はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

対SEC裁判のグレースケール勝訴でビットコイン高騰、投資信託「GBTC」への影響は?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

29日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比292ドル(0.85%)高、ナスダック指数は238ポイント(1.74%)高で取引を終えた。

米国の求人件数や米個人消費の先行指標とされる米消費者信頼感指数が予想を下回ったことで米国債利回りが急低下。インフレ懸念が再燃する中、リスク性資産に追い風となった。

米消費者信頼感指数は、米民間調査機関コンファレンスボードが発表する経済指標であり、エコノミストの市場予想中央値116.0に対し、106.1と大きく下回った。

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は前日比5.5%高の1BTC=27,514ドルと大幅反発。時価総額上位の主要アルトコインでは、イーサリアム(ETH)が前日比4.01%高、XRPが2.42%高、BNBが3.2%高となった。

BTC/USD日足

足元では、17日の急落の起点でもあり今年3月以降に揉み合った28,500ドル付近のレジスタンスライン(上値抵抗線)で、戻り売り圧力が高まることが想定される。

先物市場(Liquidations Chart)では、ショートポジションのロスカット量は17日のロングポジションのロスカット規模の1/8程度と限定的。節目のラインをブレイクアウトした場合、直近高値31,000〜32,000ドルの主要ラインまでの続伸が見込めそうだ。

相場の過熱感を示すRSIは歴史的な売られ過ぎ水準にある28まで低下しており、年初来最大規模のロスカットに伴い下げの燃料が一時的に枯渇するなど複数の反転シグナルが出ていた。

関連:ビットコイン市場に複数の反転シグナル、アナリストらは慎重な見立て

また、価格が横ばいに推移する中、ビットコインの建玉(OI)が増加傾向にあり、トレーダーがロングポジションを構築していた可能性がある。

GBTCへの影響は

米SEC(証券取引委員会)と争っていた大手暗号資産(仮想通貨)投資企業グレイスケール・インベストメンツが勝訴したことを受け、グレースケールの投資ファンド「GBTC(グレースケール・ビットコイン・トラスト)」の出来高は、22年6月以来の過去最高水準に達した。

二次取引では前日比17%近く上昇し、1株当たり120.6ドルに達した。月曜日時点では7.6ドルで取引されていた。

関連:ビットコインETF転換訴訟で米グレースケールに有利な判決、ツイッター(X)が仮想通貨決済も提供可能に|30日朝の重要速報まとめ

裁判所は意見書の中で、「ビットコイン現物ETFとビットコイン先物ETFは類似した金融商品でありながらも、SECの判断基準が大きく異なることは説明不足かつ恣意的である」と断じ、ETF転換を拒否するSECの決定に対するグレースケール側の“異議申し立て”内容を認めた。

SECは、今後45日以内に再審理を要求することができる。

SECは22年10月以降、ProSharesの先物ETFがニューヨーク証券取引所Arcaに株式上場したことを皮切りに複数のビットコイン先物ETFを承認していたが、ビットコイン現物ETFについては「投資家保護の観点から価格操作への対策が不十分」などとして、非承認され続けていた。

関連:米SECがビットコイン先物ETFを承認、同国初

現物価格とのマイナス乖離を示すディスカウントは急減し、米The Blockが報じた時点で最大-17%まで縮小した。

2021年の強気相場では裁定(アービトラージ)取引需要も相まって機関投資家を中心に需要が急増し、プラス乖離(プレミアム)が拡大したが、その後は地合い悪化やビットコイン先物ETFの承認などの影響を受け、機関投資家によるエクスポージャーが激減。大幅ディスカウントが続いていた。

GBTCプレミアム(3年チャート)

22年12月には、FTXグループの経営破綻で流動性危機に直面した融資企業ジェネシス・グローバル・キャピタルの影響により、同じくデジタルカレンシーグループ(DCG)を親会社に持つグレースケールに影響が及ぶ可能性が取り沙汰され、投資家の懸念が強まった。

