想通貨と同じ「総合課税の雑所得」に分類される所得があるなら、相殺することができます。これを「損益通算」といいます。
たとえば、会社員などの給与所得者がアフィリエイトや原稿執筆などで副収入を得ている場合、仮想通貨と同様、雑所得の総合課税に当たるので、副業収入から仮想通貨の損失を差し引くことができます。
また「ビットコインの損失をイーサリアムの利益で差し引く」など、仮想通貨同士の相殺も可能です。
一方、給与所得や事業所得は雑所得ではないため、仮想通貨の損失を相殺することはできません。そして株式投資や投資信託、FXなども「申告分離課税」に当たるので、こちらも相殺できない点にご注意ください。
損失は翌年に繰り越せない
株式投資などでは、確定申告時に損失を計上しておけば、最長3年間の繰り越しが認められています。しかし仮想通貨の場合は、損失を翌年に繰り越せません。雑所得では、損失の繰り越し控除が認められていないからです。
もし、仮想通貨取引にかかる損失を繰り越すような対策が必要であれば、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
赤字が出た時にこそ活用したい「損益圧縮」の仕組み
「損益圧縮」とは、仮想通貨の損失や利益を調整して、最終的に課税される所得を少なくする方法です。赤字の時に活用すれば、翌年以降の税負担を軽減でき、強力な節税対策になります。
翌年以降の税負担を軽減できる
全体の実現損益が赤字のとき、含み益のある仮想通貨を売却して利益を確定させると、その年の損失と相殺されるため、結果としてその年に課税されることはありません。
しかし、含み益を翌年以降に持ち越すと、翌年にその利益が課税対象となります。赤字の年に利益を確定しておけば、翌年以降に利益が出ても課税される額を少なく抑えることができ、将来の税負担を減らすことができます。
高い税率で課税されるリスクを減らせる
雑所得は所得が高くなるほど税率が高くなる「累進課税」を採用しているため、なるべく所得が集中するのを避けるのが大事です。
赤字が出ている年に損益圧縮を行っておくと、翌年に大きな所得額を計上しても高い税率で課税されるリスクを低減できます。もちろん損失がある年には税金がかかりません。そして翌年以降も過度に税率が高くなることを防ぎ、税負担を軽くできる可能性が高まります。
損益圧縮の流れ
年末が近づいてきたら、次のような流れで損益圧縮を行うとよいでしょう。
- 現在の利益・損失状況を確認する
- 含み損や含み益を見極める
- 利益が出ている場合は、損失を確定させて圧縮する
- 赤字が出ている場合は、利益を確定させて相殺する
- 全体の損益を見直し、確定申告時に実現損益として申告する