![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2024/10/241008_coinpost_512830_1200.png)
ビットコインの注目点
ビットコイン(BTC)は2009年に誕生した世界初の分散型暗号資産です。従来の中央管理を排した「P2P電子通貨」の概念は当初懐疑的に見られていましたが、徐々にその分散性や希少価値が認められ、2024年には1BTCあたり600万円を突破。そして2025年1月20日には、一時109,000ドル(約1,700万円)の過去最高値を更新しました。
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2024/12/BTCUSD_2025-01-20_16-49-40.png)
BTC週足チャート(Bitstamp) 出典:TradingView
この強気相場を押し上げたのは、2024年に相次いだ好材料です。米SECによるビットコイン現物ETFの初承認や4年周期の半減期、米連邦準備制度(FBR)の利下げ転換が重なり、機関投資家の資金が大量に流入しました。
その流れが途切れぬまま、1月21日にドナルド・トランプ氏が大統領に就任。選挙活動中に「国家ビットコイン準備金」の創設を掲げていたこともあり、仮想通貨規制緩和に向けた新政権の政策への期待感が重なって、ビットコイン価格はさらに上昇しています。
本記事では、ビットコイン投資の始め方・買い方を解説。後半では、ビットコインが注目される背景や技術的特徴、そして最新の「国家ビットコイン準備金」構想の概要を紹介します。初心者の方に向けて、ビットコインの特徴や注意点をわかりやすくまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
![BTCアイコン](https://coinpost.jp/coinicon/btc.png)
- デジタル資産としての希少性・最大の分散型ネットワーク
4年ごとに供給量が減る半減期と、マイナーが支える膨大なノード網により、他にはない希少性と信頼性を確立 - ETF・機関投資家の参入で需要が拡大
ビットコインの根源的価値を認める大手ファンドや金融機関が次々参入し、市場規模と流動性が急拡大 - 「米国ビットコイン準備金」構想で国策レベルの転換点
トランプ新政権がBTCを戦略的に保有する方針を打ち出し、ビットコインの存在意義と価値が再評価される
ビットコイン(BTC)に投資したい方はこちらをチェック
〉取引には本人確認が必要です。マイナンバーカードまたは運転免許証をスマホでかざすだけで、その場で審査が即時完了。今から準備しておけば、必要な時にすぐ取引できます。手順の詳細はこちら。
仮想通貨ビットコインの投資方法
ビットコインへの投資で最も一般的なのは、暗号資産(仮想通貨)取引所を利用する方法です。株式を扱う証券口座とは異なり、多くの仮想通貨取引所は24時間365日取引可能で、少額からでも投資を始められるなどの特徴があります。
ビットコイン投資の主な利点
- 24時間365日いつでも取引可能:伝統的な株式市場と異なり、夜間や休日でも売買ができます。
- 小額投資が可能:1BTCが1000万円でも、0.00000001BTCなど数円単位から購入が可能です。
- ウォレットによる自己管理:取引所ではなく自分のウォレットでビットコインを保管できるため、資産管理の自由度やセキュリティ向上を図れます。
ビットコイン投資の主なリスク
- 価格変動による損失リスク(ボラティリティが高い)
- ハッキングや詐欺などセキュリティ上のリスク
- 手数料・スケーラビリティの課題による実用性の限定
- 市場が新しいため、未知のリスクや規制変更の可能性
ビットコインの価格は、中央銀行などの管理がなく、市場の需給バランスで大きく変動します。急騰・急落が起こりやすいため、大きな損失を被るリスクも覚悟が必要です。
また、取引はインターネットを介して行われるため、過去にはハッキング被害や盗難事件も発生しています。近年は詐欺の手口も巧妙化しているため、セキュリティ対策は十分に行いましょう。
さらに、ビットコインは「P2P電子通貨システム」として生まれましたが、手数料や処理速度などの課題から決済手段として広く普及しているとは言いがたい面もあります。米国の現物ETF承認など規制環境は少しずつ整備が進みつつあるものの、まだ新しい市場であるため、予期せぬリスクが潜んでいる点にも注意が必要です。
仮想通貨取引所の選び方
ビットコインの購入には、仮想通貨取引所を利用する必要があります。サービスを選ぶ際に重要なポイントには、以下の3点があります。
- アプリなど取引ツールの使いやすさ
- 手数料(取引手数料・入出金手数料・スプレッド)の違い
- セキュリティや運営会社の信頼性
一つのポイントは手数料です。取引だけでなく、入金やBTCの出庫時にかかる手数料も重要です。
