はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

WebXのコンセプト

WebXは国内外の他の大型カンファレンスと一線を画す特徴を持つ。

最も顕著な点は、伝統金融市場の上場企業や政府関係者の参加が多いことだ。各国の政府関係者やデジタル政策責任者が登壇し、金融庁など規制当局関係者による貴重な講演や、業界関係者と規制当局が直接対話できる場を提供。暗号資産・ブロックチェーンなどの先端技術がどのように現実の社会課題を解決し、ビジネスとして成立するかという観点から、具体的な成功事例や課題が共有されている。

さらに、国や業界の壁を超えたグローバルな協力体制の構築を促進する場としても重要な役割を果たしており、複雑化する国際情勢の中で、テクノロジーを通じた協力関係の維持・強化が図られている。こうした多面的な価値提供により、WebXは単なるカンファレンスを超えた、デジタル時代における重要な国際フォーラムとしての地位を確立している。

関連:なぜ日本で大規模Web3カンファレンスが必要なのか|WebX創設者インタビュー

WebX 2025の見どころ紹介

WebX 2025は2025年8月25日と26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催される。出展企業100社以上、参加1000社以上の規模が見込まれている。

また、本イベントに先立ち、8月22日には万博開催地として注目を集める大阪で「WebX Fintech EXPO powered by SBI Group」が開催される。金融業界のリーダーや大手金融事業者、スタートアップ、投資家、規制当局などが一堂に会し、次世代の金融市場やブロックチェーン活用について議論する場となる。

関連:8月22日開催、招待制イベント「WebX大阪」の詳細発表

主要スピーカー

アジア最大級のWeb3カンファレンスに登壇する業界リーダーたち

北尾 吉孝

SBIホールディングス
代表取締役会長 兼 CEO
日本を代表する総合金融グループのトップで、仮想通貨・ブロックチェーン分野への投資も先駆けて行う。伝統的な金融機関との橋渡し役として、リップルなどさまざまなプロジェクトへ積極的に支援。

平 将明

自民党
デジタル庁 大臣/衆議院議員
衆議院議員(7期)、デジタル大臣、デジタル行財政改革担当大臣、行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣、内閣府特命担当大臣(規制改革)、サイバー安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣(サイバー安全保障)、自民党東京都連政調会長など

小池 百合子

東京都
東京都知事
2003年9月 環境大臣
2004年9月 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)兼任
2006年9月 内閣総理大臣補佐官(国家安全保障問題担当)
2007年7月 防衛大臣
2010年9月 自民党総務会長
2011年10月 予算委員会理事
2024年7月 東京都知事 当選(3期目)

アーサー・ヘイズ

Maelstrom
最高投資責任者(CIO)
仮想通貨デリバティブ取引所BitMEXの元CEOとして知られ、マーケット分析でも影響力の大きい投資家。デリバティブ市場拡大を牽引し、現在は独自の視点で仮想通貨投資の可能性を切り拓く存在。

オードリー・タン

Plurality
台湾初のデジタル担当大臣
公共政策のデジタル化を率先推進するエンジニア出身の大臣。技術と社会課題を結びつけ、ブロックチェーンを含む先端技術の活用を官民で広げる土台を構築。

堀江 貴文

 
 
1972年10月29日、福岡県生まれ。実業家。SNS media&consulting株式会社ファウンダー。 現在はロケット開発や、アプリのプロデュース、また予防医療普及協会として予防医療を啓蒙する等 様々な分野で活動する。 会員制オンラインサロン『堀江貴文イノベーション大学校(HIU)』では、500名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開している。

ヤット・シュイ

Animoca Brands
共同創業者 兼 会長
ゲームとブロックチェーンを融合し、NFTやメタバース領域を拡大する起業家。ゲーム業界のノウハウを活かし、ブロックチェーンとデジタル資産の新たな可能性を切り開くリーダー。

アショク・ベンカテスワラン

Mastercard
ブロックチェーン担当VP
世界的な決済ネットワーク企業のブロックチェーン活用を推進するキーパーソン。既存金融と仮想通貨の接点を拡大し、国際送金や決済サービスに新たなイノベーションをもたらす。

