はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

夕刊CoinPost|7月13日の重要ニュースと仮想通貨情報

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

夕刊CoinPost
学校や会社帰りにまとめて読めるイブニングニュース(仮想通貨の投資情報)をコインポストで定期配信。仮想通貨市場に大きく影響するニュース速報など、投資の参考情報として是非どうぞ。エアドロップ情報を下に掲載しています。
目次
  1. CoinPost重要ニュース
  2. Pick Up(日本国内ニュース)
  3. Pick UP(海外ニュース)
  4. 取引所上場情報

CoinPost重要ニュース

仮想通貨業界で注意すべき3つのトレンド

Tetherなどの価格が安定した通貨の台頭、仮想通貨のメインストリームへの進出、ハッキング被害が増えたことによる分散型取引所(DEX)の発展、の3つが今後のトレンドとなる可能性がある。

仮想通貨業界で注意すべき3つのトレンド
今後の仮想通貨業界におけるトレンドをまとめました。Tetherなどの価格が安定した通貨の台頭、仮想通貨のメインストリームへの進出、ハッキング被害が増えたことによる分散型取引所(DEX)の発展などが挙げられています。

世界初「非中央集権型銀行」の設立を計画、仮想通貨取引所バイナンスが支援

マルタ島で世界初となる非中央集権型の銀行”Founders Bank”の設立が計画されていることが明らかに。

世界有数の仮想通貨取引所であるBinanceもこの取り組みに参画、出資していると発表されている。

世界初「非中央集権型銀行」の設立を計画、仮想通貨取引所バイナンスが支援
マルタ島で世界初となる非中央集権型の銀行”Founders Bank”の設立が計画されていることを明らかに。世界有数の仮想通貨取引所であるBinanceもこの取り組みに参画し、出資していると発表されています。

仮想通貨配布イベント|7月の注目エアドロップ(Airdrop)まとめ

今月起こる注目すべきエアドロップイベントをピックしている。

イベントが公開次第、随時更新していきます。

仮想通貨配布イベント|7月の注目エアドロップ(Airdrop)まとめ
仮想通貨の無料配布イベント、エアードロップ(AirDrop)が行われる通貨の最新情報一覧です。無料配布されるイベントであるため、エアードロップ前に投資家達が買い漁り価格が押し上げられ、実施直後、価格減少しやすい傾向にあります。

Pick Up(日本)

仮想通貨巡る犯罪がトランプ政権の新作業部会の焦点に

トランプ米政権は、消費者を詐欺から守るための新たな作業部会設置に際し、極めて人気の高い仮想通貨市場が国民にとって最大の脅威の一つに浮上してきていることを明確にした。

仮想通貨巡る犯罪がトランプ政権の新作業部会の焦点に-消費者保護へ

Bancor、盗難後の対応で非中央集権性に疑念浮上

非中央集権取引所プラットフォーム(DEX)のBancorがハッキング被害に遭い、26億円相当のETH、NPXS、BNTが盗まれた。

Bancorの開発者はハッキングが発覚した9日にサービスを一時停止しているが、現在は再稼動している。

ハッキングに関連したアドレスは凍結され、15億円に被害額を抑えた。ユーザーのウォレットは安全だと報告されている。

Bancor、盗難後の対応で非中央集権性に疑念浮上

盗まれたビットコインを追跡するヒント

盗まれたビットコインの追跡は大きな課題とされてきたが、英ケンブリッジ大学の研究者は1816年(約200年前)の「事件」に隠されていたの判例にヒントを見出した。

新たなテクノロジーを導入するのではなく、ビットコインを「再定義」することで問題を解決しようというのだ。

盗まれたビットコインを追跡するヒントは、200年前の「事件」に隠されていた

米リップル社が「Ripple」と「XRP」の違いについて公式見解発表

米リップル社は7月9日(現地時間)、公式サイトで「The Difference Between Ripple and XRP」(RippleとXRPの違い)というリリースを発表。

テクノロジー企業である「Ripple」と、独立したデジタル資産である仮想通貨「XRP」の違いについて、5つのよくある質問に回答するかたちの簡易的なインフォグラフィックスで説明している。

