CoinPostで今最も読まれています

初心者向けの仮想通貨取引所、楽天ウォレットの特徴とおすすめポイントを紹介

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨取引を始める際、口座開設の簡易さは取引所を選ぶ上で1つの指標となるのではないでしょうか。楽天ウォレットは楽天の各サービスと連携しており、仮想通貨取引を始めやすい取引所です。

さらに、充実した資産管理サポートや無料の建玉管理料など、安心してトレードできる環境も提供しています。本稿を読むことで、楽天ウォレットが初心者にとってオススメできる特徴について知ることができるでしょう。

目次
  1. 楽天ウォレットの運用会社の概要と取引所の特徴
  2. 楽天のサービスと連携
  3. 最短即日で口座開設ができる
  4. リアルタイムの入出金
  5. 楽天ウォレットProと証拠金(レバレッジ)取引
  6. 最新セキュリティで資産保護
  7. NFTプラットフォームをローンチ予定
  8. 余ったポイントでビットコイン取引

1.楽天ウォレットの運営会社の概要と取引所の特徴

楽天ウォレットの運営会社の概要と取引所の特徴について紹介していきます。

1-1 楽天ウォレットの運営会社

楽天ウォレットの運営会社である楽天ウォレット株式会社は、楽天グループ株式会社の100%子会社である楽天ペイメント株式会社の子会社です。同社は、2016年12月に設立され、暗号資産(仮想通貨)の媒介を主な事業としています。

同グループ会社は、株式や為替取引、投資信託などの金融サービスを提供しており、金融市場には深い知見があります。また、関東財務局より、暗号資産取引業者として第00015号に登録されており、信頼性の高い取引所の1つと言えるでしょう。

1-2 取引所の基本スペック

 
特徴 現物取引 レバレッジ取引
取扱い銘柄
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • ライトコイン(LTC)
  • リップル(XRP
  • ステラ(XLM)
  • テゾス(XTZ)
  • ポルカドット(DOT)
  • カルダノ(ADA)
  • 取引手数料 無料
    入出金手数料
  • 入金:無料
  • 出金:300円
  • 注文方法

    成行注文

    取引時間

    午前7:00~翌日午前6:55

    セキュリティ

    コールドウォレット/マルチシグ/二段階認証/資産の分別管理

    スマートフォン

    2.楽天のサービスと連携

    楽天ウォレットは、楽天の各種サービスと連携しており、仮想通貨の利用を始めやすいことがポイントです。

    2-1 楽天ポイントを仮想通貨に交換できる

    普段のお買い物で獲得したポイントを仮想通貨に交換できるならば、仮想通貨をより身近に感じられるのではないでしょうか。楽天ウォレットでは、楽天市場などで貯めた「楽天ポイント」を楽天ウォレットの現物取引で扱っている仮想通貨に交換できます。

    楽天ポイントとは、楽天グループの各サービスを利用することで獲得できるポイントです。獲得したポイントを「1ポイント=1円」で仮想通貨に交換することができ、最低100ポイントから交換できる便利なサービスです。

    楽天ポイントから交換した仮想通貨は通常の仮想通貨と同じように使用することができます。また、投資やインターネット上での送金や決済など用途は様々です。

    つまり、初めから楽天ポイントを持っている方であれば、自己資金を投資することなく仮想通貨取引を始めれます。特に、少額から始めたい初心者の方にとって、楽天ウォレットは参入ハードルが低く魅力的な取引所と言えるでしょう。

    2-2 楽天キャッシュにチャージ

    楽天キャッシュを利用することで、運用してきた仮想通貨を実生活で使用可能です。楽天ウォレットで保有している仮想通貨を楽天キャッシュにチャージすると、これまで運用してきた仮想通貨を楽天市場でのお買い物や楽天ペイでの決済に利用できます。

    楽天キャッシュは楽天経済圏で利用可能なオンライン電子マネーです。楽天Edy社が運営するサービスであり、楽天市場などの楽天サービスで利用可能なほか、家族や友人と相互に楽天キャッシュを送り合えます。

    楽天キャッシュへのチャージは、スマホ1つで素早く簡単にできるのが特徴です。そのため、運用していた仮想通貨を利益確定して銀行口座へ出金したのち、現金を引き出すといった手間のかかるプロセスを簡略化できます。

    さらに、楽天キャッシュへチャージした仮想通貨を楽天ペイでの決済に使用することで、楽天ポイントを貯められることもポイントです。貯めたポイントは再度仮想通貨に交換できるため、楽天サービスを最大限に活用することでお得に取引できるでしょう。

    3.最短即日で口座開設ができる

    口座開設と聞くと、少々手間のかかるイメージがあるかもしれません。しかし楽天ウォレットでは、スピーディに口座開設を完了し、仮想通貨取引を開始できます。

    楽天銀行の口座を持っている場合、本人確認の手続きが不要です。そのため、口座開設をスムーズに進められます。

    また、楽天銀行の口座を持っていない方向けに、らくらく本人確認というサービスがあります。このサービスを利用することで、本人確認をオンラインで完結できるため、複雑なプロセスを踏むことなく、口座開設可能です。

