はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコインチャートの見方とラインの引き方(基本編)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

ビットコインチャートの見方とラインの引き方

コロナショックにより、パラダイムシフトが起きてもおかしくない世界情勢の中、これから仮想通貨トレードを初めようと思っている方が増えてくるようになりました。

しかしこれまで投資を行なったことがない方が投資をスタートするというのはとても不安な点が多くあるでしょう。

ここでは、仮想通貨投資の初心者に向けてテクニカル分析の方法の基礎を解説し、最初のトレードの一歩を踏み出せるよう後押しできる内容を一つでもお伝えできればと思っています。

まずは、テクニカル分析の基礎としてチャートの見方、そして相場の変化や節目を視覚的に把握するためのラインの引き方をご紹介していきます。

チャートの見方

まずチャートの見方から簡単に説明したいと思います。 チャートは「ローソク足」と呼ばれる箱型のようなものが連続し並びながら形成されています。

※「ローソク足」を日本ではほとんどの投資家がこれを利用していますが、海外ではラインチャート等別の表示で利用する場合もあります。

ローソク足の基本的な見方は下記の図をご覧ください。

左の図は「陽線」という形です。これは設定した時間軸のローソク足がスタートした価格から、時間軸における取引価格が上昇していた場合が陽線です。設定した時間軸の間に上昇した場合に表示されます。

右の図は「陰線」という形です。

これは先ほどの陽線とは逆の動きで、設定した時間軸の間下落した場合に表示されます。

このように一つの形でたくさんのヒントが得られることからトレーダーはこのローソク足で分析していることが多いため、ローソク足が示しているものを覚えておきましょう。

チャートの見方(ローソク足と移動平均線)

次にチャートを見ながら移動平均線とローソク足について解説します。

上記のチャートはビットコイン円の日足チャートです。

上記のチャートはローソク足と25日単純移動平均線で構成されています。移動平均線は一定期間の価格の平均を1本ラインで表示しています。

つまりこの移動平均線に価格は収斂しやすいとも言えるため、この移動平均線の方向性や移動平均線からどの程度価格が乖離しているのかをトレーダーはチェックしています。

この上記で見る基本的なポイントは3点です。

①25日単純移動平均線の方向性

②ローソク足と25日単純移動平均線との乖離幅(ローソク足が25日単純移動平均線に戻ってきているかどうか)

③チャートはどの位置で止まっているか(高値、安値を確認)

この3点をチャートを見た場合に確認しましょう。

そして③は次に解説する節目を確認するためのラインの引き方に直結します。

チャートラインの引き方

次に先ほどご覧頂いたチャートにラインを引いて視覚的にどこで価格が止まりやすいのか、どこが節目となっているのかをチェックしていきたいと思います。

このチャート上の節目をチェックする事はとても重要です。節目とはそのラインを抜けるとトレンドや相場の雰囲気が変化する重要なラインです。 この節目を把握する事はトレードの基本であり、そのラインを見極めることができない限り継続的な利益をあげる事は難しいでしょう。

では実際のチャートを見ながらラインの引き方を解説します。

上記のチャートは最初にご覧頂いたチャートと同じビットコイン円の日足チャートです。

ラインの種類には、レジスタンスライン(上値抵抗線)とサポートライン(下値支持線)というものがあります。

サポートラインとは「下落した際に投資家が止まると意識している水準」で、レジスタンスラインとは「上昇した時に投資家が止まると意識している水準」です。

重要な点は「サポートラインやレジスタンスラインを突破すると役割が反対となること」です。急落しサポートラインを突破すると、元々のサポートラインはレジスタンスラインに転換します。

一方で、急騰しレジスタンスラインを突破すれば、レジスタンスラインはサポートラインに転換します。

この意味は、投資家がセンチメントが転換したと判断して方向感を変えてきているという予想が、チャート上で視覚的に判断できるという事です。これが節目を把握する重要なポイントなので覚えておきましょう。

この節目を把握するためのラインの引き方はとてもシンプルです。

「ローソク足の上ヒゲ、下ヒゲのラインを引くこと」のみです。

上記のチャートの緑の丸印がそのポイントになります。ご覧頂くとわかる通り、そのラインで綺麗に止まっていることが多いでしょう。そしてその引いたラインを突破すると、そのトレンドが継続しているケースが多いです。

ではなぜこのような動きになるのか?これは投資家が見ているポイントのラインを正しく引いているからです。ラインの引き方はとてもシンプルですが、一方で安易に自分の想像のみで、「この辺りではないか」と引いてしまうことは誤ったトレードに繋がってしまうため注意しましょう。

大事なことは「自分が思っているラインを引くことではなく、大勢の投資家がチェックしていると思われるラインを引くこと」です。

チャートの基礎は徹底的に

ここでご紹介したことは、チャートの基礎中の基礎の内容です。しかしレジスタンスラインやサポートラインを把握することはとてもトレードに役に立つものであり、基礎を疎かにしては利益を継続的に出すことはできないため、軽率にせずしっかりと自身で取り組むことが大切です。

特に大事なことは、ラインを引き、その後の値動きの結果から自身の引いたラインが正確に節目を捉えているのか振り返る癖をつけましょう。どうしても人間は結果ばかりに目がいってしまい、自身のミスを認めたがらない生き物です。しかし、フィードバックをして常に見つめ直すことが、新たな知識を身につけることよりも遥かに大事なことです。

