はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

グレースケールの投資信託「GBTC」とは ビットコイン現物との価格乖離が注目される理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

グレースケールのSEC訴訟に対する注目度

暗号資産(仮想通貨)の資産管理会社グレースケール・インベストメンツは2023年8月29日、同社が管理するビットコイン投資ファンド「GBTC」を巡る米SEC(証券取引委員会)との裁判で有利な判決を受けました。

この裁判は、現行の「GBTC(グレースケール・ビットコイン・トラスト)」の構造を、オープンエンド型の「ETF(上場投資信託)」に転換するという内容が主眼であり、同社だけでなくビットコイン現物ETFの承認判断にも影響する部分があるため、市場で重要視されています。

このニュースは市場にも大きな影響を与え、ビットコイン価格は上昇、とりわけ弱気相場の長期化により拡大していたGBTCの「マイナスプレミアム(ディスカウント率)」も縮小しています。

本記事では、GBTC(グレースケール・ビットコイン・トラスト)の運用背景、その特有の制約、そしてビットコインおよび暗号資産市場全体に対するその影響力について詳細に解説します。さらに、今回の勝訴が、米SECによってこれまで拒否され続けてきた「ビットコイン現物ETF申請」に対する業界全体の期待を高める理由についても深堀りします。

GBTCとは

GBTC(グレースケール・ビットコイン・トラスト)は、ビットコイン市場に連動した投資成果を追求する金融商品です。この投資ファンドの運用資産は、2023年9月1日時点で170億ドル(約2.5兆円)に達しており、Coinbase Custodyで保有されるGBTCの原資産は643,572 BTC。

出典:Bitcoin Treasuries

投信として世界最大であり、企業としても米マイクロストラテジーの152,800 BTCを大幅に上回る規模です。その影響力の大きさから、GBTCの動向は市場で高い関心を集めています。

そもそもGBTCは2013年9月25日、機関投資家や適格投資家向けの私募としてリリース。その後、非公開株の公開市場での取引でFINRA(米国の金融業規制機構)の承認を受けました。また、「クローズド・エンド型商品」であり、償還期限前の払い戻しや中途解約が許されていません。

そのため、GBTCを売却する場所は、米国の非上場株式市場「OTCマーケット(OTCQX)」に限られます。OTCQXでは一般の投資家も自分の証券口座を通じてビットコインを取引することが可能となっています。

こうしたGBTCの取引構成は発行市場(プライマリー)と流通市場(セカンダリー)で価格乖離が起きやすいというリスクを内包しています。2021年の強気相場では裁定(アービトラージ)取引需要も相まって、GBTCのセカンダリー価格はしばしばプライマリー価格よりも30%も割高に取引されました。

しかし、その後の弱気相場では、ビットコイン先物ETFの承認などの影響もあり、機関投資家によるエクスポージャーが激減。2022年12月には一時は48%もの割安価格(マイナス・プレミアム)を記録しました。

出典:CoinGlass

関連:仮想通貨は前週末にかけて大幅下落、グレースケール「GBTC」は約50%のディスカウントに

オープンエンド型「ETF」への転換申請

2018年から2021年までの間に、GBTC(グレースケール・ビットコイン・トラスト)の発行量は大幅に増加し、2022年12月時点で機関投資家72社が合計で約3,000万株を保有しています。この年間運用益はグレースケールの主要な収益源となっており、年間手数料収益は2021年で約840億円(約6億1540万ドル)に達しています。

出典:Fintel

しかし、GBTCのマイナスプレミアムは、投資家にとって重要な問題となっています。米国ヘッジファンドFir Tree Capitalなどは訴訟を起こし、「約85万人のGBTC保有個人投資家が損害を受けている」などと主張。GBTCからBTCへの償還を認めるよう要請しました。

グレースケールは償還プログラムの採用には応じず、代わりに2021年10月にGBTCをオープンエンド型ETF(上場投資信託)に転換する申請をSECに提出しました。しかし、これが却下されたため、同社は2022年10月にSECを提訴しました。

関連:ビットコイン投資信託GBTCで訴訟問題、マイナス乖離解消案巡り

グレースケールの主張を認める判決

グレースケールの主張は、SECが2021年から複数のビットコイン先物ETFを承認する一方、ビットコイン現物を直接保有するETFは却下し続けており、これが「恣意的であり投資家に損害を与えている」というものでした。

2023年8月29日、米コロンビア特別区控訴裁判所の裁判官は、「SECは、GBTCのオープンエンド型ETF転換申請を却下した理由について、類似商品に対する扱いの違いに説明不足で、恣意的である」と述べ、SECに対して再審査を行うよう命じました。

これを受けて、セカンダリーのGBTC価格は前日比17%近く上昇し、1株当たり120.6ドルに。現物価格とのマイナス乖離を示すディスカウントは急減し、約-18%まで縮小しました。なお、SECは、判決から45日以内に再審理を要求することができます。

関連:ビットコインETF転換訴訟で米グレースケールに有利な判決

ビットコイン現物ETFへの期待

この裁判結果は、ブラックロックやフィデリティのような大手資産運用会社によるビットコイン現物ETF申請にも追い風となり、業界内で強気の反応が沸き起こっています。

SECは22年10月以降、ProSharesの先物ETFがニューヨーク証券取引所Arcaに株式上場したことを皮切りに複数のビットコイン先物ETFを承認していました。しかし、ビットコイン現物ETFについては「投資家保護の観点から価格操作への対策が不十分」などとして、非承認が続いている状況です。