また、破綻したヘッジファンドThree Arrows Capital(3AC)をめぐる裁判所資料にて、ジェネシスから融資を受けたBTCを担保にGBTCの発行を繰り返すなどのハイレバレッジの資金調達スキームを用いていた事実が明らかになったこともあり、GBTCのディスカウント率は最大-50%近くまで拡大した。

ジェネシスは今年1月に破産申請したが、資産運用会社Bernsteinは「構造的にもGBTC保有者は保護されており、ジェネシスの債権者はグレースケールのGBTC資産に対する請求権を持たない」との見解を示していた。

一方で、ジェネシスの緊急流動性を確保するため、Ethereum Trustなど投資ポートフォリオの一部売却を余儀なくされたDCGが、GBTC保有量からも部分売却するのではないかとの懸念は燻っていた。親会社のDCGは今年1月時点で、ジェネシスの債権者に対し30億ドル以上の負債を抱えていた。

関連:グレースケール投信GBTC、関連会社の流動性危機の影響は?

ジェネシスは今年2月までにジェミニなどの主な債権者の支援を受け再建計画に大筋合意。DCGは直近、ロイターで発表した声明において「ジェネシスおよび無担保債権者委員会と原則合意に達した」ことを明かしている。

GBTCは、1受益証券当たりのBTC保有比率がビットコイン市場価格に連動する投資成果を目指すものだ。

GBTCは償還期限前に払い戻し、及び中途解約出来ないクローズド・エンド型商品であることから本来の価値から乖離しやすい性質にある。オープン・エンド型商品であれば純資産価格に基づく払い戻しが認められるため、より効率的な価格形成に寄与しやすい。

したがって、GBTCの上場投資信託(ETF)転換がSECに承認された場合、一株当たりの純資産価値が再評価され、乖離解消に向かうことが想定される。

これに先駆け27日には、ビットコインETF(上場投資信託)への転換申請を正式に開始したことを発表した。グレースケールの運用資産は、140億ドル〜170億ドル(2〜2.5兆円)相当に及ぶものとみられる。

グレースケールは21年10月、GBTCをオープンエンド型ETFに転換するための申請書をSECに提出していたが、却下されたことを受け、22年10月にSECを相手取った訴訟を提訴していた。米デジタル商工会議所やニューヨーク証券取引所も、グレースケールを支持する法定助言書を裁判所に提出するなど支援している。

今回の裁判結果を受け、ブラックロックやフィデリティのような大手資産運用会社によるビットコインETF(上場投資信託)申請にも追い風となり、業界内からさまざまな反応が寄せられている。

ベンチャーキャピタリストのアンソニー・ポンプリアーノ氏は、「ビットコイン現物ETFが遠からず承認される保証はないが、今回の裁判結果を受けてその確率は確実に高まった」との見解を示した。材料視された後のビットコイン価格高騰は、裁判結果を受け、市場関係者のビットコインETF(上場投資信託)承認への期待が高まったことを示唆している。

暗号資産(仮想通貨)に対する強硬的なスタンスで執行措置を取ってきたSECについて、過剰規制は米国のイノベーションを阻害するとの声が強まる中、SECのゲーリー・ゲンスラー委員長の責任を問う声もある。

スカイブリッジ・キャピタルの最高経営責任者(CEO)であるアンソニー・スカラムッチ氏は、SECの敗訴が続いていることを受け、「ゲンスラーは辞任すべきだ」と強い論調で批判した。

関連:上場投資信託「ビットコインETF」とは|ブラックロックの申請が注目される理由

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/31 月曜日
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。
07:45
トランプ大統領、仮想通貨取引所BitMEXの共同創設者3名に恩赦
トランプ大統領は、アーサー・ヘイズ氏ら仮想通貨取引所BitMEXの3名の共同創設者に恩赦を与えたことがわかった。同氏らは、意図的にマネーロンダリング対策を導入せず銀行秘密法に違反したと告発されていた。
07:15
アバランチ現物ETF、米グレースケールも申請
VanEckの後に申請 米ナスダックは3月27日、グレースケールのアバランチ(AVAX)現物ETFに関する19b-4申請書を米証券取引委員会(SEC)に提出した。この申請は、既…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