CoinPostで今最も読まれています

プロが解説:ビットコイン現物取引とFX(レバレッジ)の戦略について

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

現物取引とFX取引の戦略

仮想通貨取引には、「現物取引」と、国内最大手bitFlyer Lightningに代表されるような「FX取引」というものが存在します。

仮想通貨を投資対象をしているという点では同じですが、それぞれ大きな違いがあります。またその違いによって取引手法も異なってくるため、ここでは両者の違いを説明し、その後取引戦略をどのように組み立てるべきかを初心者でも理解しやすいように解説したいと思います。

現物取引とFX取引の違いとは?

最初に、現物取引とFX取引はどのような点が異なるのか項目別に解説していきます。

実際に決済を行うのか?

最初のポイントは「売買が成立したあと決済を行うのか?」という点です。

現物取引はその名の通り、現物を売買しているため「仮想通貨の受け渡し」が発生します。一方でFX取引は実際にBTC/JPYをロング(BTCを購入しJPYを売却するということ)した後、特にBTCを送受金することはありません。

FX取引というのは「差金決済取引」になります。これは上記の取引を行ったと仮定して簡単な説明を行うと「実際にBTCを買ったものとして日本円の経済的価値の変動部分だけ両者で受け渡しを行う」ということです。

BTCが100万円の時に1BTCロングして、ロングポジションを決済する時に1BTC=200万円になっていた場合、1BTCを受け取ったり送金したりせず、日本円の変動部分(100万円がプラスとなっている部分)のみ相互に決済するということです。

つまりFX取引というのは、「実際に仮想通貨を保有しない」ということを覚えておきましょう。そのため、直接的なハッキングリスク等も考える必要はありません。

レバレッジ効果

次の異なる点は「レバレッジ効果」です。

現物取引では、実際に仮想通貨取引所に入金した資産のみを上限として売買を行うことができますが、資産価値以上のものは当然売買はできません。しかしFX取引では、現在日本で資産価値の4倍までのエクスポージャー(リスク)を取引することが可能となっています。

関連:金融庁、仮想通貨規制に係るパブコメ回答を公開 レバレッジ2倍規制等の重要内容

つまり、先ほど100万円で1BTC購入していましたが、FX取引では最大400万円分まで取引が可能ということです。しかしこれは言い換えると「価格変動の4倍のリスクを抱えている」ということと同義になります。

現物取引なら100万円が75万円になると、損失は▲25万円となりますが、レバレッジ4倍で取引を行うと▲100万円となるため入金していた100万円全てのお金がなくなってしまうということです。

FX取引は資産を効率的に運用できるという解説がありますが、実施は諸刃の剣でもあり、使い方を間違えると、あっという間に資産を溶かしてしまいます。

そのようなリスクをFX取引は内包しているとしっかり覚えておくようにしましょう。

ポジションを保有するコスト

最後の違いは、現物取引の場合ある意味「預金」のようなものでもあるため、仮想通貨を保有しておくことにコストは生じません。

しかしFX取引は100万円分ロングポジションを構築すると、その保有期間に応じて日々ポジション保有コストが生じます。これを「キャリーコスト」とも言われています。

このキャリーコストは長期間で考えるとかなり大きなコストになりかねないため、FX取引を行う際は注意しましょう。

現物取引とFX取引を取引する上での基本的戦略

まず、両者を取引する上で共通している大事なことがあります。それは「リスク管理」です。

これが理解できていれば、どのような相場でもどのような取引でも継続的に利益の出せるトレーダーになりますが、これが理解できていない限り知識をどれだけつけていても確実に負けてしまいます。まずはその点をしっかりと理解しておいてください。

この両者の取引を行う上で考えるべき大事なことは「取引の時間軸」と「投資対象通貨のボラティリティ(値動きの幅)」、そして「目標リターン」です。この3つはトレードをする上で最初に決めるもので自身でイメージだけでもしておきましょう。

取引の時間軸

戦略を決めるために大事な一番のポイントは「取引の時間軸」です。

これが短期的にリターンを出したいと言うことであれば現物取引で行うと期待リターンに届かない可能性は大きくなります。その時の値動きが通常よりも出ていれば例外ですが、平均的な値幅に収まっていれば難しいため、FX取引を選択することになるでしょう。

短期で20%リターンを出したいのか、1年で20%のリターンを出したいのかでリスクの取り方が変わると考えるとイメージが湧きやすいと思います。

例えば、目標リターンが20%で期間は1年と考えると、FX取引は利用しなくてもいいでしょう。最初FX取引と現物取引との違いで「ポジション保有コスト」を解説したと思います。これは長期で20%程度であれば仮想通貨は当たり前のように動くため、無駄にコストを払いながらポジションを1年も保有するメリットはありません。

現物を保有するだけでも十分に達成できるリターンになるので、このような中長期的な投資として仮想通貨を利用する場合はFX取引は利用しないほうが懸命でしょう。

利用すべき場面

では、FX取引はどのような場面で利用するか説明します。

例えば、1週間で20%のリターンをあげたいと決めるとしましょう。ビットコインに投資するものとして、ビットコインの値幅が1日2%程度だったとします。つまり7日連続で同じ方向に同じ値幅動いたとしても14%しか動かないことになるため、現物で仮想通貨を保有したとしても到底達成できないリターンとなります。

そのため、このような場合はFX取引でレバレッジ効果を利用すべきと判断できます。

仮にレバレッジを3倍とすると、1日2%動いたときに生じる資産の変化率は2%×3の6%になります。つまり7日間のうち4日間でも同じ方向に動けば20%の変動は達成するということです。当然上下に動くこともあるので一概にこのような結果になるかはわかりませんが、この変化率と目標リターンを照らし合わせてながら、レバレッジは利用するものという意味で覚えてください。

総括

最後にお伝えしたいことを記載します。

それは「FX取引で資産はどんどん増えない」ということです。むしろ(ゼロサムゲームと呼ばれることもある)FX取引の世界では、9割程度の投資家が損失を被っているとされており、誰もが勝てるマーケットではありません。また、リスクを現物以上に取っていることから評価損益の動きに心理的な負担が生じて、ちゃんとしたトレードが出来なくなり、無駄な損失を被るトレーダーを数多く見てきました。

みなさんは「FX取引のご利用は計画的に」ということを意識して利用するようにしましょう。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
19:46
「事業者向けのNFT活用法とは?」web3メディア経営者2名が動画解説|WebX STUDIO
動画コンテンツ紹介 新たにリブランディングした「WebX STUDIO(旧:CONNECTV)」。 「WebX STUDIO」第三弾では、CoinPost代表の各務貴仁と、あた…
18:25
ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出
ブラックロックとビットワイズが暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物ETFの修正申請をSECに提出。SECの一斉承認に向けた準備と憶測が広がる。新しい監視・マネーロンダリング防止措置など、類似点の指摘も。
16:27
イーサリアムベースのDigiFT、RWA市場展開に向けシンガポールでライセンス取得
イーサリアムブロックチェーン上で展開するDigiFTがシンガポールでCMSライセンスを取得。デジタル証券とRWAトークン化により、革新的かつ安全な金融サービスの提供を目指す。ブロックチェーンと金融の融合が深化する。
13:58
「証拠不十分で仮想通貨企業を提訴した疑い」米連邦判事、SECに理由開示命令を下す
米連邦地方裁判所のロバート・シェルビー判事は、米証券取引委員会に対し仮想通貨企業DEBT Boxの資産凍結について、誤解を招きかねない不十分な証拠提示で提訴に踏み切ったと指摘。理由を説明するよう命じた。
12:15
ブラジル最大手銀行イタウ、ビットコインなど仮想通貨取引サービス開始
ブラジル最大手銀行イタウ・ウニバンコは仮想通貨の取引サービスを開始した。まずビットコインとイーサリアムを取り扱うとしている。
11:59
仏ソシエテ銀、イーサリアム上でデジタル証券を発行 ESG戦略の透明性を強化
ソシエテ・ジェネラルがイーサリアムブロックチェーンでセキュリティトークンを発行。ESGへの取り組みと透明性の向上を目指し、カーボンフットプリント情報を含むデジタルグリーンボンドを活用する。
10:45
「ビットコインは米国の利益を守る最善の手段」コインベースCEO
米仮想通貨取引所コインベースのCEOは、ビットコインなど仮想通貨が、インフレを背景に米ドルの代替手段として注目される可能性があると発言した。
10:20
Bybit、仮想通貨投資に関するレポート公開
Bybitは、投資に関するレポートを公開。このレポートでは、各種類の投資家が仮想通貨ビットコインやイーサリアムなどに、どのように資金を配分しているかを調べている。
08:30
仮想通貨ビットコインマイニング株大幅高、NYダウ反落
主要仮想通貨関連株はビットコインが42,000ドルに復帰したことを受け、5日に続伸した。一方、本日のNYダウは小幅反落しエヌビディアなど大型IT株も売られた。
07:30
「2024年まで20もの仮想通貨ETPを提供へ」カナダValour
カナダの仮想通貨ETP発行会社Valourは新たに2024年まで欧州で20もの仮想通貨ETP(上場取引型金融商品)を提供する目標を掲げた。機関投資家の資金流入が追い風になっている。
07:02
エルサルバドル、ビットコイン投資の含み益がプラスに
エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領は、同国の仮想通貨ビットコイン投資の利益がプラスに転じたと公表。公表時点で約5.3億円の利益が出ている。
06:30
コインベース、仮想通貨ポリゴンなどの先物も提供
米仮想通貨取引所大手コインベースは先週末、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。COIN株価は5.5%高。
06:00
国際版バイナンス、銘柄新規上場
仮想通貨取引所大手バイナンスは新たなステーブルコイン「Anchored Coins EUR (AEUR)」新規上場を実施した。先月バイナンスに上場した「ORDI」は一ヶ月で約9倍も上昇した。
05:30
米Franklin TempletonのCEO、ビットコインやアルトコイン保有を明かす
米Franklin TempletonのCEOはFortune誌のインタビューで自身が仮想通貨ビットコイン(BTC)や一部のアルトコインを保有していると明かした。
12/04 月曜日
15:11
グレースケール、「GBTC」のビットコインETF転換についてブログで説明
米グレースケール・インベストメンツは公式ブログで、米国における現物ビットコインETFの承認は時間の問題であるとして、GBTCをビットコインETFとして、ニューヨーク証券取引所Arcaへ上場させることに注力していると強調した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア