
ライトコインは2011年10月に元Googleエンジニアのチャーリー・リー氏によって創設された暗号資産(仮想通貨)です。
ビットコインのソースコードをベースに、より高速な取引処理と使いやすさを重視して設計されており「ビットコインが金なら、ライトコインは銀」という開発コンセプトのもと、日常的な決済用途に最適化されています。
2025年には、米国上場企業による財務導入の他、現物ETF(上場投資信託)の申請が行われ、ソラナやXRP(エックスアールピー)と並んで、次の承認確率が95%と最も高いとみなされています(Bloomberg Intelligence)。
本記事では、ライトコインの基本情報や注目ポイント、購入方法やおすすめ取引所、将来的なリスクまでをわかりやすく解説します。
“信頼性×実用性”でリードするライトコイン
ライトコインは、ビットコインのコードをもとに開発された仮想通貨で、より日常決済に適した設計が特徴です。
特に、ブロック生成時間が約2.5分と短く、ビットコイン(約10分)に比べて取引の承認が早いこと。さらに、取引データは即時にネットワークへ伝播されるため、支払いが完了として扱われるまでの時間はは数秒〜数十秒と非常に短く、店舗決済などでもスムーズに利用できます。
手数料は平均0.01ドル以下(数円)と非常に安価で、少額決済や個人間送金にも最適。現在、ライトコインは世界中の決済・送金・P2P取引で最も多く利用されている仮想通貨のひとつです。主な実績は以下の通り:
- 13年以上にわたりダウンタイムゼロの高い信頼性
- 3億件超の累計トランザクション処理実績
- 日平均で約40万件の取引を処理 *データ元:litecoin.com
ビットコイン同様の「半減期」も採用
ライトコインには、約4年ごとに新規発行量が半減する「半減期」も組み込まれており、2023年8月には4回目の半減期を迎え、1ブロックあたりの報酬は3.125LTCに減少。次回の半減期は2027年頃に予定されており、供給抑制の観点から価格変動要因としても注目されます。
LTCトークンの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
通貨コード | LTC |
公開日 | 2011年10月13日 |
流通供給量 | 約7600万枚 |
最大供給量 | 8400万枚 |
価格:時価総額 | 約121ドル(約17800円):92億ドル(市場19位) |
過去最高値 | 2021年5月:約387ドル(約57000円) |

ライトコイン(LTC)に投資したい方に
※2024年1月〜2025年4月のJVCEA統計情報自社調べライトコインの注目点
ETF承認への期待
ライトコイン(LTC)は、次の「現物ETF」承認銘柄の候補として注目を集めています。
2024年10月、仮想通貨投資会社Canary Capitalが米SEC(証券取引委員会)にLTCの現物ETFを正式申請。審査プロセスはすでに進行中で、最終判断期限は2025年10月2日に設定されています。

2025年6月、ETF承認確率一覧 出典:Bloomberg
ビットコインやイーサリアムETFの動向分析で知られるBloomberg Intelligence(BI)のアナリストは、ライトコイン現物ETFの2025年中の承認確率を「95%」と高く評価。XRPやソラナと並ぶ有力候補と位置づけられています。
ライトコインの決済需要の拡大