ベンチャーキャピタリストのアンソニー・ポンプリアーノ氏は、グレースケールの一時勝訴を受け手「ビットコイン現物ETFが遠からず承認される保証はないが、今回の裁判結果を受けてその確率は確実に高まった」との見解を示しました。

仮想通貨に対する強硬的なスタンスで執行措置を取ってきたSECに対し、過剰な規制が米国のイノベーションを阻害するとの批判の声がより高まっています。SECのゲーリー・ゲンスラー委員長の責任を問う声も出ています。スカイブリッジ・キャピタルの最高経営責任者(CEO)であるアンソニー・スカラムッチ氏は、SECの敗訴が続いていることを受け、「ゲンスラーは辞任すべきだ」と強い論調で批判しました。

一方、今回の判決は、SECに対してビットコインの現物ETFを拒否する理由を再度明確にする機会を与えたに過ぎない、と冷静な見方も出ています。

関連:対SEC裁判のグレースケール勝訴でビットコイン高騰、投資信託「GBTC」への影響は?

グレースケール関係会社の債務問題

ビットコイン投資ファンド「GBTC」を運用するグレースケール(Grayscale Investments)は、仮想通貨コングロマリットDigital Currency Group(DCG)の子会社です。DCG傘下の姉妹会社には、ビットコインマイニング企業大手Foundry Digital、米仮想通貨メディアCoindesk、そして2023年1月に米国で破産申請を行ったレンディング会社Genesis Capital(ジェネシス)などがあります。

関連:仮想通貨融資企業ジェネシスが破産申請、ジェミナイやヴァンエックら債権者に

ジェネシスは、22年12月には、FTXグループの経営破綻で流動性危機に直面。債務問題は、デジタルカレンシーグループ(DCG)を親会社に持つグレースケールに影響が及ぶ可能性が取り沙汰され、投資家の懸念が強まった背景があります。

また、破綻したヘッジファンドThree Arrows Capital(3AC)をめぐる裁判所資料では、ジェネシスから融資を受けたBTCを担保にGBTCの発行を繰り返すなどのハイレバレッジの資金調達スキームを用いていた事実が明らかになりました。これは、GBTCのディスカウント率が最大-50%近くまで拡大する要因となりました。

ジェネシスの破産申請について、資産運用会社Bernsteinは「構造的にもGBTC保有者は保護されており、ジェネシスの債権者はグレースケールのGBTC資産に対する請求権を持たない」との見解を示していました。

一方で、ジェネシスの緊急流動性を確保するため、投資ポートフォリオの一部売却を余儀なくされたDCGが、GBTC保有分も一部売却するのではないかとの懸念が高まりました。親会社のDCGは今年1月時点で、ジェネシスの債権者に対し30億ドル以上の負債を抱え、当時の記録で、DCGはGBTCの最大の保有者となっていました。

ジェネシスは今年2月までにジェミニなどの主な債権者の支援を受け再建計画に大筋合意。DCGは直近、ロイターで発表した声明において「ジェネシスおよび無担保債権者委員会と原則合意に達した」ことを明かしました。

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/25 土曜日
13:35
「TRUMPミームコインは収集品のようなもの」AI・仮想通貨特命官サックス氏
トランプ政権のAI・仮想通貨特命官デビッド・サックス氏が、ビットコインなど仮想通貨に対する規制の方向や資産の分類について話した。
10:22
マイクロストラテジー、ビットコイン戦略に連動した財務再編へ
マイクロストラテジーは1月24日、2027年2月に満期を迎える10億5000万ドル相当の無利子転換社債の全額償還を発表した。ビットコイン価格の上昇に伴う自社株高を背景に、転換社債の早期清算で希薄化リスクを回避する戦略と考えられる。
09:50
米下院、コインベースCEOらから銀行サービス制限について聞き取りへ
米国下院監視委員会が、仮想通貨業界に対する銀行サービス制限の実態調査を開始した。コインベースCEOらに書簡を提出している。
08:55
「BTCは売り圧低下も需要が鈍化傾向に」CryptoQuant
仮想通貨ビットコインは売り圧が低下するも需要が鈍化傾向にあるとCryptoQuantが指摘。また、イーサリアムのパフォーマンスにも言及している。
07:40
マイクロストラテジー、3兆円のビットコイン含み益に対する税金リスクに直面か WSJ報道
マイクロストラテジー社について、約190億ドルの未実現利益に対して15%の課税の可能性があるとの報道があり株価を下落させた。
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。
11:45
トランプ夫妻のミームコイン「TRUMP」「MELANIA」の保有層や利益は? チェイナリシスが調査
ブロックチェーン分析企業チェイナリシスが、ドナルド・トランプ夫妻のミームコインの購入者層と利益状況の実態を分析した。
11:25
バイナンスラボ、「YZi Labs」にリブランディング
仮想通貨取引所バイナンスから独立したBinance Labsは、YZi Labsにリブランディングする。バイナンス前CEOのCZ氏が、投資活動に積極的に関与するという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