はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨相場反発、ビットコイン・カンファレンスのトランプ登壇に関心集まる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

マクロ経済と金融市場

25日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比81.2ドル(0.2%)高の39,935ドル、ナスダック指数は160ポイント(0.93%)安の17,181で取引を終えた。

東京株式市場では、日経平均株価(前引け)は、前日比188円(0.5%)高の38,057円となった。

昨日までのビットコイン(BTC)大幅下落を受け、米国株の暗号資産(仮想通貨)関連銘柄では、コインベースが前日比5.5%安の231.5ドル、マイクロストラテジーが3.9%安となった。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比4.11%高の1BTC=66,788ドルと反発した。

BTC/USD日足

23日から25日にかけてビットコイン(BTC)など暗号資産(仮想通貨)相場は売りが先行した。米国主要株指数が過去最高値圏から大幅下落し、投資家心理が悪化した影響が考えられる。

ビットコインよりもイーサリアムの下落率が高く、イーサリアム現物ETF(上場投資信託)の最終承認を受けた“セルザファクト”との見方が浮上したほか、手数料が割高なグレースケールの「Ethereum Trust(ETHE)」から2日間で8億ドルを超える流出超過につながった影響は、グレースケールのGBTCがビットコイン現物ETF転換した直後の下落相場を彷彿とさせる。

Lookonchainのデータによれば、グレースケールは、140,044ETH(5億ドル相当)をCoinbase Primeに送金したことが確認された。

一方、大手資産運用会社ブラックロックのiShares・イーサアリアムETFは、ウォレットに76,669 ETH(2億6200万ドル相当)を追加した。Bitwiseのテディ・ファスロCEOによると、イーサリアムETFはローンチ2日目に8,520億ドルの取引高を記録しており、ビットコインETFのローンチ2日目の取引高の約75%に相当する。

ブラックロックのラリー・フィンクCEOによれば、「iShares Bitcoin Trust(IBIT)」は当初の予想を遥かに上回る反響を呼び、今年のブラックロックの収益に大きく貢献している。ブラックロックの提供する金融商品の中で「S&P 500 ETF」に次ぐ規模の成功事例になるという。

昨日には、国内大手のSBIホールディングスが米運用会社大手フランクリン・テンプルトンと年内を目処にした合弁会社設立予定が報じられた。これを機に、日本国内の証券市場でも、待望されたビットコインETF(上場投資信託)投資が出来るようになる可能性がある。

関連:ビットコインETFは日本で買える?現物BTCとのメリット比較や関連銘柄の買い方も紹介

関連:SBIが米資産運用大手と新会社設立へ ビットコインETF参入準備か=日本経済新聞

過去数日間の下落は、マウントゴックス(Mt.Gox)の債権者の弁済売りが影響したとの見方もある。

しかし、この点についてOnChainSchool氏はCryptoQuantに投稿した分析にて、代理受領業者の一つである大手暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケンからビットコインの引き出し量が大幅に増加したと指摘した。

アウトフローの増加は、さらなる長期保有を前提にコールドウォレットなどに送金していることを示すポジティブなシグナルだ。

データ分析企業CryptoQuantのKi Young Ju(@ki_young_ju)CEOも、現時点ではMt.Goxの債権者売りは限定的だと主張した。

「少なくともクラーケンのオンチェンデータを確認する限り、取引量と取引フローに異常値は見られず、投資家の懸念は杞憂に終わった」とし、「この先価格が下落したとしても、マウントゴックス売りというよりセンチメント(市場心理)の影響によるものだろう」としている。

ハッキング事件および長年に及ぶ裁判手続き経て10年越しの債権者弁済となったことから、膨張した資産価値に基づく売り圧力懸念は度々取り沙汰されてきた。マウントゴックスは債務整理の一環で14万BTC超を保有しており、最大85億ドル(1.35兆円)相当のビットコインが弁済に充てられる恐れがあるとの見立てである。

この点について、ギャラクシー・デジタルの調査責任者であるAlex Thorn氏は今年6月、「早期弁済制度の選択割合や保有継続を示唆する大口への割り当て分を考慮すると、個人債権者から市場に流通するのは推定65,000BTCに留まる見込み」だと指摘。「2024年現在のビットコインの市場規模、および日次出来高からすると影響は限定的だろう」と分析していた。

ハッシュリボン点灯

MikybullCrypto氏の観測によれば、歴史的に強い買いシグナルの一つであるHash Ribbons(ハッシュリボン)が点灯した。

ハッシュリボンとは、マイナー動向から相場を予見するための指標の1つ。ビットコインのハッシュレート(採掘速度)について、30日移動平均線と60日移動平均線がゴールデンクロスした際に点灯する。これは、採算悪化の影響で効率性の悪い弱小マイナーが淘汰され、効率的なマイナーが台頭するなど世代交代が進んだことを示唆するもので、相場の底打ちシグナルを示す。

2021年6月時点のデータでは、ハッシュリボンの買いシグナルは歴史上13回しか点灯しておらず、いずれも高騰につながった。一方、ハッシュリボンは相場のトレンドを示唆する中・長期の指標であるほか、19年12月にはハッシュリボン点灯後に最大-45%のドローダウンに至ったケースもあるため、過信は禁物と言える。

honestcrypto.io

ビットコインカンファレンスの行方は

米テネシー州ナッシュビルで開催中の「ビットコインカンファレンス2024」への関心が急速に高まっている。

関連:「ビットコインを米国の準備金に」共和党議員、新法案の発表を計画=報道

米大統領選の有力候補であるドナルド・トランプ氏をはじめ、仮想通貨支持派として知られる共和党のシンシア・ルミス上院議員、ケネディ元大統領の甥にあたるロバート・F・ケネディ・ジュニア氏らが登壇予定だからだ。

