はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

韓国でイ・ジェミョン新大統領が誕生 ステーブルコインや仮想通貨ETFを公約に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ウォン建てステーブルコイン解禁唱える

韓国で4日、「共に民主党」のイ・ジェミョン(李在明)氏が新大統領に就任した。選挙キャンペーン中に、ステーブルコインや暗号資産(仮想通貨)の積極政策を公約として掲げていたところだ。

まず、同氏は、韓国の法定通貨ウォン建てのステーブルコインを導入したいと述べていた。

そうすれば、仮想通貨ユーザーが、米ドル建てステーブルコインUSDTやUSDCに頼ることなく、ブロックチェーンネットワーク上で資金移動を行うことが可能になり、国内資本の流出が避けられると論じる格好だ。

ステーブルコインは価格の安定性から、仮想通貨取引所間での資金移動や、一時的に資産価値を保っておくことなどにも使われている。

ステーブルコインとは

価格が常に安定している(stable)仮想通貨を指す。ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドルなどに裏付けられその価値を保つことが目的だ。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、アルゴリズムを利用するステーブルコインもある。

しかし現在、韓国の法律では、ウォンに連動したステーブルコインの発行は認められていない状況だ。

コリアヘラルドによると、1月から3月にかけて、韓国の仮想通貨取引所からは56.8兆ウォン(約6兆円)に相当する資産が流出。そのほぼ半分がドル建てのステーブルコインに関連していた。

李氏は、「国家の富が海外に流出するのを防ぐには、ウォン建てステーブルコイン市場を確立する必要がある」と話している。

一方で、ステーブルコイン発行には反対する意見も存在。韓国資本市場研究院のシン・ボソン研究員は、ステーブルコインは「事実上、民間部門に通貨発行の権限を与えることになる」ものだと意見した。

ウォン建てステーブルコインの発行を認めれば、マネーサプライ全体が膨張し、意図せず重大な結果をもたらす可能性があると警告している。

なお、米国ではドル建てステーブルコインが、ドルの優位性をデジタルに拡大するものだと捉えられており、上下両院でステーブルコイン規制法案が進められているところだ。

関連:米FRB、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に対する規制緩和を発表

李氏は、仮想通貨現物ETF(上場投資信託)の合法化も公約として掲げていた。

仮想通貨特有のボラティリティ(価格変動の大きさ)に対するリスクヘッジは、様々な資産に分散したポートフォリオの一部にそれを組み込むことだとも主張している。

また、李氏の陣営は、国民年金基金などの機関投資家が、資産価値を安定させるという基準を満たした場合に、仮想通貨に直接投資できるようにすることも提案していた。

もし実現すれば、韓国で仮想通貨の普及がさらに進む可能性がある。韓国では、2024年11月時点で、約1,560万人(国民の約30%)が仮想通貨を取引していると報告されている。

関連:韓国大統領選、仮想通貨現物ETF導入公約で実現性高まる

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。
11:25
パンプファン、ミームコインローンチ市場を再び支配 日次1.5億円収益維持=報道
ミームコインローンチパッドのパンプファンが市場シェア95%を獲得し独占状態に。市場低迷下でも日次1.5億円の収益を維持。圧倒的な卒業数と強固な回復力を示す。
11:03
ユーザー数5500万人突破、Web3ソーシャルインフラ「UXLINK」のCEOが描くマスアダプションへの道
UXLINK CEOローランド・サフォー・ンタゲ氏の独占インタビュー。Telegram基盤で5500万ユーザーを抱えるWeb3ソーシャルインフラの戦略と日本市場への期待を聞いた。
10:40
カナダの州政府、AI電力制限と仮想通貨マイニング恒久禁止を提案
カナダのブリティッシュコロンビア州が人工知能データセンター向けの電力供給を制限し、新規の仮想通貨マイニングプロジェクトを恒久的に禁止する法案を提出したと報じられた。
10:00
BTC採掘企業ビットディアの株価目標上方修正、ベンチマークがAI事業を評価
ベンチマークが仮想通貨ビットコイン採掘企業ビットディアの目標株価を大幅に引き上げた。AI事業の社内化により収益創出が加速すると予測している。
09:35
「ETHに押し目買いの傾向」CoinSharesが先週の資金流動結果を公開
CoinSharesは、先週の仮想通貨投資商品への資金フローは約5.1億ドルの純流出だったと公表。イーサリアムの投資商品では押し目買いが見られたが、ビットコインの投資商品に相殺されたと指摘している。
08:30
コインベース、米財務省にマネロン対策規則の全面見直しを要請
仮想通貨取引所コインベースが米財務省に対し、1970年制定の銀行秘密法を含むマネーロンダリング対策規則の全面見直しを求めた。AI活用やブロックチェーン解析を推奨し、現行制度は時代遅れで逆効果だと主張。
08:10
イギリスで仮想通貨ETP解禁、ブラックロックなど個人投資家向けに上場
21シェアーズ、ビットワイズ、ウィズダムツリーがビットコインとイーサリアムの上場投資商品を英国の個人投資家向けに初めて開放した。当局が4年間の販売禁止を解除。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