はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

デジタル世界の宝石をマイニング、WebXでコロプラ子会社「Brilliantcrypto」がゲーム発表 名門クラブ「パリ・サンジェルマンFC」と提携

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Brilliantcrypto発表会

コロプラの100%子会社でブロックチェーンゲームを手掛ける株式会社Brilliantcryptoが、同名の新作ゲーム『Brilliantcrypto』をWebXの舞台で発表した。

ユーザーはゲーム内マーケットで専用の“ツルハシ”を購入し、探知機やライト、はしごや爆弾などのアイテムを駆使しながら鉱山のなかを掘り進めることで、独自トークンと交換可能な「輝石」やNFT(非代替性トークン)の「宝石(原石)」を採掘することができる。

“ツルハシ”は、初心者でも参加しやすいようスカラーシップで借り受けることも可能になるという。

採掘によって獲得できるデジタル世界の宝石は、ダイヤモンド、レッドスピネル、アクアマリンなど複数の種類が存在し、“大きさ”を示すカラット数や“透明度”を示すクオリティ等によって希少性が変わる。

希少性の高い宝石は高値で売買されることになりそうだ。

宝石のカッティング工房で加工すれば、装飾品として利用できるようになり、ゆくゆくはさまざまなメタバースの世界にコンバート可能になる。

今回WebXに登壇したスピーカーは、親会社のコロプラ創業者であり、Brilliantcryptoの最高経営責任者である馬場 功淳氏。大きな発表とあってやや緊張した面持ちで熱弁をふるった。

会場の日本ステージには数多くのメディアが集結するなど注目度の高さを伺わせた。

今月20日には、国内大手暗号資産交換業者コインチェックとIEO(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)に向けた契約を締結したばかり。国内大手取引所コインチェックのIEO案件は、21年7月のパレットトークン(PLT)、23年3月のフィナンシェトークン(FNCT)に続いて3例目とあって、トークン価格への注目度も非常に高いものとなりそうだ。

関連:コロプラグループのBCG開発会社Brilliantcrypto、コインチェックとIEO契約を締結

馬場功淳CEOは冒頭、既存ブロックチェーンゲームの課題である「持続可能なPlay to Earn(遊んで稼ぐ)」仕組みについて解決方法を模索した際、ビットコイン(BTC)のコンセンサスアルゴリズムから着想を得た『Proof of Gaming』を発案したと言及した。

Proof of Gaming とは

Proof of Gaming(PoG)とは、ビットコインのコンセンサスアルゴリズムである「Proof of Work(PoW)」をゲームに置き換えたモデルのことだ。

ビットコインは、世界中のマイナー(採掘者)が膨大なハッシュ計算をすることでマイニング競争が行われ、その価値が証明される。その希少性から金(ゴールド)に準えた“デジタル・ゴールド”と呼称されることもある。

それと同様に、「Brilliantcrypto」の宝石は、世界中の人々がゲームをプレイすることでマイニングが行われ、デジタル世界において宝石の価値が証明される。

市場規模を拡大とともに指数関数的に高騰してきたビットコインのマイニング(採掘)競争は今や熾烈を極め、現在では最先端のマシンで膨大なハッシュ計算をしなければならず、個人では到底太刀打ちできない状況にあるが、馬場CEOは10年ほど前の黎明期に個人マイニングに挑戦し、画期的な仕組みに感動を覚えたという。

「今やプロ(業者)以外立ち入れない世界になってしまった」と一抹の寂しさも覚えるとし、「ゲームに置き換えれば、個人がずっと楽しくゲームできるのではないか?」と考えるに至った。

世の中に存在する本物志向のブランドをメタバースに持ち込みたいという一定のニーズはあるが、宝石や貴金属は、服や鞄や時計のようなブランド(権利元)がない。なぜなら、人類の誕生前から鉱物として世界中に眠っていたからだ。

その点を踏まえ、デジタルデータのさまざまな宝石の価値が保障されるような画期的なサービスを作りたい。ゲームとAI(人工知能)の力で実現したいとの想いを強くしていった。

『Proof of Gaming』の仕組みを考案するにあたり、重視したのは下記の4点だ。

  1. 事前に結果を予測できない(どの鉱山から宝石が発掘されるか)
  2. 公開されたロジックで結果を再現可能
  3. 開発者であっても宝石を生成できない
  4. AIによる非中央主権