トランプ前大統領の講演は、イベント最終日を飾る27日のUTC21時(日本時間28日6時)から予定されており、その発言内容が大統領選挙の趨勢や政権交代を果たした場合の政策、暗号資産相場に影響を及ぼす可能性もあることから注目されている。

シンシア・ルミス議員においては、米財務省が戦略的準備金の一部としてビットコイン(BTC)を利用するための法案を発表するとの観測もある。準備金は、国の経済的な安定と金融市場の信頼性を維持するために重要な役割を果たすもので、例えば、経済危機や金融不安の際には、外貨準備高は信用力の証として機能する。

米司法省は、シルクロード事件の犯罪収益として押収した約20万BTCをすでに保有しており、さまざまな憶測が交錯している。

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

ソラナ(SOL)上場の国内取引所

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/14 月曜日
19:10
ヘルスケア・リサイクル繊維の北紡、仮想通貨事業に10億円投資 マイニング事業も開始
繊維メーカーの北紡が暗号資産事業に参入。調達資金から10億円を新規事業に充当し、ビットコイン購入8億円、再生可能エネルギーを活用したマイニング事業に2億円を投資する。
14:16
チェコ国立銀行、米コインベース株約26億円を購入 仮想通貨関連企業への初の間接投資
チェコ国立銀行が2025年第2四半期に米仮想通貨取引所コインベースの株式51,732株(約26.5億円相当)を取得したことが分かった。仮想通貨企業への初投資として注目される。
13:35
メタプラネット138億円でビットコイン買い増し 総保有16,352BTCに
メタプラネットがビットコイン797BTC(138億円)を追加購入し、総保有量16,352BTCに。1週間で482億円の大規模投資を実行。555ミリオン計画の進を詳しく解説。
12:20
ミームコインのPump.fun『PUMP』トークン、即完売で730億円調達
仮想通貨ソラナ基盤のPump.funが独自トークン「PUMP」セールを行い12分で完売、730億円を調達した。ミームコイン市場への投資家の関心が依然として高いことを示している。
12:00
『メディア×金融 革命前夜』WebX 2025で北尾吉孝×堀江貴文の特別対談決定
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2025」で、SBIホールディングス北尾吉孝会長と堀江貴文(ホリエモン)氏による特別対談が決定した。8月25日・26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催され、「メディア×金融 革命前夜:情報とマネーはどこに向かうか」をテーマに議論する。
11:46
ビットコイン最高値更新の裏で進む個人投資家離れ、Google検索トレンドが示す市場構造の変化
ビットコイン価格が過去最高値を更新する中、市場構造に大きな変化が起きている。ビットワイズ欧州調査責任者は「最近の上昇は主に機関投資家によるもの」と分析。個人投資家のGoogle検索関心度は大幅に低下した。米下院で審議される暗号資産規制3法案の行方にも注目。
09:43
XRP上昇を牽引したのは韓国市場か Upbitが7割占めるとアナリストが分析
リップル社の発行するエックスアールピー(XRP)価格が急騰した背景に韓国投資家の動きがあったと指摘されている。アップビットが買い圧力の70%を占めていた。韓国は仮想通貨への課税を2027年まで延期する見込みだ。
07/13 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの企業購入増加やXRPLの約300億円の資産トークン化計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン最高値1700万円突破 さらなる相場の上昇余地見込めるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインが過去最高値を更新し1700万円を突破。米FOMC議事要旨による利下げ期待の高まりと、DeFi規制緩和発表が相場を押し上げた。来週の米「クリプトウィーク」では重要法案の審議が控える一方、6月CPIの発表でインフレ再燃リスクにも注意が必要。bitbank長谷川アナリストが市場動向を詳細解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコインの最高値更新に高い関心
今週は、イーロン・マスク氏による新政党での仮想通貨ビットコイン支持示唆、14年間休眠していたビットコインの動向、ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン関連投稿に関するニュースが最も関心を集めた。
07:53
ビットコイン準備金とは | 米国・各州の法案動向まとめ
米国のトランプ大統領が「押収したビットコインを含む国家的なBTC準備金を創設する」構想に関する大統領令に署名。アリゾナやテキサスなど複数の州政府もビットコインを“戦略的準備資産”と位置づける法案を審議。連邦と州の両レベルで進むこれら2つの動向に注目が集まっています。
07/12 土曜日
14:00
テザーUSDT、5ブロックチェーンでサービス終了へ 9月1日から償還停止
世界最大のステーブルコイン発行企業テザー社が、アルゴランドやビットコインキャッシュなど5つのレガシーブロックチェーンでのサービス終了を発表。9月1日から償還停止。
13:15
ビットコイン上昇の背景に「大きく美しい法案」=The Kobeissi Letter
アナリストが米トランプ政権の「大きく美しい法案」が仮想通貨ビットコイン上昇の背景にあると分析した。米ドル下落と歩調を合わせてビットコインは過去最高値に到達したと指摘する。
11:32
NYSE上場DDC、アニモカブランズと1億ドル規模ビットコイン戦略提携発表
NYSE上場のDDCエンタープライズがアニモカブランズと1億ドル規模のビットコイン戦略提携を発表。企業の仮想通貨準備金戦略の新たな枠組みを構築し、収益最大化を目指す。
10:40
アーサー・ヘイズがアルトシーズン到来を予想 その背景は?
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がビットコイン史上最高値更新を受けて強気転換。イーサリアム主導のアルトシーズン到来を予想し、投資ファンドで積極投資を再開。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