はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨・ビットコインおすすめアプリ|投資家必見の人気アプリ一覧

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨のおすすめアプリ一覧
現物取引では「bitbank」、FXではGMOコインの「ビットレ君」というアプリが人気です。ポートフォリオでは「Cryptofolio」が有名です。

始めに

仮想通貨には取引やチャート、情報収集に役立つ様々な便利アプリが存在します。

今回はそれぞれのアプリを用途別で紹介、評価し、おすすめ順で掲載しました。

仮想通貨取引所の便利アプリ、自分の保有している通貨を記録し全体資産がいくらになっているのかをチェック出来るポートフォリオアプリ、仮想通貨を保管出来るウォレットアプリなどを紹介します。

おすすめアプリ
アプリ 用途 概要
bitbank 現物取引 全通貨取引手数料0%キャンペーンを実施中で、安く通貨を入手しやすく、人気通貨リップルやモナコインも簡単に購入可能
iPhone DLAndroidDL

コイン相場
チャートなど 1,000種類以上の通貨から選んで自分のチャートリストを作成可能、他にはポートフォリオや時価総額ランキング情報も掲載
iPhone DLAndroidDL

Blockfolio
ポートフォリオ 現在自分が持っている通貨を登録することで、自分の資産額の変動をリアルタイムで追うことが可能(日本円表示も可)
iPhone DLAndroidDL

Coinomi
ウォレット 100種類以上の通貨に対応しているウォレット、かつ手軽で使いやすい
iPhone DLAndroidDL
用途別仮想通貨おすすめアプリ
  1. 現物取引
  2. FX取引
  3. チャート
  4. ポートフォリオ
  5. ウォレットアプリ

仮想通貨おすすめアプリ一覧

仮想通貨のおすすめアプリを用途別に紹介します。

現物取引

  • BTC
  • ETH
  • LTC
  • XRP
  • MONA
  • BCH
bitbankは、人気急上昇中の仮想通貨取引所のアプリです。 全通貨取引手数料0%キャンペーンを実施中で、安く通貨を入手しやすく、特に人気通貨XRPを買うときに選ばれやすい取引所です。 複数のアルトコインに対応しているのはもちろん、使い勝手が良いので人気があります。
bitFlyer
iOS,Android
bitFlyerの口座開設方法
  • BTC
  • ETH
  • ETC
  • LTC
  • BCH
  • MONA
  • LISK
bitFlyerは(FX含む)ビットコイン取引量国内No.1の取引所です。 bitFlyerのウォレットにビットコインを預けておくことで、ビックカメラなどの店舗で買い物することが出来ます。 口座を開設後、とりあえずダウンロードしておくと便利です。

FX取引

GMOコイン公式アプリ「ビットレ君」
iOS,Android
  • BTC(FX可)
  • ETH(FX可)
  • XRP(FX可)
  • LTC(FX可)
  • BCH(FX可)
仮想通貨取引所GMOコインのアプリである「ビットレ君」は、仮想通貨FXに特化したアプリです。 1タップで即時に注文が可能で、ビットコインなど5種類の通貨で非常に手軽に仮想通貨FXをすることが出来ます。

チャート

コイン相場
iOS,Android
  • BTC
  • ETH
  • ETC
  • LSK
  • FCT
  • XMR
  • REP
  • XRP
  • ZEC
  • XEM
  • LTC
  • DASH
  • BCH
  • その他数1,000種類以上
コイン相場は、ICO情報サイト「COINJINJA」が運営する、様々な通貨のチャートを取引所別・通貨別に見ることが出来るアプリです。 自分の見たい通貨だけをリスト化し、登録することで、いつでも価格をチェック、またアラートを設定することも可能で、デザインも見やすく人気のアプリです。 その他にも、ICO情報、時価総額ランキング、ニュース、ポートフォリオ機能もついており、このアプリをダウンロードするだけで様々な情報を追うことが出来ます。
  • BTC
  • ETH
  • ETC
  • LSK
  • FCT
  • XMR
  • REP
  • XRP
  • ZEC
  • XEM
  • LTC
  • DASH
  • BCH
コインチェック事件で話題になった、仮想通貨取引所コインチェックのアプリです。 現在仮想通貨を購入することは出来ませんが、コインチェックのアプリは非常に使い勝手が良く、様々な通貨のチャートを見ることが出来て、また書き込み数の多いリアルタイムチャット機能もあるため、根強く人気です。 線チャート・ロウソクチャートに切り替え可能で、JPY・BTC建ても変更可能です。