ブロックチェーンのデータを使うことによって透明性と信頼性を担保するため、宝石生成ロジックのコードは一般公開され、誰でも結果の検証が行えるようになる。

その一環として、AI(人工知能)の技術も活用する。

  1. AIによる非中央集権的ゲーム運用
  2. 大規模言語モデルを用いた“歴史”の生成
  3. 機械学習により洗練された不正検知

馬場CEOは、「ビットコインのハッシュ計算は、人類の歴史において最も計算にパワーを使ったデータであり、この仕組みを用いたブロックチェーンゲームには、エモさを感じる」と表現するなど、ビットコインへの愛着を伺わせた。

また、近年ではブロックチェーン技術や仮想通貨を組み合わせて、ゲームで遊びながらお金を稼ぐ「Play to Earn(P2E)」が世界的に注目を集める一方、先行者が利益を得やすい仕組みだったり、トークン経済圏のバブル崩壊でユーザーの離脱を招くなど「持続可能性」の課題が指摘される。

そういった点において、「Proof of Gaming」のモデルは、ゲームのプレイによって宝石の価値を証明することで他人の価値を創出することで、持続可能な「Play to Earn」が実現できると考えているとした。

パリ・サンジェルマンFCと提携

Brilliantcryptoは、世界的な知名度・信頼度向上のため、名門サッカークラブ「パリ・サンジェルマンFC」との提携を発表した。

馬場CEOはアルファテストで苦労した点として、コロプラの知名度で日本のユーザーはすぐ集まるが、認知度の足りないアフリカや東南アジアでは協力するテスター集めに言及。リオネル・メッシやネイマール、キリアン・エムバペらスター選手が所属するだけあって、若者への訴求力強化に期待感を示した。

WebXのステージには、パリサンジェルマンのマネージングディレクターを務めるセバスチャン氏と、カメルーン代表でパリサンジェルマン所属経験のあるパトリック・エムボマ氏がゲストして登壇。

パリサンジェルマンは、サッカーゲームの「FIFA」に限らず、esports市場でもサッカークラブとしては先駆者であると自認しており、プロモーションを強化する中で互いの利益が一致したと述べた。

馬場CEOはクローズドで行ったアルファテスト結果について、「これまでゲームを100くらい作ってきたが、アルファテストの段階でここまで高評価されたことはない」と確かな手応えを示した。

コラプラは、オリジナルIPの『白猫プロジェクト』や『クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ』、スクウェア・エニックスのIP『ドラゴンクエストウォーク』の共同開発などで知られる。

Brilliantcryptoのゲームのローンチ時期は、2024年2月頃を目指しており、まずは“フェーズ1”のマイニングシステムをリリースしたいと言及した。フェーズ2では、ジュエリーの加工などデザインが可能となり、NFTの原石を集めてNFTの宝石を生成したり出来るようになる。

フェーズ3では、加工されたジュエリーをアクセサリーとして身につけたアバターが仮想空間を闊歩するイメージ映像を共有している。その時流行っているメタバースにコンバート(転送)出来るようになる予定だという。

brilliantcrypto公式サイト

ゲームのエコシステムが一通り完成する“マスタープラン”は、5〜10年間かかるかもしれないと述べており、コロプラ創業者によるゲーム開発の集大成であることを示唆した。

クローズドベータテスト

一般ユーザー向けのクローズドベータテストの募集も始まっており、提携先との豪華なクリア報酬も用意された。

・募集期間:2023年7月25日(火)14:00〜2023年8月8日(火)14:59

・募集人数:少数で実施予定

・開催期間

 第1回:2023年8月15日(火)15:00〜2023年8月22日(火)14:59

 第2回:2023年9月12日(火)15:00〜2023年9月19日(火)14:59

 第3回:2023年10月10日(火)15:00〜2023年10月17日(火)14:59

・クリア報酬①:5000円相当のイーサリアム(ETH)

・クリア報酬②:抽選で、欧州No.1を決める大会のパリ・サンジェルマンのホーム戦観戦ペアチケット(航空券付き)6組様にプレゼント

詳細は、Brilliantcrypto公式サイトまで

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/24 月曜日
16:46
メタプラネットが150BTCを追加購入
メタプラネットがビットコイン保有を3,350BTCに拡大。ゼロクーポン社債や新株予約権を活用する「21ミリオン計画」を推進。発行規模や投資家リスクの視点から解説。
13:54
2023年に仮想通貨NIDTのIEO上場した「coinbook」が社名変更へ BACKSEAT子会社に
暗号資産取引所「coinbook」を運営する株式会社coinbookがBACKSEAT社による買収を発表した。4月21日より「BACKSEAT暗号資産交換業株式会社」に社名変更し、新経営体制のもとでWeb3領域の拡大を目指す。
13:31
東京都カーボンクレジットマーケット、25日から運用開始
東京都が中小企業の脱炭素化を支援する「東京都カーボンクレジットマーケット」を3月25日に開始。ブロックチェーン技術を活用し、無料で利用可能な独自プラットフォームでカーボンクレジット取引を簡素化。
12:20
ゴールド(金)建てステーブルコインは米ドル建てを凌駕する可能性 マックス・カイザー氏が予測
ビットコイン支持者マックス・カイザー氏が金建てステーブルコインの将来性について見解。脱ドル化の動きやインフレを背景にドル建てステーブルコインより有利になると意見している。
12:08
膠着状態のビットコイン、ETFの資金流入は回復傾向が顕著に
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインは8.5万ドル台で膠着状態が続くも、現物ETFへの資金流入は力強く回復している。わずか数週間前の大規模資金流出から一転、投資家心理に改善の兆し。対照的にイーサリアムETFからは資金流出が続き、両者の格差は拡大傾向に。
10:16
フィデリティ、米ドル建てMMF「FYHXX」のイーサリアム上トークン化を申請 
米資産運用大手フィデリティが、米ドル建てMMF「FYHXX」を仮想通貨イーサリアムのチェーンでトークン化することをSECに申請した。成長するRWA市場での新たな展開を解説する。
09:00
カルダノ創設者ホスキンソン氏が語るトランプ政権の仮想通貨政策と今後の展望
カルダノ創設者チャールズ・ホスキンソン氏が、トランプ政権の仮想通貨政策、SpaceXとの提携計画、日本の税制などについて語った独占インタビュー。仮想通貨の課題についても話している。
03/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ演説の失望売りでBTC50万円下落やXRP現物ETFのローンチ予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|リップル社CEOの対SEC裁判終結宣言に高い関心
今週は、スタンダードチャータードによる仮想通貨イーサリアムの価格予測の下方修正、リップル社CEOによる対SEC裁判終結宣言、トランプ大統領のカンファレンスでの発言に関するニュースが最も関心を集めた。
03/22 土曜日
13:40
豪政府、仮想通貨のイノベーション促進政策へ 4つの計画を発表
オーストラリア財務省が仮想通貨を含むデジタル資産のイノベーション促進策を発表した。取引所規制やステーブルコイン枠組みなど4つの戦略で世界的リーダーを目指す。
13:05
トランプ大統領のサックス特命官、UAE高官と仮想通貨・AI投資協力を協議
米ホワイトハウスのサックス特命官がUAEタヌーン氏と会談。AI、仮想通貨、技術投資について協議し、「スターゲート」プロジェクトへの70億ドル投資準備が報じられた。両国の技術・経済分野での協力強化へ。
11:25
日本の物価3%高騰、仮想通貨市場に与える影響も
2月の日本インフレ率が3%に達し、日銀追加利上げ観測が強まる中、仮想通貨市場への影響が懸念される。米国の2022年インフレ時のFRB利上げがもたらした仮想通貨ベア相場の教訓から、投資家の警戒感が高まっている。
10:40
「関税と決算発表が仮想通貨市場の鍵」米コインベース週次レポート
米コインベースの最新レポートが仮想通貨市場の現状と見通しを示す。世界貿易政策の不確実性と決算発表の影響、さらに増加する機関投資家の仮想通貨投資意欲を解説している。
09:45
MegaETH、毎秒2万取引を処理可能なパブリックテストネット開始
イーサリアムスケーリングの新アプローチ「MegaETH」がパブリックテストネットを開始。10ミリ秒ブロックタイムと2万TPSを実現し、最終的には10万TPSを目指す。
08:40
バイナンス、22銘柄の上場廃止投票を開始
仮想通貨取引所バイナンスは、コミュニティ共同ガバナンスメカニズムによる上場廃止投票の第1回を開始。ジャスミー、ジーキャッシュ、FTXトークンなど22のデジタル資産が対象となっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