他にも、アプリやウェブサイトの画面を見てみて使いやすそうか、安全性や信頼性を高めるためにどのような取り組みを行なっているか、運営会社はどのような企業なのかを確認すると良いでしょう。
ビットコイン購入におすすめの取引所
ビットコインの購入には、金融庁・財務局に登録された仮想通貨交換業者の利用がおすすめです。取引所選びでは、取引手数料やスプレッド(売買価格差)、入出金手数料などのコスト面に加え、取引ツールの使いやすさや会社の信頼性を総合的に評価しましょう。
おすすめ 取引所 |
おすすめポイント | アプリの特徴 | 販売所 銘柄数 | 取引所 銘柄数 | 取引所手数料 | 最低取引単位 | 入金手数料 | 出金手数料 | 出庫手数料 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 ![]() SBI VCトレード
|
販売所のスプレッドが比較的狭い 入出金・出庫手数料無料 |
取引所やレバ 各種サービスを一括管理 |
24 | 7 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.00000001 BTC |
無料 | 無料 | 無料 | ‐ | |
2 ![]() コインチェック
|
未経験者にも 使いやすいUI/UX |
アプリDL数 累計700万ダウンロード |
30 | 20 | Maker:0.000% Taker:0.000% |
販売所:500円相当額以上 取引所:500円相当額以上 |
0円~1018円 | 407円 | 0.0005 BTC(変動手数料制) | ||
3 ![]() bitbank
|
全暗号資産取引所中 取引量 国内No.1 * |
アプリストア 国内No.1 * | 41 | 41 | Maker:-0.02% Taker:0.12% |
販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.0001 BTC |
無料 | 550円(3万円未満)/ 770円(3万円以上) |
0.0006BTC | ※21年2月14日 CoinMarketCap調べ ※18年10月31日 iOS App Store ファイナンスカテゴリ 無料ランキング |
ビットコインの買い方(口座開設・注文方法)
1.口座開設:本人確認
まずは購入の前に、交換業者への登録手続きを行なって口座を開設することが必要です。口座開設は主に以下のステップで進んでいきます。
- メールアドレスを入力して登録用のURLを受信
- 必要事項を入力
- 本人確認書類を提出
まずは、自身が使用するメールアドレスを交換業者の専用ページに入力します。その後は入力したメールアドレス宛に登録用のURLが届くので専用のページを開き、多くの場合ここでパスワードの設定を行います。
KYCを済ませた方が良い理由
メールアドレスの登録だけでは、すぐにビットコインを売買することはできません。KYC(本人確認)までは最低限済ませておき、できれば開設した口座に「日本円」を入金しておきましょう。
多くの暗号資産(仮想通貨)取引所が「eKYC(電子本人確認)」を導入しており、これを利用すれば、すべての手続きをオンライン上で完結できます。
免許証やパスポートでもeKYCは可能でが、マイナンバーカードの公的個人認証サービスを活用すれば、即時審査が完了するのでおすすめです。
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2025/02/eKYC.png)
オンラインで安全に本人確認を行う公的個人認証サービスの場合
2.資金の入金:
口座開設と本人確認を完了させることで、日本円の入金が可能になります。SBI VCトレードでは、クイック入金によって入金を行うことができます。
クイック入金は、土日祝日を含む24時間いつでもリアルタイムで即時入金が可能なオンラインサービスです。このサービスは振込手数料無料で利用できます。
クイック入金に対応している金融機関は以下の通りです:
みずほ銀行 | 三菱UFJ銀行 |
三井住友銀行 | りそな銀行 |
埼玉りそな銀行 | ゆうちょ銀行 |
PayPay銀行 | 楽天銀行 |
住信SBIネット銀行 | 地方銀行 |
入金手順
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2024/03/GIF_4006258524-2.gif)
日本円の入金手順
- 「総資産・入出金」から「JPY」を選択し、「日本円を入金」をクリックします。
- 「入金額」を入力し、「振込先の銀行を選択」から、一覧に表示される銀行名を選択または検索します。
- 「銀行ページへ」をクリックし、銀行の画面で手続きを進めてください。
ビットコインの注文方法(SBI VC トレードの例)
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2024/03/SBI-OTC.gif)
販売所の利用画面