キャサリン・ダウリング

Bitwise Asset Management
法務顧問
機関投資家向けの暗号資産ファンドにおいて法的リスク管理を担当する専門家。法規制と投資家保護の観点から、仮想通貨市場の健全化と機関投資の普及に貢献。

ベジュ・シャー

国際決済銀行(BIS)
イノベーションハブ責任者
中央銀行の連携やCBDC(中銀デジタル通貨)の検証をリードする要職。伝統的な金融システムとブロックチェーンを結びつける取り組みをグローバルに推進し、国際決済の未来像を示す。

エオウィン・チェン

Trust Wallet
CEO
大手ウォレットアプリの開発とユーザー体験向上に尽力する実務家。安全かつ簡単に資産を管理できる自主管理型ウォレットの普及を通じ、暗号資産の利用拡大に寄与。

アレックス・スヴァネヴィク

Nansen
CEO
ブロックチェーン上の取引データを分析・可視化するプラットフォームを提供し、投資家を支援。データ主導のインサイトを広め、市場の透明性や信頼性向上に大きく貢献。

チェンイー・オン

Chainalysis
APAC政策責任者
ブロックチェーン上の不正取引を追跡し、各国政府・企業への対策を指導する専門家。マネーロンダリング防止や犯罪撲滅に取り組み、業界の信頼性と規制面の整備を促進。
左右にスワイプして全スピーカーをチェック

チケットの買い方

チケット情報

全チケットは2日間のカンファレンス期間中有効となっている。開催が近づくにつれて割引率が段階的に縮小されるため、早期購入が推奨される。チケット購入特典として、昨年のセッション動画のアーカイブを無料で視聴することができるのもメリットと言える。

5枚以上のまとめ買いの場合、団体割引の適用が可能。

  • ブースパス$69(約10,300円) 標準価格:$99(約14,300円)
    企業出展のブースエリアに入場可能。展示やデモを中心にWeb3事業の体験をしてみたい方に最適
  • ビジネスパス ★おすすめ★:$149(約22,100円) 標準価格:$299(約43,000円)
    ブースエリアに加え、有名ゲストら登壇者のトークセッションステージ・ネットワーキングエリア・アフターパーティーに参加可能。
    割引率が大きく、投資家やビジネス関係者に最も人気の総合プラン
  • VIP: $4,999(約743,000円) 標準価格:$6,999(約1,000,000円)
    招待制の限定イベント「WebX 大阪」への招待のほか、すべてのエリア(VIPラウンジ・限定イベント含む)にアクセス可能。
    業界リーダーや海外ゲストとも深く交流できるプレミアムプラン
チケット価格 Booth Business VIP
開幕セール $29 $69 $2,999
超早割 $49 $89 $3,499
早割 $59 $109 $3,999
お得割 $69 $149 $4,999
ラストチャンス $79 $199 $5,999
標準価格 $99 $349 $6,999

*為替レートは概算

*チケット購入特典として、昨年のセッション動画アーカイブを視聴可能

*チケットは、購入後のアップグレード(ブースチケット→ビジネスチケット)が可能

*公式サイトにアクセスし、「チケットまとめ買い申請フォーム」に記入すると、団体割引が適用されます

同時期開催の注目イベント

WebX 2025 Event Schedule

WebX周辺ブロックチェーンイベント 2025

8月21日〜9月6日 アジア太平洋地域

イベント名 日程 場所 概要・特徴
CoinFest Asia 2025
クリプト フェスティバル
8月21-22日 バリ
(インドネシア)
世界最大のクリプトフェスティバルで、90カ国以上から1万人以上の参加者を集める予定。
WebX Fintech Expo powered by SBI
フィンテック 招待制
8月22日 大阪 EXPO2025のコネクトウィークに正式に位置づけられた1日限定の完全招待制イベント。伝統金融とWeb3の接点を探る場として開催。
Japan Blockchain Week 2025
AI ブロックチェーン
8月23日 東京 2018年から続く日本最大のブロックチェーンウィークで、今年はAIに焦点を当て、ブロックチェーンの次の進化を形作る包括的なイベント群。
Solana Super Tokyo 2025
Solana ペイメント
8月24日 東京 Superteam Japanが主催する日本最大級のSolanaカンファレンス。「ステーブルコインとペイメント革命」をテーマに、Circle社、PayPal社、VISA、Mastercardとの提携を背景に開催。
Bitcoin Asia 2025
Bitcoin アジア最大
8月28-29日 香港 アジア最大のビットコイン専門カンファレンス。200名以上のスピーカー、5,000名以上の参加者、100以上のスポンサーが集結し、ビットコインの未来を議論。
Onboard Taipei Blockchain Week 2025
Web3 オンボード
9月4-6日 台湾・台北 “Onboard”をテーマに、Web3の普及とイノベーション推進に特化したブロックチェーンカンファレンス。台湾のWeb3文化と産業促進を目的として開催。

会場のアクセス情報

ザ・プリンスパークタワー東京

ザ・プリンスパークタワー東京は、東京タワー近くの高級ホテル。多彩な施設とサービスを提供し、ビジネスや観光に最適。

〒105-8563 東京都港区芝公園4-8-1

入場受付:BF2

会場マップ

WebX2024の会場マップは、こちら。

開催場所は昨年と同じ「ザ・プリンス パークタワー東京」ですが、WebX2025の詳細マップは、確定次第掲載予定です。

サイドイベント紹介

WebXのサイドイベントは、メインカンファレンスと同時期に東京各地で繰り広げられる多彩なイベントだ。企業やプロジェクトが独自に企画し、小規模な交流会から大規模なパーティー、専門的なワークショップ、革新的なプロジェクトを紹介するピッチッション、業界関係者との出会いの場となるネットワーキングイベントまで、様々な形式で開催される。

これらのイベントはWebX公式サイトで紹介され、主催者には自社のブランド力強化や国際的な人脈形成の絶好の機会となる。参加希望者はWebX公式サイトやCoinPostのイベントページから事前に登録でき、中には参加費無料のイベントもある。自らイベントを主催したい場合は、WebX運営委員会に申請することで、公式サイドイベントとして認定され、WebXの参加者に向けて広く告知される仕組みとなっている。

  • JAPAN Web3 Game Summit(2024年8月27日)
    Web3ゲームに特化し、コナミ、スクウェア・エニックス、セガなどが参加。パネルディスカッションやネットワーキングを通じて、ゲーム業界とWeb3の融合を探った。
  • Web3 Business Networking ‘X’(2024年8月29日)
    GVA法律事務所、JR九州、NTT Digital、SBINFTなどが共催する公式サイドイベント。約260名が参加し、ピッチセッションと立食形式のネットワーキングでWeb3ビジネスの可能性を探った。
  • L1 Night(2024年)
    NFTと音楽をテーマにした公式サイドイベント。AVAX、SOL、ETHのプロジェクトが参加し、無料ドリンクやエアドロップを提供。カジュアルな交流の場として人気。
  • 公式アフターパーティー(2023年、2024年)
    ビジネスパス以上のチケット保有者向けに、ナイトクラブを貸し切って開催。スピーカーや運営スタッフ、パートナー企業とカジュアルに交流できる。

過去のハイライト

WebXの過去の実績を紹介。

第1回 WebXハイライト

WebXの第1回開催は、2023年7月25日~26日に東京国際フォーラムで行われた。16,500人を超える来場者と290人のスピーカー、372社の協賛・協力企業(団体含む)が参加し、想定を大きく上回る盛況となった。

  • 参加企業・団体数
    372社の協賛・協力企業が参加し、国内外の暗号資産やブロックチェーン関連企業が一堂に会した。主要スポンサーには、Bitbank、HashKey、Xeno、Polkadot、Nero、TRONなどが名を連ねた。
  • 来場者数・プロフィール
    来場者数は延べ16,500人にのぼり、Web3領域に関心を持つ幅広い層が集まった。国内からの参加者が中心だったが、海外からも多くの参加があり、イベントの国際性を示した。
  • 主な登壇者と講演内容
    岸田元首相をはじめとする政府・行政関係者、当時のBinanceのCEO Changpeng Zhao氏、Yuga LabsのCEO Daniel Alegre氏、TRONの創設者Justin Sun氏など、国内外のWeb3業界のリーダーが登壇した。

ビジネスマッチング

こうした大規模Web3カンファレンスのスポンサー及びブース出展やステージでの発表、商談エリアなどを通じて、既存のWeb2業界と新興産業のWeb3業界における画期的なビジネスマッチングが次々と実現している。

WebXを通じて従来の業界の枠を超えた戦略的パートナーシップが複数発表され、日本企業のグローバル展開と海外企業の日本市場参入が同時に進行する構図が浮かび上がった。

このようなビジネスマッチングの活発化により、民間企業のWeb3分野への積極参入が顕著になっている。グローバル企業との戦略的パートナーシップを通じて技術革新と市場拡大を同時に推進する動きが加速しており、日本のWeb3業界は従来の技術追従型から脱却し、グローバル市場でのイニシアチブ獲得を目指す段階に突入している。

第2回ハイライト

2024年8月28日~29日にザ・プリンスパークタワー東京で開催された第2回WebXは、さらに規模を拡大し、国際的な注目度も高まった。

  • 参加企業・団体数
    約180社の出展企業が参加し、国内外から多様な企業が集まった。特に注目されたのは、講談社、東宝、カプコン、手塚プロダクションなど11社が出展したIPエリアで、日本のIPとWeb3の接点を提示した。
  • 来場者数
    来場者数は20,000人以上に拡大し、前年比で約25%の増加となった。特筆すべきは海外からの参加者が前年比で約80%増加し、来場者の約4割を占めるようになったことで、国際的な交流の場としての役割が強化された。
  • 成長ポイント(規模・影響力)
    2回目の開催となる2024年は、スピーカー数も250名以上に増加し、約76のグローバルメディアパートナーによる報道があった。セッションは日本語と英語の両方で行われ、多言語対応によるアクセシビリティの向上が図られた。また、WebXは「アジアWeb3ツアー」の重要なカンファレンスとして位置づけられるようになり、DAO TOKYO、Coinfest Asia、ETH Tokyoなどと連携したイベント展開が行われた。

過去の注目セッション

最も注目されたセッションの一つは、ソニーグループとStartale Groupの合弁会社「Sony Block Solutions Labs」による次世代イーサリアムL2ブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」の発表だった。Sony Block Solutions Labsの渡辺潤氏および渡辺創太氏が登壇し、ソニュームの概要や今後の方向性についてのビジョンを示した。

また、SBIホールディングス代表取締役会長兼社長の北尾吉孝氏による「Web3時代に向けたSBIグループの取り組み」と題した特別講演では、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」との戦略的パートナーシップ締結が発表され、大きな注目を集めた。

WebXステージでの発表事例

過去には、WebXを通じた注目プロジェクトの発表も注目を浴びた。

2023年には、ソーシャルゲーム開発大手のコロプラ創業者自ら、子会社によるブロックチェーンゲーム「Brilliantcrypto」を発表。ゲーム内通貨のブリリアンクリプトトークン(BRIL)が、IEOによるコインチェック上場を予定していたこともあり反響を呼んだ。

ブリリアンクリプトは世界中のユーザーが採掘者となり、宝石やトークンの獲得を目指して、鉱山を採掘していくブロックチェーンゲーム。“Proof of Gaming”という新しいモデルを導入して、持続可能なPlay to Earnを目指している。

関連:デジタル世界の宝石をマイニング、WebXでコロプラ子会社「Brilliantcrypto」がゲーム発表

第2回 WebX(2024年)に発表された「Sony Block Solutions Labs」のイーサリアムL2ブロックチェーン「Soneium」は、ソニーグループの多様な事業やIPと連携し、Web3の大衆化を目指す取り組みとして注目された。

また、2023年に発表されたBrilliantcrypto社の『Brilliantcrypto』は、その後世界最大規模のWeb3コミュニティプラットフォームGalxeやZealyとの提携、南米市場をターゲットにしたBit2Me社との提携など着実に成長を続けている。

会場の様子

さいごに、ハッシュタグ「#WebX」を使ってX(Twitter)にポストしてくれたWebX参加者の感想を一部ご紹介します。

第1回WebX(2023年)

第2回WebX(2024年)