はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日本最大級のweb3国際カンファレンス「WebX」レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

WebXレポート

2023年7月25日〜26日にかけて東京国際フォーラムで開催された、日本最大級のweb3国際カンファレンス「WebX」の模様をお届けします。

WebXとは、国内最大の暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostが企画・運営し、国内外の主要プレイヤー、スタートアップ、企業、投資 家、政府関係者、メディア、一般来場者が一堂に会するアジア最大級のグローバルカンファレンスのこと。

おかげさまで想定を上回る反響を呼び、来場者数は2日間で約16,500人、登壇したスピーカー数290人、協賛・協力企業372社(団体含む)となりました。

政府関係者らが登壇

新しい産業の育成・発展のため、Web3政策を推し進める政府関係者にも多数ご来場いただき、経済産業大臣や文部科学大臣などを歴任してきた萩生田政務調査会⻑のご挨拶での幕開けとなりました。

自民党の政務調査会長を務める萩生田光一氏は、他の先進国にも決して引けを取らない“日本の優位性”を主張しつつ、「規制環境の整備された日本は、Web3ビジネスを推進する機会に恵まれている」とアピール。

経済産業省主導のプロジェクト「始動 Next Innovator」は、過去5年間で1000人規模の起業家や学生を米国のシリコンバレーに派遣し、今年度から開始する新たな派遣プログラム「J-StarX」では、派遣地域を米国、フランス、シンガポールなどに拡大する予定であり、国境を越えたネットワーク構築の重要性を強調しました。

その後、WebXにビデオメッセージを寄せた岸田総理は、自身の掲げる『新しい資本主義』に触れつつ、Web3については「新たな社会変革につながる可能性を秘めている」と高く評価。「日本のweb3業界から多種多様なプロジェクトが生まれることを期待している」と、新興産業の発展に期待を寄せました。

関連:WebX開幕 岸田文雄 内閣総理大臣がビデオ登壇|WebXカンファレンス

日本は、バブル崩壊後の1990年代初頭から2023年現在にかけて、経済低迷や国際競争力の低下が指摘されて久しい。

上場企業の株式時価総額の世界ランキングTOP100では、『GAFAM』と称されるGoogle、Amazon、Meta(旧Facebook)、Apple、Microsoftなどの米IT企業が上位を独占する中、日本企業は過去30年間で激減しました。

国際通貨基金(IMF)の統計データによれば、日本のGDP(国内総生産)における1990年以降の伸び率は、米国や中国と比較して大きく出遅れている現状があります。

このような現状を打破すべく、岸田政権は「成長と分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」をコンセプトとした“新しい資本主義”を掲げています。

そうした中、平将明議員を座長とする自民党の「web3プロジェクトチーム」による提言を受け、同年6月にはWeb3の環境整備を盛り込んだ成長戦略を閣議決定しました。

岸田総理は、2022年5月に英国金融街シティの講演で日本への投資を呼びかける中で「ブロックチェーンやNFT、メタバースなどWeb3の推進のための環境整備も含め、新たなサービスが生まれやすい社会を日本で実現する」と主張しており、金融庁や経産省を含む関係省庁がWeb30事業の環境整備に向けて本腰を入れ始めています。

関連:なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ

2日目のDay2では、来賓挨拶に訪れた西村経済産業大臣がWebXのステージに登壇。少子高齢化社会にある中、Web3や生成AI(人工知能)などの革新技術で克服することが重要だと述べました。

さらに、「世界中の起業家や技術者が日本に結集したくなるような魅力的な環境整備に取り組んでいる」と主張。「人類の課題を乗り越えるには新しいアイデアによる”イノベーション、イノベーション、イノベーション”が必要だ」と技術革新の重要性を繰り返して力を込め、日本からのチャレンジを呼びかけました。

関連:西村経済産業大臣、AIとWeb3相乗効果による社会変革の可能性を強調|WebXカンファレンス

また、自治体のトップとして東京都の小池百合子都知事や大阪府の吉村洋文知事に基調講演も行われ、来場者の関心を集めました。

吉村府知事は、セキュリティトークン(デジタル証券)およびセキュリティ・トークン・オファリング(STO)構想を掲げる「大阪デジタルエクスチェンジ」の推進を進めており、2025年に開催される日本国際博覧会(大阪万博)などを見据え、Web3スタートアップ企業の招致を強調しました。

関連:SBI主導の新PTS市場、大阪デジタルエクスチェンジとは|デジタル証券との関係を解説

小池百合子都知事は閉会の挨拶で、「アジア最大級のWeb3カンファレンスが、東京で開催されたことには大きな意義がある。東京都は世界をリードする国際金融都市とすべく金融のデジタル化を進め、世界に通用するイノベーションの創出に取り組んでいる。」と言及。

「東京都とも連携を図りながら、さらなるイノベーションを一緒に生み出して参りましょう」とWebX参加者に呼びかけました。

注目セッション

WebXの注目セッションステージは、いずれも高い熱量に包まれました。

中でも、国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するbitFlyerの加納CEOと、2ちゃんねる創業者のひろゆき氏の特別対談は話題性もあり、立ち見が多数出た結果、入場制限がかかるほどの盛況ぶりとなりました。

関連:ひろゆき×加納裕三 特別対談レポート『ビットコイン・Web3は世の中に必要か』|WebXカンファレンス

YugaラボCEOと経産省Web3.0政策推進室の課長補佐の対談も大きな注目を集めた。

関連:「Web3で日本IPを海外へ」YugaラボCEOと経産省板垣氏が対談|WebXカンファレンス 

メイン会場となったホールBのほか、企業出展のブースのあるホールEにも大勢の利用者が訪れました。

ホールDでは、特別展示のメタバースプロジェクト「遊戯苑」のデジタルアートモニュメントの造形美が来場者の人気を博したほか、国内外の人気NFTプロジェクトや日本企業ブランド・IPとのコラボプロジェクトが同時展示されました。

新作ゲーム発表会も

25日には、ソシャゲ開発大手コロプラの100%子会社でブロックチェーンゲームを手掛ける株式会社Brilliantcryptoが、同名の新作Web3ゲーム『Brilliantcrypto』をWebXの舞台で発表しました。

コロプラ創業者であり、Brilliantcryptoの最高経営責任者である馬場 功淳氏が自ら登壇して熱弁をふるいました。

Brilliantcryptoは、2023年7月20日に国内大手暗号資産交換業者コインチェックとIEO(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)に向けた契約を締結したばかりとあって、報道陣も多数詰めかけました。

『Brilliantcrypto』は、ゲーム内マーケットで“ツルハシ”を購入して鉱山のなかを掘り進めることで、独自トークンと交換可能なアイテムやNFT(非代替性トークン)の宝石(原石)を採掘することができるというものです。

最大の特徴は、ビットコインのコンセンサスアルゴリズムである「Proof of Work(PoW)」をゲームに置き換えた「Proof of Gaming(PoG)」を導入しており、世界中の人々がゲームをプレイすることでマイニングが行われ、デジタル世界における宝石の価値を証明するという画期的な仕組み。

関連:デジタル世界の宝石をマイニング、WebXでコロプラ子会社「Brilliantcrypto」がゲーム発表

閉幕へ

初めての大規模カンファレンスの運営で至らぬ点も多々あったかと思いますが、スポンサーの方々やスピーカーの方々、そしてサポーターのみなさまのおかげで無事イベントを終えることが出来ました。

たくさんの来場、心より感謝しております。

また来年、WebXでお会いしましょう。

See you next year at WebX again!!

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