SBI VC トレードのアプリで、ログイン後の画面では、購入を希望する通貨を選択すると、その通貨のチャートが表示されます。表示されたチャート画面の右下にある「買う」ボタンをタップすることで、購入画面へ移動できます。購入画面では、「今すぐ注文」および「価格指定注文」という2種類の注文方法から選択可能です。
今すぐ注文
「今すぐ注文」を選ぶと、同社が設定する現在の価格でビットコインを売買することができます。この方法では、購入は提示された買取価格で、売却は売り価格で実施され、直観的な操作性により初心者でも容易に理解し使用できます。
価格指定注文
一方、「価格指定注文」では、ユーザーが希望する価格に到達した際に自動的に売買が実行される予約注文を設定できます。このオプションは、チャート画面の青枠で囲まれたタブをタップすることで選択でき、「このレートになったら」または「数量」の項目をタップして、希望する価格や数量を指定することが可能です。
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2024/03/SBI-Trade.gif)
取引所の利用画面
「取引所」では、自分の望む価格で購入または売却注文を設定し、それに応じた相手がいれば取引が成立します。この方式では、指値注文や成行注文を利用して取引を行うことができます。
販売所の売買手数料は無料(スプレッドがある)。一方、SBI VCトレードの取引所の売買手数料は、メーカー注文の場合は-0.01%、テイカー注文の場合は0.05%で、国内最安水準の手数料設定となっています。指値注文が約定した場合は全てメイカー手数料が適用されます。
ビットコイン投資の必須知識
取引所で口座を開設し二段階認証を設定したら、いよいよ仮想通貨を取引していくわけですが、ここでは、売買を行う際に初心者が知っておくべきことを解説します。
どれくらいの資金が必要?
ビットコインの価格は高騰しており、現在1BTCあたり約1,000万円を推移しています。
これを聞いて、最低でも1,000万円ないと購入できないのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。各取引所で最低売買単位が定められており、SBI VCトレードの取引所は0.00000001 BTC(0.15円)です。コインチェックの販売所に至っては500円となっており、かなり小額から取引が可能です。
最小注文数
これはビットコインに限らずアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)にも同じことが言えます。
取引所と販売所の違い
![](https://coinpost.jp/bns/compare.commission.png)
仮想通貨の取引には「販売所」と「取引所」の2つの方式があります。販売所では業者から直接購入するため手続きは簡単ですが、スプレッド(売値と買値の差額)が比較的大きくなります。一方、取引所では他のユーザーと直接取引を行うため、より有利な価格で取引できる可能性がありますが、操作がやや複雑になります。
初心者の場合、まずは販売所での取引から始めることをお勧めします。慣れてきたら、取引所での指値注文や成行注文を活用することで、取引コストを抑えることができます。
セキュリティ対策の基本(二段階認証など)
暗号資産の取引とウォレットの利用にあたっては、適切な取引所選び、取引方法の理解、そして最も重要なセキュリティの確保が不可欠です。
国内の暗号資産交換所では、顧客から預かった資金は経営資本とは別に管理されています。これにより、預かり金が運営資金として使用されることはありません。
二段階認証
SBI VCトレードでは、お客様のセキュリティを強化するため、SMSやGoogle Authenticatorを使用した二段階認証を採用しています。これにより、悪意のある第三者による不正アクセスを防ぎます。パスワードの盗難につながる可能性のある行為には以下が含まれます:
- 複数のサイトで同じパスワードを使用すること
- メールの本文にあるリンクをクリックすること
- インターネットからソフトウェアをダウンロードすること
二段階認証を利用することで、パスワードが盗まれた場合でも、不正アクセスを防ぐことが可能です。
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2024/03/image_sms.png)
SMS認証の画面(イメージ) 出典:SBI VCトレード
SSL暗号化通信
SBI VCトレードのサイトは、世界基準の厳しい審査を経たEV SSL証明によって保護されており、SSLサーバ証明書を不正に取得することは極めて困難です。SSL(Secure Socket Layer)は、データを暗号化してやり取りするプロトコルです。EV SSLサーバ証明書を導入しているサイトでは、組織名が表示され、安全性が高いことをアピールできます。
暗号化通信が行われているかどうかは、以下の方法で確認できます:
- httpsのページを開き、「F12」キーを押してディベロッパーツールを開きます。
