はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用

グローバル情報

07/05 月曜日

Crypto.comアプリへMina(MINA)上場に関するお知らせ

2021年7月5日、Crypto.comアプリへMina(MINA)上場したことを発表。MINAが追加されたことにより、ユーザーは手数料なしで購入可能となった。
[出典元]

NEXO上場に関するお知らせ

2021年7月6日16時、NEXO上場に伴い、NEXO/USDT、NEXO/BTCペアの取引を発表。また、2021年7月6日12時から入出金が開始される。
[出典元]

BCHAのリブランドとトークンのデノミネーションに関するお知らせ

2021年7月6日16時、BCHAのリブランディングとeCash(XEC)へのトークンのリデノミネーションを1:1,000,000の比率でサポートすることを発表。サポートに伴い、2021年7月6日11時、BCHAの入出金停止を行い、2021年7月6日12時、BCHA/USDT、BCHA/BTC、BCHA/BCHペアの取引も停止される。そして、2021年7月6日17時、 XEC/USDT、XEC/BTCペアおよびAMM(Automated Market Making)がサポート開始となる。
[出典元]

Huobi VenturesブロックチェーンファンドがOpenOceanに投資へ

2021年7月5日、Huobi VenturesブロックチェーンファンドがOpenOceanに戦略的投資を行ったことを発表。また、OpenOceanは、Huobi Globalのエコシステムと緊密に連携し、DeFiとCeFiをつなぐ革新的なソリューションをさらに実行することを検討し、ユーザーがより高い資本効率と強化された取引戦略による利益を得られるようする。
[出典元]

ApeSwap(BANANA)上場に関するお知らせ

2021年7月5日18時、ApeSwap(BANANA)上場に伴い、BANAN/USDTペアの取引を発表。また、2021年7月5日12時から入金が開始される。
[出典元]
18:32

ウィークリーレポート(2021年7月5日)

2021年7月5日のウィークリーレポートでは、Bitrue取引所の新たなIGNIS/USDTペアの取引が開始され、NFTMagicは、Alphaをリリースした。また、Ardor、Ignis、およびNxtレビューコンペティションに参加する。そして、Ardorネットワークが実際のエンタープライズ・ブロックチェーン・ソリューションで牽引力を獲得し、NXTER Webウォレットが更新された。
[出典元]
10:41

Minaエコシステムの更新について

Minaの貢献者間のコミュニケーションを増やし、Minaの生態系の進歩に関する定期的な更新をより大きなコミュニティに提供するために、定期的な「Mina生態系の更新」セッションに参加することを推奨している。
[出典元]
10:36

Mina Multinode Monitorの進捗状況について

コミュニティメンバーによる、Mina Multinode Monitorに関する進捗状況を報告。
[出典元]
10:30

第1回:MinaProtocolエコシステム・アップデート・ミーティングについて

先週、世界中のMina参加者が、第1回目となるMina Protocolエコシステム・アップデート・ミーティングに参加した。そのMina Protocolエコシステム・アップデート・ミーティングを動画で紹介している。
[出典元]

Huobi Ventures Blockchain Fundからの資金調達実施を発表

2021年7月5日、OpenOceanはHuobi Ventures Blockchain Fundから資金調達実施を発表。OpenOceanはHuobiのグローバルエコシステムにおいて投資家が資本効率を向上させ、取引によって多くの利益を得られるように協業する。DeFiとCeFiの両方を結びつけた革新的なソリューションの実現可能性を探っていく。
[出典元]

22種類銘柄の上場廃止と、28個の取引ペア廃止に関するお知らせ

2021年7月5日、Bitforexは22種類のトークンの上場廃止と、28個の取引ペアの廃止を発表。これらは2021年7月9日12時に入金を終了する。
[出典元]
0:00

ブロックチェーンの相互運用性の重要性

Algorandはブロックチェーンの相互運用性を、独立した分散型台帳ネットワークが相互に連携する能力と説明しており、ビジネスをする上でより高度なコラボレーションとインクルージョンが求められる世界では、ブロックチェーンの相互運用性が不可欠であると付け加えている。その結果、ユーザーフレンドリーな体験、摩擦のないデータ共有、スマートコントラクトの実行が容易になりパートナーシップを確保する機会が増加すると推察している。
[出典元]