ここでご紹介したラインの引き方一つでもしっかりと節目を捉えることができれば、大きく損失を被るトレードを行う可能性は大きく減少します。またトレードで利益を出し続けるためには、知識よりもリスク管理が遥かに大事なことであり、そのリスク管理を行う上で節目を捉えるラインの引き方というのは必須の項目になります。

レジスタンスラインとサポートラインの引き方はどのような投資対象でも利用できるものであるため、色々なチャートをチェックしながら練習し実際のトレードに活かせるように練習しましょう。

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/14 火曜日
18:15
DeFiトレード最適化のDEXアグリゲーター、Odosが果たす重要な役割を解説
DEX取引における価格影響やスリッページなどの課題に対し、DEXアグリゲーターはどのようなソリューションを提供しているのか。Odosを例に、高度なルーティングアルゴリズムと900以上の流動性ソースを活用した最適化の仕組みや、DeFi取引の効率化における重要性を解説。
17:00
米パンテラキャピタル「トランプ大統領の就任は仮想通貨相場の事実売りにはならない」
米仮想通貨VCパンテラがトランプ氏大統領再選の市場への影響はこれからだと分析している。2025年の市場予測も公開した。
12:38
米運用大手キャピタル、メタプラネットの株を5%取得
仮想通貨ビットコインに投資するメタプラネットのトップは、米資産運用大手キャピタルがメタプラネットの株を5%取得したと発表。金融の未来の構築において支援を受けるとした。
12:30
大統領令の思惑でビットコイン反発、XRPは前週比12%の逆行高
ビットコイン市場は米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ新政権の暗号資産関連大統領令への期待感から反発した。一方XRPは主要通貨が軒並み下落する中で前週比約12%上昇している。1月15日のSEC控訴審陳述書提出にも注目が集まる。
11:15
Astar、Soneiumと連携で仮想通貨ASTRの活用拡大へ
StartaleグループのAstarが、Sony BSLが開発したレイヤー2ブロックチェーン「Soneium」のローンチパートナーとして参画。イーサリアムエコシステムへの本格進出を開始し、ASTRトークンの活用範囲拡大を通じてweb3の大規模普及を目指す。
11:10
Soneiumメインネットが正式始動 ソニーのWeb3エコシステム展開へ
ソニーがSoneiumメインネットを公開し、Web3技術でクリエイター支援とファンエンゲージメントを強化。SNFTやS.BLOXが展開する新たなエコシステムの可能性を探る。
11:06
トランプ新政権、初日に仮想通貨関連の大統領令を発令か=報道
米国のトランプ次期大統領が就任初日に仮想通貨関連の大統領令を発令する方針と伝えられる。SEC会計公報SAB121の廃止などを検討しているとされる。
10:45
「仮想通貨のトランプ相場は終了の可能性」CoinShares分析
仮想通貨投資企業CoinSharesは、現在の仮想通貨市場はマクロ経済の影響を受けやすくなっていると指摘。米大統領選トランプ氏勝利による強気相場は終了した可能性があると述べている。
09:45
自民党WG、暗号資産規制の見直し議論 法的論点を整理
自民党デジタル社会推進本部のweb3WGが暗号資産規制の見直しを検討。資金決済法と金商法の関係性など法的論点を整理。投資家保護と国際的な規制整合性を踏まえた制度設計について、河合健氏、白石陽介氏らJCBAメンバーが意見を交換。規制改革の方向性に関心が集まる。
09:28
米長期金利上昇でビットコイン一時9万ドル割れ、新政権の政策がカギに|仮想NISHI
ビットコイン(BTC)相場は、ロシア政府の売却報道と米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ政権のビットコイン関連大統領令報道で急回復した。デリバティブ市場主導の展開でボラティリティ拡大する中、20日のトランプ大統領就任後の政策が注目される。
01/13 月曜日
23:13
米マイニング企業CleanSpark、ビットコイン保有量1万BTCを突破 
米マイニング企業CleanSparkのビットコイン保有量が1万BTCを超え、前年比236%増を達成。米国内の施設拡大と効率的なマイニング運営により、創業4年で2万BTCのマイニング成功という節目にも到達するとともに、さらなる戦略的目標の実行に向けて、1,000億円規模のゼロクーポン転換社債発行も完了した。
13:00
ビットコイン現物ETFの上場承認から1周年 累計取引高は100兆円規模に
米国ビットコイン現物ETFが運用開始1年で累計取引高が約104兆円を超えた。専門家が今後の見通しなどを語っている。
12:27
シンガポール政府、予測市場ポリマーケットへのアクセス制限
シンガポール政府が仮想通貨を入金して取引できる予測市場ポリマーケットへのアクセスを制限した。違反者には罰金などの可能性もある。
01/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やAIエージェントの新規上場
時価総額上位の仮想通貨ビットコイン、イーサリアム、XRPなどの価格変動と関連ニュースをまとめている。ビットコインの米司法省とロシア政府による売却懸念、イーサリアムのフィデリティによる2025年展望分析、XRPのChainlink提携、新興銘柄SEIの国内上場、AIエージェント関連銘柄の上場など。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米司法省へのBTC売却許可に高い関心
今週は、米司法省に与えられた1兆円相当のビットコイン売却許可、フィデリティの仮想通貨相場分析、リップル社幹部とドナルド・トランプ次期大統領との会談に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