- 「Security」タブを選択し、「View certificate」をクリックしてSSLサーバ証明書の詳細を確認します。
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2024/03/SSL.jpg)
SSL証明書の詳細確認イメージ
スマホの場合は、Chromeブラウザでは、画面右下の「…」をタップして、「サイト情報」を選択すると、セキュリティ状況を確認できます。Safariブラウザでは、URL左の鍵🔓マークが暗号化されたサイトであることを示しています。
通常、ウェブサーバとブラウザ間の通信はHTTPを使用しますが、HTTPではデータの暗号化やサーバの認証を行いません。SSLを利用した暗号化通信によって、これらのセキュリティリスクを軽減します。
ビットコインとは
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2021/05/saylor-not-selling-bitcoin.png)
ビットコインとは世界で初めて誕生した暗号資産(仮想通貨)です。発行数と価格を掛け合わせた時価総額が157兆円(2024年9月時点)に上り、仮想通貨市場で56%のシェアを占めています。
ビットコインは、2008年に「Satoshi Nakamoto(サトシ・ナカモト)」と名乗る正体不明の人物・あるいは組織が公開した論文をもとにして誕生しました。
ビットコインは、公開鍵の暗号技術を通じて所有権を管理する構造と、「プルーフ・オブ・ワーク」と知られる、誰がコインを所有しているかを追跡するためのコンセンサスアルゴリズムを組み合わせたものです。
分散型デジタル通貨という概念は以前から存在し、中央管理機関(国や政府など)を必要としない通貨の創造に向けた試みが何度もありました。しかし、その試みが成功を収めたのはビットコインが初めてです。
関連:仮想通貨の仕組み【初心者向け図解】暗号技術と問題点について
ビットコインのユニークな特性
ビットコインは、従来の電子マネーや法定通貨とは根本的に異なる、いくつかの革新的な特徴を持っています。これらの特徴はビットコインのユニークな価値を形成し、その使用方法や投資対象としての魅力に大きく影響を与えています。
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2017/07/BTCtokutyou.png)
- ピアツーピアでの直接取引:ビットコインはピアツーピアの技術を用いており、中央機関や第三者を介さずに、ユーザー同士で直接取引が可能です。送金時の手数料を削減し、国境を越えた取引を迅速に行うことができます。
- 価格の変動性:ビットコインは裏付けとなる資産がなく、供給量が限定されているため、需要と供給のバランスによって価格が大きく変動します。これは、一方で大きな投資リターンの可能性を秘めていますが、一方で価格変動のリスクも高いことを意味します。
- 分散型の管理体制:ビットコインは中央の発行機関や管理者が存在せず、全ての取引はブロックチェーン技術によって記録されます。この分散型台帳技術は、ビットコインネットワークの安全性を高め、プロトコルの変更をコミュニティの合意に基づいて行うことを要求します。
ビットコインの登場以降、多くの研究者やプログラマーがこのアイデアに触発され、志を同じくする人々が集まっての開発が進み、2009年1月3日、初のビットコインが採掘されました。以後、ビットコインのネットワークはこれまで一度も停止することがありませんでした。
2008年の金融危機時に生じた法定通貨に対する不信感を背景に、ビットコインは支持を集め、現在までに複数の国が法定通貨として採用したり、企業が資産として保有したりと採用が拡大しています。主要な機関投資家が代替投資として言及する機会も増えています。
投資対象としてのビットコインの魅力
発行上限が2100万BTCに制限されている
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2017/07/minng_BTC2-1.png)
投資対象として見るときに、ビットコインの最大の特徴は「供給量の上限がプログラムによって設定されている」ことです。資産価格は需要と供給のバランスによって決まりますから、新規供給量が限定されている(または減少する)場合、価格には上昇圧力が働きやすくなります。
4年に1度の半減期
さらに、ビットコインの設計には、4年ごとに新規発行量が半減するという特性があり、マイニング報酬として新たに市場に供給されるビットコインの数量が半減します。この特性はビットコインの価値を保持するメカニズムとして機能します。このビットコインが持つデフレ的な構造は、米ドルやその他の法定通貨が直面するインフレ傾向とは対照的であり、法定通貨のインフレに対抗する一因とされています。
日付 | BTC価格 | ブロック報酬 (BTC) |
---|---|---|
2012/11 (第1回半減期) |