ポートフォリオ

Cryptofolio
iOS,Android
  • BTC
  • ETH
  • ETC
  • LISK
  • FCT
  • XMR
  • REP
  • XRP
  • ZEC
  • XEM
  • LTC
  • DASH
  • BCH
  • その他数数百種類以上
自分の持っている通貨を登録することで、自分の総資産額のリアルタイムの値動きを見ることが出来ます。 日本円での表示も可能で、取得時から何%の利益が出ているか、なども通貨ごとに判断可能です。 運営が日本の会社であるため、日本人ユーザーに優しいアプリです。
Blockfolio
iOS,Android
  • BTC
  • ETH
  • ETC
  • LISK
  • FCT
  • XMR
  • REP
  • XRP
  • ZEC
  • XEM
  • LTC
  • DASH
  • BCH
  • その他数数百種類以上
日本人向けのポートフォリオアプリ「Cryptofolio」が出る前は最もおすすめ出来るポートフォリオアプリでした。 現在でも愛用しているユーザーはいて、豊富なアルトコインのチャートの確認に使用すると便利です。 しかし、日本円建てで見る場合は、どうしてもCryptofolioに軍配が上がります。

ウォレットアプリ

ウォレットは対応する通貨ごとに様々なアプリが存在します。

今回は複数の通貨に対応しているウォレットアプリと、ビットコインウォレットアプリをそれぞれ紹介します。

なお、今回のウォレット紹介は安全性を保証するものではございませんので、ご了承下さい。

複数通貨対応のウォレットアプリ

Coinomi
android
Coinomi公式サイト
  • BTC
  • ETH
  • LTC
  • DASH
  • MONA
  • DOGE
  • DGB
  • AUR
  • ETC
  • KMD
  • PIVX
  • STRAT
  • XVG
  • ZEC
  • PKB
  • その他
Coinomiは、スマートフォン向けの、ビットコインおよび各種アルトコインのウォレットです。 iPhone、Android両方に対応しています。 デザインもシンプルで見やすく、扱える通貨も100種類以上もあるので、初心者から上級者まで幅広く利用できるウォレットです。
Ginco
iOS
  • BTC
  • ETH
  • LTC
  • BCH
  • REP
  • DGD
  • TRON
  • OMG
  • ZRX
  • EOS
  • KNC
  • ZIL
  • SNT
  • MANA
日本の企業である株式会社Gincoが提供するウォレットアプリ「Ginco」は、2018年7月12日現在、14通貨に対応しているウォレットアプリです。分散型取引所(DEX)機能の搭載やDAppsプラットフォームの作成も進行中です。

ビットコイン(BTC)ウォレットアプリ※マルチシグ対応

Copay
android,iOS,Mac,Windows
Copay公式サイト
Bitcoinの専用ウォレットでデザインがシンプルなため操作がしやすいです。また色んなデバイスに対応しているため、機種変更の際も対応できます。iOS対応のBTCウォレットの中で多機能かつ日本語に対応している貴重なウォレットです。
Bitpay
android,iOS,Mac,Windows
bitpay公式サイト
bitpayは上記のcopayと同じ会社で開発され、デビットカード機能を追加したウォレットです。この機能を使えば、デビットカードで決済したものをビットコインで支払いすることが可能になります。もちろん日本語対応しているので取り扱いやすいウォレットです。
Bitcoin.com
android,iOS,Mac,Windows
Bitcoin.com公式サイト
Bitcoin.comは、上記のbitpayと同じ会社で開発されたBitcoinCashに対応しているウォレットです。bitpayと同じ要領で使えるのでとても扱いやすいです。また少ないBCH対応ウォレットのなかでも、日本語に対応している希少なウォレットです。

まとめ

役立ちそうなアプリは見つかったでしょうか。

ポートフォリオやチャートの確認などは特に、わざわざPCでやるよりもスマホで見た方がお手軽です。

また、ウォレットアプリも手軽に仮想通貨を送金&受金出来て便利ですので、是非ダウンロードしてみてください。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