CoinPostで今最も読まれています

プロが解説:ビットコイン現物取引とFX(レバレッジ)の戦略について

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

現物取引とFX取引の戦略

仮想通貨取引には、「現物取引」と、国内最大手bitFlyer Lightningに代表されるような「FX取引」というものが存在します。

仮想通貨を投資対象をしているという点では同じですが、それぞれ大きな違いがあります。またその違いによって取引手法も異なってくるため、ここでは両者の違いを説明し、その後取引戦略をどのように組み立てるべきかを初心者でも理解しやすいように解説したいと思います。

現物取引とFX取引の違いとは?

最初に、現物取引とFX取引はどのような点が異なるのか項目別に解説していきます。

実際に決済を行うのか?

最初のポイントは「売買が成立したあと決済を行うのか?」という点です。

現物取引はその名の通り、現物を売買しているため「仮想通貨の受け渡し」が発生します。一方でFX取引は実際にBTC/JPYをロング(BTCを購入しJPYを売却するということ)した後、特にBTCを送受金することはありません。

FX取引というのは「差金決済取引」になります。これは上記の取引を行ったと仮定して簡単な説明を行うと「実際にBTCを買ったものとして日本円の経済的価値の変動部分だけ両者で受け渡しを行う」ということです。

BTCが100万円の時に1BTCロングして、ロングポジションを決済する時に1BTC=200万円になっていた場合、1BTCを受け取ったり送金したりせず、日本円の変動部分(100万円がプラスとなっている部分)のみ相互に決済するということです。

つまりFX取引というのは、「実際に仮想通貨を保有しない」ということを覚えておきましょう。そのため、直接的なハッキングリスク等も考える必要はありません。

レバレッジ効果

次の異なる点は「レバレッジ効果」です。

現物取引では、実際に仮想通貨取引所に入金した資産のみを上限として売買を行うことができますが、資産価値以上のものは当然売買はできません。しかしFX取引では、現在日本で資産価値の4倍までのエクスポージャー(リスク)を取引することが可能となっています。

関連:金融庁、仮想通貨規制に係るパブコメ回答を公開 レバレッジ2倍規制等の重要内容

つまり、先ほど100万円で1BTC購入していましたが、FX取引では最大400万円分まで取引が可能ということです。しかしこれは言い換えると「価格変動の4倍のリスクを抱えている」ということと同義になります。

現物取引なら100万円が75万円になると、損失は▲25万円となりますが、レバレッジ4倍で取引を行うと▲100万円となるため入金していた100万円全てのお金がなくなってしまうということです。

FX取引は資産を効率的に運用できるという解説がありますが、実施は諸刃の剣でもあり、使い方を間違えると、あっという間に資産を溶かしてしまいます。

そのようなリスクをFX取引は内包しているとしっかり覚えておくようにしましょう。

ポジションを保有するコスト

最後の違いは、現物取引の場合ある意味「預金」のようなものでもあるため、仮想通貨を保有しておくことにコストは生じません。

しかしFX取引は100万円分ロングポジションを構築すると、その保有期間に応じて日々ポジション保有コストが生じます。これを「キャリーコスト」とも言われています。

このキャリーコストは長期間で考えるとかなり大きなコストになりかねないため、FX取引を行う際は注意しましょう。

現物取引とFX取引を取引する上での基本的戦略

まず、両者を取引する上で共通している大事なことがあります。それは「リスク管理」です。

これが理解できていれば、どのような相場でもどのような取引でも継続的に利益の出せるトレーダーになりますが、これが理解できていない限り知識をどれだけつけていても確実に負けてしまいます。まずはその点をしっかりと理解しておいてください。

この両者の取引を行う上で考えるべき大事なことは「取引の時間軸」と「投資対象通貨のボラティリティ(値動きの幅)」、そして「目標リターン」です。この3つはトレードをする上で最初に決めるもので自身でイメージだけでもしておきましょう。

取引の時間軸

戦略を決めるために大事な一番のポイントは「取引の時間軸」です。

これが短期的にリターンを出したいと言うことであれば現物取引で行うと期待リターンに届かない可能性は大きくなります。その時の値動きが通常よりも出ていれば例外ですが、平均的な値幅に収まっていれば難しいため、FX取引を選択することになるでしょう。

短期で20%リターンを出したいのか、1年で20%のリターンを出したいのかでリスクの取り方が変わると考えるとイメージが湧きやすいと思います。

例えば、目標リターンが20%で期間は1年と考えると、FX取引は利用しなくてもいいでしょう。最初FX取引と現物取引との違いで「ポジション保有コスト」を解説したと思います。これは長期で20%程度であれば仮想通貨は当たり前のように動くため、無駄にコストを払いながらポジションを1年も保有するメリットはありません。

現物を保有するだけでも十分に達成できるリターンになるので、このような中長期的な投資として仮想通貨を利用する場合はFX取引は利用しないほうが懸命でしょう。

利用すべき場面

では、FX取引はどのような場面で利用するか説明します。

例えば、1週間で20%のリターンをあげたいと決めるとしましょう。ビットコインに投資するものとして、ビットコインの値幅が1日2%程度だったとします。つまり7日連続で同じ方向に同じ値幅動いたとしても14%しか動かないことになるため、現物で仮想通貨を保有したとしても到底達成できないリターンとなります。

