CoinPostで今最も読まれています

プロが解説:アルトコインの投資戦略、メリットとデメリット

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アルトコイン投資を行うメリットとデメリット

一般的に「仮想通貨(暗号資産)」と呼ばれるものでもかなりの量の種類があり、草コインと呼ばれる全く時価総額がないものを含めると、何千という種類が世界に存在します。

そして大きく分類した場合、仮想通貨の世界では「ビットコイン」or「アルトコイン」と大別されています。アルトコインというのは「Alternative Coin」から派生した造語のようなものです。

ビットコインとアルトコインにどのような違いがあるのか、メリットやデメリット、そして投資戦略についてここで解説します。

アルトコインのメリット、デメリット

最初にアルトコインの特徴をメリット、デメリットを含めながら説明したいと思います。

流動性が低く、値動きが大きい

最初の特徴は、ビットコインと比較して非常に流動性が低いため、値動きが大きいことが特徴として挙げられます。これはメリットでもあり、デメリットとも言えるでしょう。

流動性とは簡単な言葉で説明すると「通貨の取引量」を指しています。この取引量が多いということは、それだけ参加している投資家も多いため、細かく注文が入ることから値動きが大きくなりにくくなります。

一方で取引量が少ない通貨の場合、突如大きな注文が入ると、その注文が相場全体に影響を与えることも多々あり、価格が大きく変動します。しかしトレンドを作り出すようなものではなかったりすることも多く、すぐに価格が戻ってきたりすることもあるため、相場が読みにくいという特徴があります。

よく相場の世界で「ノイズが多い」という言い方をしますが、ノイズというのはこのブレが大きくチャートが変に見えてしまうことを指しています。

しかし、逆にこれを利用することで少額で取引を行なっている投資家であれば、一回のトレードで大きな利益を出すチャンスがあるとも言えるでしょう。 ノイズというのは下記のような動きを指しています。

こちらは流動性の低い仮想通貨取引所のビットコインのチャートですが、このように流動性が低い市場では、瞬間的に5%以上下落することもあるということです。

このような動きが、アルトコインでは色々な取引所で発生することになるため、注意が必要となります。

売りたいときに売れないリスクがある

次のアルトコインのデメリットとして「良い価格で売却ができない(買い戻しができない)」というリスクが発生します。

これは先ほどの「流動性が低い」というポイントに関連しますが、流動性が薄いということはそれだけ注文を出している投資家も少ないということです。そのためもし保有している仮想通貨を売却したいと考えた時に、市場に買い手がいない場合は、強制的にその仮想通貨を保有せざる得なくなるというリスクも存在します。

アルトコインでも千差万別であり、リップル(XRP)やイーサリアム(ETH)等、アルトコインの中でも時価総額が1兆円を超え、流動性がある程度あるものもあり、通貨の種類でこのリスクは大きく異なります。アルトコインだから同じリスクではありませんので注意しましょう。

まず投資家が仮想通貨を取引する際、どの程度対象通貨に流動性があるのかチェックすることが必須です。その上で利用する仮想通貨取引所の注文状況を把握して、自分が行う取引量を設定することが大切です。

「値動きが大きく、楽しいからたくさん取引する」という安易な発想は、売る時に売れないリスクが存在することも往々にしてあるマーケットのため注意してください。

テクニカル分析が機能しない

アルトコインでも、世界中の仮想通貨取引所に上場していて、かつ時価総額の高いリップル(XRP)やイーサリアム(ETH)くらいまでならテクニカル分析は機能することも多いですが、個人的には、それ以外でテクニカル分析を使ったとしても、先ほど説明したノイズによって損切りをさせられたりすることから、テクニカル分析はあまり利用する必要はないと考えています。

大事なのは、トレンドとリスクリワードを優先した方が賢明です。

「テクニカル分析が機能する市場は、取引参加者、取引量が多いところのみ」という基本原則を頭に入れておきましょう。

アルトコインの投資戦略

では、アルトコインの投資戦略はどのような手法があるのか解説します。

アルトコインの投資戦略で一番考えるべきことは「特徴を把握すること」と投資の大事な考え方である「リスクリワード」です。そして短期的に稼ぐのではなく、大きく動くのを待つことが必要となります。