出典:ライトコイン
ライトコインは、誕生当初から「日常決済に適した暗号資産」として設計されており、その特徴がいま実需として顕在化しています。
2025年時点で、累計トランザクション数は3億件を突破。安定したネットワーク・低手数料・高速決済が、世界中の店舗やオンライン決済で評価されています。
代表例が、世界最大級の仮想通貨決済プロバイダーであるBitPay(ビットペイ)です。同社の2024年年次レポート*によれば、ライトコインは全体の決済件数約60万件のうち37%を占め、ビットコイン(24%)やイーサリアム(13%)を上回るトップシェアを記録しました。 *『BitPay DECRYPTED: 2024 CRYPTO’s BIGGEST YEAR』
企業財務への導入
ビットコインを皮切りに、仮想通貨を財務に組み込む企業が増加する中、ライトコインもその対象に加わりつつあります。
特に近年は、価格投機だけでなく「決済インフラとしての実需」や「流動性・信頼性の高さ」が評価され、中小上場企業を中心に保有が拡大しています。
ライトコインの企業導入動向
- MEIファーマ(NASDAQ: MEIP):2025年8月、約93万LTC(約1億ドル)を取得し、主力の財務資産として導入。
- サムザップメディアコーポレーション(NASDAQ: TZUP):仮想通貨投資に最大2.5億ドルの枠を設定。ビットコインやイーサリアムとともにライトコインを投資対象に追加。
- Luxxfolio Holdings(CSE: LUXX):2025年8月時点で約2万LTC(約250万ドル)を保有。「決済インフラとしての成長性」を評価し、ライトコイントレジャリー戦略を展開。単なる価格投機ではなく、決済需要拡大という実需の観点からライトコインを財務資産として位置づけている。
ライトコインの実用性と安定性から、今後さらに多くの企業財務における代替選択肢として注目される可能性があります。
ライトコインおすすめ取引所
仮想通貨を取引する場合は「取引所」での売買が一般的です。そこでライトコインが対応している取引所について紹介します。
ライトコイン取引所の特徴比較・早見表
LTC 取引所 |
おすすめポイント | 販売所 銘柄数 | 取引所 銘柄数 | 取引所手数料 | 入金手数料 | 出金手数料 | 出庫手数料 (LTC) |
詳細 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 ![]() ビットバンク
|
国内アルトコイン取引量No.1** | 44 | 44 | Maker:-0.02% Taker:0.12% |
無料 | 550円(3万円未満)/ 770円(3万円以上) |
0.0015LTC | ※2024年1月〜2025年4月のJVCEA統計情報自社調べ | |
2 ![]() SBI VCトレード
|
入出金・出庫手数料無料 | 35 | 8 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
無料 | 無料 | 無料 | ‐ | |
3 ![]() ビットトレード
|
取引所取引手数料が無料 | 43 | 20 | 無料 | クイック入金:無料(ペイジー入金を除く) 振込入金・ペイジー入金・コンビニ入金:振込手数料お客様負担 |
330円(税込) | 0.001LTC | ‐ |
ライトコインとビットコインの技術的な比較新
ビットコインは長年の稼働で信頼性と安全性が実証されています。ライトコインはその基盤コードを活用することで、ビットコインの信頼性と安全性を受け継ぎながら、ブロック生成時間や手数料、マイニング方式などを調整することで、日常決済に適した独自ネットワークを構築してきました。
ビットコインとライトコインの比較
種類 | ライトコイン | ビットコイン |
---|---|---|
発行上限 | 8400万枚 | 2100万枚 |
マイニングアルコリズム | Scrypt | SHA-256 |
ブロック生成時間 | 2.5分 | 10分 |
主な用途 | 決済手段 | 価値保存手段 |
主な技術的アップグレード
また、ライトコインは基盤技術の継承にとどまらず、決済手段としての実用性を高めるため、積極的な技術革新を推進してきました。
- SegWitの導入(2017年)
トランザクションの柔軟性と効率を高めるために、ビットコインよりも先にSegWitを導入。これにより、ライトニングネットワーク対応も可能となり、少額かつ高速なオフチェーン決済の実現に貢献。 - MWEB & Taproot(2022年)
ライトコイン独自のアップグレード「MWEB(Mimblewimble Extension Block)」は、送金額や保有額を非公開化するプライバシー機能を提供。さらに「Taproot」の導入により、複雑なスクリプト処理の簡略化と手数料最適化も実現。
こうした継続的な技術改善を通じて、ライトコインは「スピードとコスト効率を備えた実用的な暗号資産」としての立ち位置を強化し、決済手段としての完成度を高めるプロジェクトへと進化を続けています。
ライトコインに関する税金リスク
ライトコイン(LTC)は、国内取引所を通じて購入可能ですが、仮想通貨取引で生じた利益は原則「雑所得」として取り扱われます。日本円との売買で得た利益だけではなく、仮想通貨同士を交換したときに生じた利益やステーキングなどで得た報酬も課税対象となります。
雑所得に分類される仮想通貨取引での所得は、給与所得などの他の所得と合算した金額に対して税率がかけられます。税率は、所得が多いほど高くなる「累進課税」が適用され、下表の通り5%~45%の7段階に分かれています。住民税も合わせると最大で約55%の税率が課されます。

出典:国税庁