米リップル社が「RippleとXRPの違い」の公式見解を発表

オンラインのサッカー賭博で540人逮捕、W杯開幕以降 中国

【AFP=時事】中国当局はサッカーW杯ロシア大会(2018 World Cup)の開幕以降、オンラインのサッカー賭博に対する取り締まりで540人以上を逮捕した。

容疑者らは、総額15億ドル(約1700億円)余りが絡む違法賭博に関与していたという。

国営新華社(Xinhua)通信が11日報じた。

オンラインのサッカー賭博で540人逮捕、W杯開幕以降 中国

コラム記事

仮想通貨の行方と日本経済vol.1「原始貨幣とビットコインは共通点が多い?」

ビットコインは、この世に誕生してからまだ10年も経過していない。

2017年に最大20倍以上に膨れ上がったビットコインの価格を見て「中世オランダのチューリップ球根以来のバブル」だと評する声もあったが、果たして本当にバブルなのだろうか。

ビットコイン投資に機関投資家が本格参入し始めている今、その将来性を悲観するのは早計であろう。

貨幣の歴史そのものに立ち返ることで、仮想通貨の本質的価値とその未来、これから日本経済が進むべき道を探る。

仮想通貨のゆくえと日本経済vol.1「原始貨幣とビットコインは共通点が多い?」

Pick UP(海外ニュース)

専門家が予想:ビットコインの3つの方向性

BloombergのNoah Smith氏はまだ9年しか径ていないBTCには、将来3つの可能性が待ち受けると予想しているようだ。

  1. BTCは全ての法定通貨に取って代わる
  2. 仮想通貨に対する対抗心が全体的に弱まってくる
  3. 価格が劇的に暴落し、無価値へと陥る

スマートコントラクトのバグを根絶する方法

今週、分散型取引所バンコール(Bancor)のスマートコントラクトウォレットがハッキングされ、約14億円相当のETHとNPXS盗難された事件があった。また、2016年に起きたDAOの流失事件や数か月前に発覚された、Parityのウォレット凍結事件もスマートコントラクトに起因したものだとされる。

スマートコントラクトは計算ロジックが複雑になればなるほど、バグができやすくなるようだが、現在イーサリアム系で多く使われている言語システムであるSolidityから「正式認証」というTezosやCardanoプロジェクトで採用されている、より厳格な仕組みへと移行することが解決策と考えられる。

上海証券取引所:DLT採用目論む

世界証券取引所4位の上海証券取引所は先日、分散型台帳技術(いわゆるブロックチェーン)を採用する計画を明かした模様。

同取引所は業界からの採用が増えつつあり、ブロックチェーンは透明性とセキュリティを高められるとコメントした。

中国では、ICOと仮想通貨取引所の業務がすべて禁止されている一方で、中国政府はブロックチェーン技術を肯定し、開発予算も手厚く、しかも2019年までに国内のブロックチェーン基準が整備される目途を立てている。

Tether社 アンチマネー ロンダリング専門家がCCO就任

7月13日、Tether社のプレスリリースによると、は過去にカナダの大手銀行であるモントリオール銀行のアンチマネー ロンダリングマネジャーを務めたLeonardo Real氏がCCO(主席コンプライアンス責任者)と任命された。

Tether社の代表者 Jean-Louis van der Velde氏はReal氏の任命について 「Real氏が、古びた既存金融システムを覆していくコミュニティーに参加してくれることを大変喜ばしく思っている」と前向きな態度を示した。

取引所上場情報

HitBTC:Litecoin Cash (LCC)

Bittrex:Mainframe (MFT)

免責事項

仮想通貨投資は必ず利益が得られるものではございません。その商品性を理解し、仮想通貨投資、仮想通貨購入時は自己責任の下行なって下さい。

また、仮想通貨は非常にその変動性が高くハイリスク・ハイリターンとなっている他、価格変動リスク、流動性リスク、信用リスク、さらにはセキュリティリスクなど様々なリスクがあり、そのリスクを十分理解した上で、投資家の自己責任原則の下投資を行なって下さい。

取引所の口座開設時のリスクに関する項目等もよくお読みになった上で、投資をされる事を推奨いたします。

CoinPostの関連記事

米国下院:仮想通貨の不正使用防止案『HR6069』が満場一致で可決
仮想通貨の不正使用に対する条例、HR6069が米国議会下院で満場一致で可決。仮想通貨の不正使用の実情把握に着手することが明らかになり、仮想通貨の負の側面への対応が求められている様子。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックのETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