リスクリワードを考えるということを簡単に説明すると「利益と損失のバランスを考えてトレードすること」です。よく「1勝2敗でも利益が出るようにトレードすること」というような言葉を聞かれたことはないでしょうか。

これはリスクリワードを指している言葉であり、仮想通貨でも「損小利大」という投資の原則は生かす必要があるということでしょう。

そして、テクニカル分析がほぼ役に立たないと考えた時にできることは、低位で安定しているアルトコインを様々な種類で分散投資を行い、大きく上昇することを待ち、40%とか50%辺りで「利益確定」の注文を出しておくことです。

この場合、他に9つのポジションが▲5%で損切りさせられたとしても、1つが50%上昇することにより、1勝9敗でも利益が上がることになります。これは一例ですがアルトコインの上昇を楽しむ投資法としては面白い投資でしょう。

もし10万円使えるとすれば、5000円を20回に分けることも一考です。分け方はそれぞれであり、投資は損失を少なくすることが大切なので、アルトコインでは分散投資を必ずしておくべきと考えています。

もう一つの投資戦略

またアルトコインを利用したもう一つの投資戦略は、ビットコインとのペアで、ドミナンスや参加者の変化を利用した中長期トレードを行うものです。 (※ドミナンスとは「市場占有率」で仮想通貨市場全体に占める各通貨の割合を示したもの)

これはファンダメンタルズを利用したトレード手法で、BTCの強弱を予想しつつ、アルトコインのペアで取引を行うというものです。

仮想通貨には「ビットコイン」と「アルトコイン」の2種類があるように、ビットコインが、ある意味FXの世界の「米ドル」に該当します。つまり米ドルの強弱を見ながらどの通貨をトレードするかFXのトレーダーが決めているのと同じように、ビットコインの強弱を計りながらトレードを行うというものです。

特に仮想通貨の世界ではドミナンスの動きというのが継続して動きやすく、中長期的にニュースから考えるとわかりやすいものです。

下記が2017年からのドミナンスのチャートです。

オレンジがビットコインを示しています。

ご覧頂くとわかる通り、2018年初頭の仮想通貨バブル崩壊以降、個人投資家が脱落し、一方で商品が多様化され機関投資家の参入が増加した結果、流動性が厚いところに、より取引が集まるようになり「ビットコイン一強時代」となりました。

これは至極当然の動きであり、参加者の変化を考えるだけでもこの仮想通貨同士の取引は行いやすいと言えるでしょう。

また、アルトコイン同士の取引でも取引は可能です。特にアルトコインの場合売られるときは恒常的に売られやすい癖があり、なかなか取引参加者のセンチメントが反転するということはありません。

そのため、売られている通貨を基軸として取引することも効率的なトレードとなるでしょう。

下記は、ビットコインを外したドミナンスの変化です。

このようにして考えると、イーサリアムがアルトコインの中でも底堅く、また少し上向きになりつつある中でリップルやライトコインは緩やかな下落をしているのが把握できます。

つまり、ETH/XRPやETH/LTCのロングをしておけば大きく負けることはないのではないかという予想が立ちます。 あとはチャートで分析してエントリーポイントを考えていけばいいでしょう。

アルトコインの特徴を活かすこと

最後に、アルトコインの特徴はメリットはデメリットでもありますし、デメリットはメリットになるとも言えます。これは投資家の性質次第であり、活かすも殺すも投資家次第とも言えるでしょう。

初心者の方は、やはりどうしても最初は「XRP/JPY」や「ETH/JPY」等、日本円との価格で取引を行うことがスタートになると思います。

しかし、世界中の仮想通貨取引所でBTC建ての基軸通貨として採用されるビットコイン(仮想通貨全体)が下落すると、その通貨が悪くなくても自然に一緒に下落するという動きになることになるため、仮想通貨全体と法定通貨を取引しているようなイメージになります。

