はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

なぜ日本で大規模Web3カンファレンスが必要なのか|WebX創設者インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

WebX創設者インタビュー

2023年7月25日〜26日にかけて、東京国際フォーラムでアジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2023」が開催され、来場者数16,500人、スピーカー数290人、協賛・協力企業372社(団体含む)と、想定を大きく上回る反響を集めることができました。

来年8月には、ザ・プリンス パークタワー東京で「WebX 2024」が開催される予定です。

今回、WebX創設者の青木誠氏にインタビューを実施しました。

青木誠氏は2017年より仮想通貨関連事業に携わり、2022年に正式にCoinPostに参画。現在は、WebXのFounderとしてカンファレンス事業を牽引しつつ、CoinPostの取締役CSO(Chief Strategy Officer)を務めています。

関連:日本最大級のweb3国際カンファレンス「WebX」レポート

−WebX開催のきっかけは

私たちの中で、国内でも大規模カンファレンス需要があるのではという思いは、頭の中にずっとありました。

というのも、2022年9月半ば頃ですかね、毎年開催されるアジア最大級の「TOKEN2049 Singapore」の規模をに目の当たりにして、オフラインで交流を持つことの重要性を肌で感じ、その熱量を持ち帰って帰国後にWebXの企画書を作りました。

米国のConsensus、シンガポールのTOKEN 2049など世界各国で大型Web3カンファレンスが開催される中、日本では海外と同規模のカンファレンスは開催されてきませんでした。

ボーダーレスと言われるWeb3業界ですが、グローバルマーケットとの溝は存在すると感じており、日本が官民一体となってWeb3推進を行っている今だからこそ、日本とグローバルが出会う場が必要と感じ、WebX構想を開始しました。

CoinPostの企業理念の一つとして、一次情報のほとんどが英語で発信されるWeb3業界において、日本ユーザーに正確な情報をスピーディーに届けるというものがあります。

グローバルとの情報格差を補うために日々ニュース発信を行うCoinPost同様、WebXも日本の事業者とグローバル事業者の溝を埋めることを目標にしたカンファレンスです。

−CoinPostが携わる強みは

2017年に創業し、“クリプトウィンター”と呼ばれる2018〜2019年の氷河期を乗り越えた日本の国内最大手のクリプトメディア自らがweb3カンファレンス運営に携わるという点は、メディアとして培ってきた「信頼と実績」が活きていたと感じます。

また、移り変わりの早い暗号資産関連ニュースのトレンド最先端を常に追い求め、発信し続けてきたCoinPostならではのスピーカー選定やセッションテーマの提案は企業や来場者にもウケが良かった。

地域的な側面では、2022年以降、大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTX破綻など米国を中心にネガティブな影響が大きかった一方、規制のサイクルで一歩先を行っていた「アジア」全体のプレゼンスは高まっていたという実感がありました。

日本では、政府のweb3政策推進や税制の一部改正など注目されやすい外的要因が整っていたからです。

関連:なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ

−WebX2023の手応えは

日本が世界に取り残されないようにするために、まず最初にグローバルリーチをどうするかを考え、海外の有力スポンサーの誘致に注力しました。

海外web3企業の日本に対する熱量が高く、注目が集まっていたという感覚はあったのですが、その一方、日本の企業は興味は持っていただけても、スポンサーとしての資金捻出は容易ではないという実情もありました。

私たちが、どんなに国内暗号資産(仮想通貨)メディアの中ではサイトPVやコミュニティの信頼力があったとしても、国内大手企業からすれば数あるスタートアップの一つに過ぎません。

しかし今回、それでも多くの来場者やスポンサーに恵まれ、イベント運営としての実績を作ることができました。当初想定していた以上に引き合いは多かったし、このような地合いの悪い中でも“Web3”に対する関心の高さを示すことができたのは、業界全体の実績としても、みなさまのおかげで成功して良かったと胸を撫で下ろしています。

世間一般の認識としては、金融庁とはじめとする各省庁は「Web3に対してネガティブなイメージを持っている」と思われがちなのですが、どの省庁もWeb3業界の健全な発展に注力しつつ、イノベーションもしっかり見ています。

政府からのバックアップであったり、規制面の安定性という意味でも今の日本市場は他の先進国と比較しても十分な競争力があり、それを証明できたという点でもWebXの運営を通じて大きな手応えを感じました。

−課題点は

業界全体として盛り上げる巻き込み力です。

今回のWebXには10,000人を超える方が参加してくださり、海外からも約3000人の来場者がいらっしゃいました。海外には日本のWeb3の熱量を十分に伝えることができ、国内の方には多くのネットワーキング機会をご提供できた自負があります。

ですが、国内外からさらに多くの方々にWebXにご参加いただき、より多くの出会いを作るためには、他のイベントやハッカソンなどとの連携を図ることが非常に重要と感じました。

WebXの2日間だけではなく、開催期間までに多くの事業者と連携しながら枠組みを拡大し、さらに多くの方々にとって有意義なイベントを作り上げていきたいという意気込みです。

−来年以降の展望は

ザ・プリンス パークタワー東京

2024年もグローバルなカンファレンスと、海外からの企業のスポンサー誘致は、引き続き目指していきたいですね。それこそが日本市場の発展にとってもプラスになると感じております。

そして、海外の企業に日本の魅力をさらに伝えるため、政府関係者や省庁、東京・大阪などの行政とも連携を図りつつ、“発信する価値のある場所”の定着を目指したい。

2年目も楽しみにしていて下さい。

関連:アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2024」、ザ・プリンスパークタワー東京で開催へ

WebXチームの求人開始

WebX実行委員会では、2024年8月の開催に向け着々と準備を進めつつ、万全を期すためのチーム拡大を行っています。

WebXの企画を行う企画チーム、企業を誘致する営業チーム、web3業界の著名人などスピーカーと共にアジェンダを作っていくチーム、イベント運営を行う運営チーム、全てのポジションで幅広く人材を募集しています。

私たちの目標は「日本で最も影響力のあるカンファレンス」ではなく、「世界で最も影響力のあるカンファレンスになる」ことを目標に企画を進めています。世界にインパクトを与えることを目指すイベントを一緒に作ってみたいという方は、ぜひ力を貸して下さい。ご連絡お待ちしております!

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/18 月曜日
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。
09:56
タイ政府、外国人観光客に仮想通貨決済システム「TouristDigiPay」を提供開始
タイ政府が外国人観光客向けに仮想通貨をバーツに交換して決済できる新システムを導入する。マネロン対策などで安全性を確保しつつ、観光業活性化を目指す。
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