そのため、このような場合はFX取引でレバレッジ効果を利用すべきと判断できます。

仮にレバレッジを3倍とすると、1日2%動いたときに生じる資産の変化率は2%×3の6%になります。つまり7日間のうち4日間でも同じ方向に動けば20%の変動は達成するということです。当然上下に動くこともあるので一概にこのような結果になるかはわかりませんが、この変化率と目標リターンを照らし合わせてながら、レバレッジは利用するものという意味で覚えてください。

総括

最後にお伝えしたいことを記載します。

それは「FX取引で資産はどんどん増えない」ということです。むしろ(ゼロサムゲームと呼ばれることもある)FX取引の世界では、9割程度の投資家が損失を被っているとされており、誰もが勝てるマーケットではありません。また、リスクを現物以上に取っていることから評価損益の動きに心理的な負担が生じて、ちゃんとしたトレードが出来なくなり、無駄な損失を被るトレーダーを数多く見てきました。

みなさんは「FX取引のご利用は計画的に」ということを意識して利用するようにしましょう。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/07 水曜日
12:16
SECコインベース提訴もビットコイン大幅反発、バイナンス・ショックの下げ幅を全戻し
米SEC(証券取引委員会)が前日のバイナンスに続き、大手暗号資産(仮想通貨)取引所のコインベースの提訴に踏み切った。6日に急落していたビットコイン価格が大幅反発した背景は。
11:55
米ロビンフッド、上場トークンの見直しを検討
米投資アプリ「ロビンフッド」の代表者は、米下院の仮想通貨規制に関する公聴会で証言。SECがコインベースらに対する裁判で証券とみなしたトークンの上場見直しを検討していると話した。
11:10
SEC、バイナンスUSの資産凍結を要求
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスやCZ氏らに対する訴訟について、地方裁判所に緊急の申し立てを行なった。SECは、バイナンスUSの資産凍結などを要求している。
09:45
仮想通貨取引所OKX、野村HDら設立のKomainuと提携
大手仮想通貨取引所OKXは、デジタル資産のカストディサービスを提供する「Komainu」と提携し、機関投資家向け預かり資産の安全な取引を24時間年中無休で実現すると発表した。
08:15
Optimismの大型アップグレード「Bedrock」、実装完了
イーサリアム(ETH)のレイヤー2(L2)ネットワークOptimismは7日、大型アップグレード「Bedrock」を実施完了したと発表した。OPトークンの価格は前日比+8.3%上昇している。
07:40
米SEC、コインベースを提訴
米SECは、前日のバイナンスに続き、仮想通貨取引所コインベースを提訴。証券法違反を主張し、ソラナなどの銘柄を有価証券であると指摘している。
06/06 火曜日
16:08
革新的な次世代ゲーム求む、賞金65000ドル(900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」開催へ
ゲーム特化型ブロックチェーンOasys(OAS)は、革新的なゲームを求め、Japan Blockchain Weekに賞金総額賞金65000ドル(約900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」の開催を発表した。
13:18
AI開発と著作権問題、基準を明示した文科大臣答弁が話題に
生成AIの開発段階で用いられるデータ利用について、著作権を問わず利用が可能だとの判断が、日本の行政トップから示されたことが、日本がAIの著作権問題で先鞭をつけたとして海外でも注目を集めている。
12:33
SECのバイナンス提訴で仮想通貨全面安、ビットコイン25000ドル台に急落
米SEC(証券取引委員会)が業界最大手の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスの提訴に踏み切りビットコインが急落。新たに12銘柄の有価証券性を指摘されたアルト市場では大規模なロスカットが発生した。
11:55
JPモルガン、インドで6つの銀行とブロックチェーンベースの取引を試験
米JPモルガンは、インドでブロックチェーンベースの米ドル建て取引の試験運用を開始した。取引プラットフォーム「Onyx」を利用するもので、金融センター「GIFTシティ」の5行が参加する。
11:02
ドリコム、Web3ゲーム『Eternal Crypt -Wizardry BC-』開発へ
ドリコムが保有する「Wizardry」の知的財産権を活用し、チューリンガムと共同で開発を進めているブロックチェーンゲームの新タイトルが『Eternal Crypt -Wizardry BC-』に決定した。
10:15
米テザー社、エルサルバドルのビットコイン採掘企業に350億円出資
米テザー社は、エルサルバドルで仮想通貨ビットコインのマイニングファーム建設を目指すスタートアップ「ボルケーノエナジー」に出資したと発表した。専門知識なども提供する。
09:30
イーサリアム共同創設者Wilcke氏、取引所へETHを大量送金か
仮想通貨イーサリアムの共同創設者Jeffrey Wilcke氏のものとみられるウォレットから、55億円相当のETHが取引所に送金されたことがわかった。同氏のウォレットでは、15万ETH超がまだ保有されている。
08:15
米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスと同社CEOのCZ氏を提訴。ソラナなどの銘柄を未登録有価証券と主張するなどして、合計13の容疑で訴訟を行なった。
08:05
仮想通貨関連株全面安、アップルはMRヘッドセットを発表
本日のNYダウは−199.9ドルと反落。ナスダックも−11.3ドル安で取引を終えた。市場は来週の米CPIとFOMCに向けて様子見の雰囲気を強めているようだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
2023/06/18 16:00 ~ 20:15
東京 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
重要指標
一覧
新着指標
一覧