    関連:仮想通貨投資の始め方|初心者向けに口座開設方法や注意点を解説

    4.リアルタイムの入出金

    仮想通貨投資を行うにあたり、入出金に要する時間は重要なポイントです。入金に膨大な時間がかかってしまうと、取引チャンスを逃してしまう可能性があります。

    楽天ウォレットでは、入出金口座に楽天銀行口座を登録することで、銀行口座の残高確認とリアルタイム入出金をスマホアプリで行えます。そのため、出先や移動中でもスムーズに入出金を行うことが可能です。また、土日祝日でもリアルタイムで入手金ができるため、チャンスを逃さずに取引できるでしょう。

    楽天銀行口座を持っていない人でも、各金融機関から楽天ウォレットへの入金及び楽天ウォレットから各種金融機関への出金が可能。そのため、楽天ユーザー以外でも安心して楽天ウォレットを利用することができます。

    5.楽天ウォレットProと証拠金(レバレッジ)取引

    楽天ウォレットでは、証拠金(レバレッジ)取引専用サービス「楽天ウォレットPro」を実装しています。楽天ウォレットの口座をお持ちの方は、証拠金取引の専用口座を開設でき、24時間365日休みなく取引可能。

    下記では、楽天ウォレットProの細かい特徴について解説します。

    関連:仮想通貨の下落相場でも勝つ方法、空売り(ショート)の基礎知識

    5-1 業界屈指のスプレッド

    スプレッドとは、各サービスの提供・運営会社によって設定された、取引時の買値と売値の差額を指します。各種手数料とは別途支払う費用であり、スプレッドの大小は取引の損益に大きく関係するでしょう。

    楽天ウォレットは、公式サイトにて「楽天ウォレットでは、お客様に満足いただけるよう、業界屈指のスプレッドの提供を目指しております。」と公表。期間限定でスプレッド縮小キャンペーンを行っている事からも、スプレッドを狭くし1人でも多くのユーザーを満足させたいという姿勢が伺えます。

    5-2 建玉管理料が無料

    実際に仮想通貨投資を始めると、取引が約定された日に決済を行うタイミングがない場合もあります。大きなトレンドに乗ったポジションを取っている時は、ポジションを翌日や翌週に落ち越すことで、大きな利益を得られる可能性があるからです。

    ポジションを持ち越す際には、建玉管理料という手数料が発生します。建玉とは、証拠金において、取引約定後にまだ決済されていないポジションのことです。つまり、レバレッジ取引で長期保有した場合、例え損益が0だったとしても、建玉管理料によりマイナスに終わってしまう可能性があります。

    楽天ウォレットでは、この建玉管理料が無料です。建玉管理料が低いほど、資金効率がよくなるため、レバレッジ取引をするトレーダーにとって、大きなメリットと言えるでしょう。

    関連:プロが解説:ビットコイン現物取引とFX(レバレッジ)の戦略について

    6.最新セキュリティで資産保護

    楽天ウォレットでは、利用者の資産を安全に管理するために、あらゆるセキュリティ対策を強化しています。主に資産の分割管理と二段階認証に力を入れているのが特徴です。

    資産の分割管理について、利用者が保有している仮想通貨をコールドウォレットで保管し、その秘密鍵を複数の署名が必要なマルチシグで管理しています。コールドウォレットや秘密鍵の管理は、電子鍵の運用に詳しいセコムのグループ会社と協同で、安全な取引環境を提供しているのが強みです。

    また、楽天ウォレットは資産の安全な管理のために二段階認証も採用。二段階認証はログイン時、出金時、出庫時に必要となり、本人以外の不正利用を防ぎます。

    上記に加え、証拠金取引では顧客の資産を信託財産として保管しているため、万が一楽天ウォレットが破綻した場合でも、預けている資金は守られます。

    7.NFTプラットフォームをローンチ予定

    楽天は2021年8月、スポーツやエンターテインメントなど様々な分野におけるNFTの売買が可能なNFT(非代替性トークン)マーケットプレイス「Rakuten NFT」を2022年春にリリース予定です。

    「Rakuten NFT」は、マーケットプレイスとして個人間でNFTの売買ができる他、IPホルダーがワンストップでNFTの発行や販売サイトの構築が可能な独自のプラットフォームとしても利用可能になるといいます。

    同プロダクトでは、決済で楽天IDが使用でき、楽天ポイントを貯めたり、使ったりすることも可能。さらに、楽天が提供する他のサービスで、ユーザーが特定の条件を満たすとNFTを景品として獲得できるなど、様々なサービスと連動したプラットフォームとして機能するようになるとのことです。