12.31 USD (約1,000円) |
50 → 25 |
2016/07 (第2回半減期) |
650.63 USD (約67,000円) |
25 → 12.5 |
2020/05 (第3回半減期) |
8,800 USD (約94万円) |
12.5 → 6.25 |
2024/04 (第4回半減期) |
64,000 USD (約980万円) |
6.25 → 3.125 |
2028 (第5回半減期予想) |
未定 | 3.125 → 1.5625 |
※円表記は各時点の概算レートを使用しています。
報酬バーは初期報酬(50 BTC)を100%としています。
換金性が高い
ビットコインは、その高い換金性によっても魅力的です。特に、ビットコインの時価総額が仮想通貨の中で最も高く、また取引量も非常に多いため、市場の流動性が非常に高いという特徴があります。これは、投資家がビットコインを容易に購入または売却できることを意味し、価格の安定性とアクセスの容易さを提供します。
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2024/05/BTC_inc.png)
BTCを保有する上場企業 24年9月6日時点 出典:CoinGecko
この高い流動性は、大企業がビットコインに投資する重要な理由の一つです。例えば、テスラやマイクロストラテジーなどの企業は、資産の多様化とインフレリスクからの保護を目的として、大量のビットコインを購入しています。
さらに、ビットコインのグローバルなアクセス性は、地理的な制限や通貨の変換なしに、世界中どこでも資金を移動させることができるという利点を提供します。これは、国際的な取引や投資において大きな利便性をもたらし、ビットコインを法定通貨では得られない独特の価値を持つ投資対象として位置づけています。
ポートフォリオ・ヘッジとして
ETFの登場によりアクセス性が向上したことで、ビットコインはインフレヘッジとしての役割に加え、ポートフォリオの潜在リターンと分散を最大化するヘッジ手段としての役割も強化されました。他の資産クラスと独立した相関性を持つとされ、伝統的な投資資産に対するユニークなヘッジ手段と見なされています。ビットコインをポートフォリオに組み込むことで、全体のリスクを分散しつつ、潜在的なリターンを向上させる考え方が拡大しつつあります。
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2024/05/BTC_ETF_09.png)
米国上場のビットコイン現物ETF(11銘柄)に対する、24年1月~9月の累積純流入額は170億ドル(2.4兆円)に達している。出典:SoSo Value
米ヘッジファンド大手ミレニアム・マネジメントは、2024年第1四半期(3月末まで)の時点で20億ドル相当の現物ビットコインETFを保有していたことが確認されました。具体的には、19億4000万ドルを5銘柄に分散して保有しています:
- iShares Bitcoin Trust:IBIT(8億4400万ドル)
- Fidelity Wise Origin Bitcoin ETF:FBTC(8億ドル)
- Grayscale Bitcoin Trust:GBTC(約2億200万ドル)
- ARK 21Shares Bitcoin ETF:ARKB(約4500万ドル)
- Bitwise Bitcoin ETF:BITB(約4500万ドル)
これらの保有銘柄の価値は、ミレニアムの運用資産640億ドルの約3%に相当します(SEC四半期13F提出書類より)。
さらに、エリオット・キャピタルはブラックロックのiShares Bitcoin Trust(IBIT)に約1200万ドルを保有しており、アポロ・マネジメント・ホールディングスはARK 21Shares Bitcoin ETF(ARKB)に5320万ドルを投資していました(いずれも3月末時点)。また、米大手のウェルズ・ファーゴ銀行やJPモルガンもビットコインETFを保有していたことが報じられています。
米国の「国家ビットコイン準備金」構想とは
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2024/11/trump-btc-usa.png)
米国では、政府が押収したビットコインを“戦略的資産”として保有する構想が議論されています。これまでは押収後にオークションで売却されることが多かったビットコインですが、国家の金融政策や債務返済に活用できる可能性があるとして、一部の議員が「ビットコインを国家備蓄として保持する法案」を提案しています。
ただし、ボラティリティ(価格変動)の大きい資産を政府が買い支えるリスクを懸念する声も強く、今後の法案成立は不透明です。とはいえ、米国の方針が暗号資産市場全体に大きな影響を与える可能性があるため、世界中の投資家が注目しています。
関連:米国等が進めている「ビットコイン準備金」構想|世界・日本の状況は?
ビットコイン(BTC)に投資したい方はこちらをチェック
〉取引には本人確認が必要です。マイナンバーカードまたは運転免許証をスマホでかざすだけで、その場で審査が即時完了。今から準備しておけば、必要な時にすぐ取引できます。手順の詳細はこちら。
仮想通貨投資をさらに深める5つの戦略
ビットコインや仮想通貨への投資を、もう一段深く学びたい方へ向けて、5つの戦略をまとめました。投資はリスクの高い分野だからこそ、慎重かつ長期的な視点が求められます。これからステップアップを目指す方が、リスクを理解し、自己責任でより賢く行動するうえでのヒントになれば幸いです。
1. 現物投資と長期保有
仮想通貨投資の出発点としては、信頼性が高く広く認知されているビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、ソラナ(SOL)など、時価総額上位の銘柄への投資が無難です。
市場の価格変動性(ボラティリティ)を鑑み、一気に買うのではなく積み立て型の分散投資(ドルコスト平均法)がおすすめです。
毎月定額で購入するドルコスト平均法は安定感があり、メンタルへの影響も最小限のため、長期の積立投資による資産形成に適した方法です。短期的な利益追求よりも、技術革新や将来的な価値上昇を見据えた長期保有を目指しましょう。
また、投資は原資を失うリスクもあるため、生活費とは別の余剰資金を用いることで、市場の変動に動じない精神的余裕を確保することが推奨されます。
2. 投資の拡げ方
仮想通貨に慣れてきたら、ビットコイン以外にも多種多様なアルトコインへ分散投資を検討する人も多いでしょう。ただし、値動きが激しい銘柄が多いため、リスク管理を徹底したうえでバランス型のポートフォリオを組むのが大切です。
また、長期保有の仮想通貨を取引所に預けるだけでなく、レンディングやビットコイン担保ローンを活用する方法もあります。自身のリスク許容範囲の中でさらなる金融知識、経験の向上を目指してみましょう。
3. 海外取引所とDeFi
日本国内の取引所では法規制により取り扱い可能な仮想通貨の種類が限られています。このため、より多様な銘柄へのアクセスを求める場合、海外取引所の利用が魅力的に映るかもしれません。
しかし、海外取引所は日本金融庁の管轄外にあるため、投資家保護に関しては自己責任で行動する必要がある環境です。
日本の金融庁の未認可取引所を利用すると、国内規制による資産保護を受けられないリスクがあります。金融庁に認可された取引所では、顧客の資産を守るための厳格なセキュリティ基準と資産管理体制が確立されています。もし運営母体が経営破綻したり、ハッキングの被害に遭ったりしても、顧客の資産は分離して保護されるよう体制が整えられています。
一方で、DeFi(分散型金融)やDEX(分散型取引所)を用いると、個人でも銀行のように自己の資産を貸し出し、利息を得たり、日本では取扱のない暗号資産(仮想通貨)にスワップすることが可能です。
ただし、DeFiを含む暗号資産の運用もまた、金融庁の規制管轄外。GOXリスクと呼ばれるハッキングや詐欺による資産喪失のリスクを常に抱えています。投資先やプロジェクトの選定にあたっては、慎重な判断と事前の徹底した調査が求められます。
4. 短期トレード(デイトレ)
ボラティリティの高い仮想通貨は、短期間で大きな収益を得るチャンスがある一方、損失リスクも大きいです。テクニカル分析や損切りルールの徹底が求められます。初心者がいきなり短期売買に挑戦するより、まずは少額で慣れつつ経験を積むのが無難でしょう。
また、税金面では売却ごとに損益計算が必要になるため、トレード回数が多いほど管理が煩雑になります。しっかりと記録をつける習慣を身につけておきましょう。
5. ポートフォリオの見直し
仮想通貨市場は変化が速く、新しいプロジェクトや技術が台頭することもしばしば。長期投資であっても、定期的にポートフォリオを見直し、不要なリスクがないか確認する習慣が大切です。目標とする利回りや資産配分比率に応じて、リバランスを検討しましょう。
また、長期保有している銘柄でも、急激な価格変動が発生した場合は利益確定も視野に入れるなど、柔軟な対応が求められます。
おすすめ取引所の詳細
SBI VCトレードの口コミ(CoinPost独自調査)
コインチェックの口コミ(CoinPost独自調査)
ビットバンクの口コミ(CoinPost独自調査)
投資後に知っておきたい
ビットコインの保管方法
本節では、購入したビットコインを保管・管理する方法を紹介します。
まずは、交換業者にそのまま預けておくという方法があります。その場合は口座に2段階認証を設定することをお勧めします。
また、仮想通貨には交換業者に預けておく以外に、自身で管理する方法もあります。仮想通貨のウォレットサービスを提供している企業があるので、自身でサービスを選び、登録手続きをすることで仮想通貨を自身で保管・管理できます。
ウォレットとは、仮想通貨を保管するための電子上の財布のこと。ビットコインに対応するウォレットを選べば、自身で資産管理を行うことができ、交換業者のハッキングリスクや倒産リスクを回避することができます。
ウォレットにはハードウェアウォレットといってオフラインで仮想通貨を保有できるタイプのものなどがありますが、どのウォレットも自身で保有しておくには「秘密鍵」という長い文字列などを管理する手間がかかります。
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2018/04/nano4.jpg)
最も安全といわれるハードウェアウォレット(イメージ)
秘密鍵などの必要な情報を紛失してしまうと資産を失ってしまうことになりますが、自身で資産を管理できるということも仮想通貨の大きなメリットの1つなので、ウォレットの種類を簡単にご紹介しておきます。
- モバイルウォレット:スマホのアプリで保管
- ウェブウォレット:サービス企業のウェブサイトで保管
- デスクトップウォレット:パソコンで保管
- ハードウェアウォレット:オフラインの専用機器で保管
- ペーパーウォレット:紙で保管
税金・確定申告の注意
仮想通貨取引で生じた利益は原則「雑所得」として取り扱われます。日本円との売買で得た利益だけではなく、仮想通貨同士を交換したときに生じた利益やレンディングなどで得た報酬も課税対象となります。
雑所得に分類される仮想通貨取引での所得は、給与所得などの他の所得と合算した金額に対して税率がかけられます。税率は、所得が多いほど高くなる「累進課税」が適用され、下表の通り5%~45%の7段階に分かれています。住民税も合わせると最大で約55%の税率が課されます。
![](https://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2021/02/Aerial-partners_tax-table2-640x224.png)
出典:国税庁
仮想通貨の損益計算に関して、届け出を出さない限り取得価額は「総平均法」で計算することになります。「総平均法」は簡単に説明すると、年度末に購入した価格をすべて足して購入数量で割り、そこから算出された平均価格と売却価格との差額を損益にする方法になります。
「ガチホ」のようにビットコインを長期間保有している場合、年度ごとに平均取得額を出しておかなければ、いざ売却して大きな利益を得たときに正しい損益額を出すことが難しくなるため、注意が必要です。
届け出を出せば、取引ごとに暗号資産の平均単価を算出する「移動平均法」での計算が認められます。総平均法・移動平均法のどちらを利用しても、最終的な損益額は同じに収束しますが、年度ごとの損益額は変わるうえ、一度使用した計算方法は原則3年間変えることができません。
関連:【確定申告特集1】知っておきたい仮想通貨にかかる税金を税理士が解説|Aerial Partners寄稿
まとめ
以上がビットコインの買い方に関する解説です。どんな金融商品にもメリットとデメリットがあり、それはビットコインも同様です。
過去には日本の交換業者がハッキングに遭ったり、ビットコインなどの価格が大きく下落したりしたことがあるので、投資のリスクが高すぎるという印象もあるかもしれません。
一方で、本記事で述べてきたようなメリットもあります。資産として未成熟な点があるからこそ、投資家の数が株式などに比べるとまだ少なく、早く市場に参入できるというメリットもあります。
取引所の口座開設は時間と手間はかかりますが、費用はかかりません。利益を得るチャンスを逃さないためにも、まずは交換業者に口座だけ作ってみてはいかがでしょうか。
ビットコイン(BTC)に投資したい方はこちらをチェック
〉取引には本人確認が必要です。マイナンバーカードまたは運転免許証をスマホでかざすだけで、その場で審査が即時完了。今から準備しておけば、必要な時にすぐ取引できます。手順の詳細はこちら。
記事の監修者
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。