そのため、慣れてきたら仮想通貨同士の通貨ペアを勉強することで、自身の取引の幅というものが広がるでしょう。 仮想通貨同士のペアを使い慣れると大きな武器となりますので、ぜひ勉強してみることをおすすめします。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/27 月曜日
17:37
人類vsゾンビのサバイバル・ブロックチェーンゲーム「Undeads Metaverse」とは
Undeads Metaverse(アンデッドメタバース)は、ゾンビ軍と人類軍の衝突をストーリーに持つブロックチェーンゲームです。プレイヤーはゾンビ軍または人類軍に所属し、資源の収集や装備品作成を行いながら勢力を拡大していきます。
15:10
IEOを発表した国内の暗号資産取引所「coinbook」とは|口座開設キャンペーンも実施
暗号資産取引所「coinbook(コインブック)」がIEOの実施や口座開設キャンペーン等の開催を発表しました。新たに取引サービスをはじめたcoinbookの概要やサービス内容、予定されるイベントについて紹介します。
14:43
ソニー、ゲームプラットフォーム間のNFT送信に関する特許を出願
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは世界知的所有権機関にNFT関連の特許出願を行った。様々なゲームプラットフォームで使えるNFTの枠組みを申請している。
13:07
コインベースの L2「Base」、重点的に取り組むべき4分野で開発呼びかけ
米大手仮想通貨コインベースが開発を主導するイーサリアムの独自L2ネットワーク「Base」は、「開発者への要望」と題し、重点的に取り組んでもらいたい四つの分野を発表した。
12:48
米商業銀行の銀行預金、金融不安の影響で前週比13兆円減
米国の銀行預金は、3月前半の一週間で大きく減少している。一方、仮想通貨ビットコインの価格は上昇傾向にあり、特に米国の機関投資家が購入していると見られる。
12:32
ビットコイン横ばい、ハッシュレートは過去最高値の350 EH/s水準へ
ドイツ銀行株が急落するなどクレディスイスに続き金融不安が台頭する中、暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインのハッシュレート(採掘速度)が過去最高値の350 EH/s水準に達した。
09:00
「GM Radio」 次回は分散型AIプロジェクト「SingularityNET」が参加
グローバル版CoinPostによる第16回GM Radioは、3月28日の12:30からツイッタースペースで配信予定。ゲストに分散型AIプロジェクトSingularityNETを招待する。
03/26 日曜日
11:30
ビットコインは「三役好転」の示現で上昇余地ありか|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、9ヶ月ぶりに380万円を記録した今週のビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|米SECのコインベースへの警告に注目集まる
今週は、米仮想通貨取引所コインベースが、米SECからウェルズ通知を受け取ったニュースが最も多く読まれた。このほか、テラのDo Kwon共同創設者の追跡など、一週間分の情報をお届けする。
03/25 土曜日
17:00
金融庁、NFTの暗号資産該当性など訊ねるパブリックコメントに回答
金融庁は、各種トークンの暗号資産該当性を巡る見解や、買収された暗号資産交換業者への監督対応等に関するパブリックコメントに対して、回答を公開した。NFTをはじめ、トークンが多様化する中で、資金決済法上の暗号資産の解釈の明確化に取り組んでいる。
13:00
仮想通貨ウォレットMetaMask、EIP-4361を実装
仮想通貨の自己管理型ウォレット「MetaMask」は、EIP-4361を実装したことを発表した。Gmailなどの中央集権的なIDに代わり、自己管理型のIDとしてウォレットアドレスを使用可能になった。
12:00
米ナスダック、仮想通貨カストディサービスを間もなく開始へ
米証券取引所大手ナスダックは、2023年の第2四半期(4~6月)に、機関投資家向け仮想通貨カストディサービスの開始を目指している。ビットコインとイーサリアムの保管から始める予定だ。
11:00
米OpenAI、ChatGPTプラグイン対応開始へ
米OpenAIは、AI言語モデル「ChatGPT」にプラグイン機能の実装に向けた試験プロセスを開始したことを発表した。プラグインを使用可能になることで、最新の情報を使用するためにインターネットにアクセスできるようになる。
10:10
エルサルバドル大統領、イノベーションに免税する法案提出へ
仮想通貨ビットコインの政策を進めるエルサルバドルのブケレ大統領は、「ソフトウェアとハードウェアの技術革新」に対する税金を免除する法案を提出予定だと述べた。
09:00
ドイツ銀行株急落 米国株式市場は上昇、バイナンスのシステム障害を受けビットコイン下落
本日のNYダウは小幅に続伸し+132ドルで取引を終えた。ドイツの金融最大手ドイツ銀行の株価は一時14%急落し、金融機関への信用不安を高めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/04/13 00:00 ~ 23:59
東京 神田明神ホール
2023/04/13 00:00 ~ 23:59
東京 神田明神ホール
重要指標
一覧
新着指標
一覧