    プレスリリースでは、楽天ウォレットとの連動も示唆されています。

    関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

    関連:「Rakuten NFT」、楽天が2022年にローンチへ

    8.余ったポイントでビットコイン取引

    楽天ウォレットは、楽天のサービスと連携しているため仮想通貨投資を始めやすい取引所です。普段貯めている楽天ポイントがあれば、それらを仮想通貨へ換金し、仮想通貨取引を始めれます。

    また、運用した仮想通貨を実生活で利用できる点も強みです。楽天キャッシュを利用することで、取引した仮想通貨を楽天市場でのお買い物等に利用できます。

    さらに、楽天ユーザー以外にも無料の建玉管理料や充実した資産管理のサポートなどメリットがたくさん。ぜひ楽天ウォレットで口座を開設し、仮想通貨投資にチャレンジしてみてください。

    注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
    12/01 金曜日
    17:41
    「暗号資産の投資状況と確定申告」に関する調査、年内取引で約7割が利益
    Aerial Partnersが2023年の暗号資産取引調査結果を公開。ビットコインなどの現物取引だけでなく、PoS銘柄のステーキング利用度が高まりつつあり、利益を出している投資家増加に伴い「確定申告」の必要性も上がっている。
    16:03
    米投資会社タイガー・グローバル、BAYCやOpenSea投資の評価額を大幅下方修正
    タイガー・グローバル・マネジメントが、有名なNFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」(BAYC)と主要なNFTマーケットプレイスであるOpenSeaへの投資により、大幅な含み損を抱えていると報じられた。同社の直近の投資動向と報告内容についてまとめる。
    16:00
    「ビットコインがもたらす革命をSNSへ」Nostrasia特集を配信
    第10回のGM Radio:Beyond The Priceは11月22日に公開。今回は11月に東京などで開催されたイベントNostrasiaを特集した。
    14:00
    「イルビウム」、eスポーツチームTeam Liquidと提携
    Web3ゲームIlluviumは、世界最大級のeスポーツチーム「Team Liquid」と提携すると発表した。独自NFTのリリースやトーナメント開催を予定している。
    13:21
    4年越しの復帰、bitFlyerの加納CEOが“世界と戦う”ために求める人材は?
    国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するbitFlyer HD加納裕三CEOに独占インタビュー。bitFlyerの強みや求める人材、ビットコインETFの影響について注目される暗号資産市場の展望について伺った。
    12:52
    BAYCバーチャルバンド「KINGSHIP」、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでデビュー
    高級NFTコレクションBAYC(Bored Ape Yacht Club)キャラのバーチャルバンド「KINGSHIP」をフィーチャーした「KINGSHIP Islands」が、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでプレイ可能になった。
    12:40
    ビットコイン38000ドル台復帰で年初来高値更新うかがう、ビットコインETF巡る報道続く
    暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインETF承認期待やFOMCの金利据え置き予想を背景に、BTCが高値更新を目前にしている。日足でアセンディングトライアングルを形成しており、ブレイクすれば4万ドルの心理的節目が視野に入る。
    11:26
    ビットコイン先物ETF「BITO」、運用資産額が過去最高値更新
    米国初のビットコイン先物ETF「BITO」が運用資産で歴史的高値を更新。今年のBITOへの純流入額は11月24日時点で4億3,800万ドルであり、特に11月10日までの2週間で2億2,400万ドルが流入した。現物ビットコインETF承認への期待が高まり、BTC市場への機関投資は9週連続で純流入を記録している。
    10:45
    ビットコイン取引手数料で4億円超の過払い アントプールが返却へ
    アントプールは、あるユーザーが過大に支払った83ビットコインの手数料を返却すると発表した。
    09:45
    大和証券ら4社、イーサリアムでST発行へ
    大和証券グループは、パブリックブロックチェーン上でセキュリティトークンを発行するPOCを実施すると発表。基盤には仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを活用する。
    08:30
    NYダウ今年の高値更新 10月PCEがインフレ鈍化示唆
    米株指数NYダウは本日+520ドル超と大幅続伸。11月には今年の高値を更新し2022年1月以来の高値をつけた。一方、仮想通貨ビットコインの11月の上昇率は8.8%だった。
    07:30
    バイナンス、新たな機関投資家向けソリューション提供へ
    仮想通貨取引所バイナンスは、機関投資家向けの新たなソリューショーンを発表。開発の目的やプロジェクトの現状を説明している。
    07:15
    韓国Upbit、仮想通貨「SPACE ID」新規上場 一時30%高
    韓国最大手仮想通貨取引所Upbitは30日、銘柄SPACE ID(ID)をBTC建て通貨ペアとして新規上場した。上場ニュースを受けてIDは一時30%急騰。
    06:30
    米SEC、フィデリティのイーサリアムETF上場申請で審査開始
    米SECは新たに、フィデリティの仮想通貨現物イーサリアム(ETH)のETF上場申請について、パブリックコメントを募集し始めた。
    05:30
    約6億ドル分のビットコイン買い増し、マイクロストラテジー
    米マイクロストラテジーは30日夜、再びビットコインを買い増ししたことを発表した。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア