はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

トランプ関税の懸念再燃で前週末にかけて仮想通貨急落、Hyperliquidで1億ドルの清算発生

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

トランプ関税を巡る貿易摩擦が再び激化の様相を見せている。トランプ米大統領は5月30日、ペンシルベニア州の製鉄所で、輸入される鉄鋼とアルミニウムに課す追加関税を現行の25%から50%に倍増すると発表した。この措置は6月4日水曜日から実施される。

トランプ氏は「鉄鋼に対する追加関税を25%から50%に引き上げる。これにより米国の鉄鋼産業の安全がさらに強化される」と述べ、国内産業保護の姿勢を鮮明にした。

この動きに対してEU(欧州連合)は、「問題解決に向けた、我々の継続的な交渉努力を損なうものだ」と批判。問題が解決されなければ対抗するための報復措置を実施すると表明した。

さらにトランプ氏は同日、自身のSNSであるトゥルース・ソーシャルで、「中国は米国との合意に完全に違反した。」などと投稿、中国政府が関税引き下げ合意を「完全に破った」と強く非難した。

米中両国は今月スイス・ジュネーブで行われた閣僚級協議で、相互に課していた高い関税を90日間引き下げることで合意していた。具体的には相互に発動した関税率を115%ポイント引き下げ、上乗せ分の90日間停止、経済・貿易関係に関する協議メカニズムの構築を打ち出していた。

トランプ氏は中国が重要鉱物の取引に関する合意にも違反したと主張し、中国製品に最大145%の関税を適用する可能性を示唆している。ただし、その後の記者会見では習近平国家主席との会談に期待を示し、「習主席と確実に話し合う。うまく解決できることを願っている」と述べている。

また、ヘグセス米国防長官が台湾を巡る紛争は差し迫っていると警告し、アジア安全保障会議に中国国防相が欠席したことを非難。これに対し中国外務省は「台湾は中国の問題であり、いかなる国も干渉する権利はない。米国は火遊びしてはならない」との声明を発表するなど応酬が繰り広げられた。

仮想通貨市況

このような貿易摩擦の再燃は市場心理を悪化させ、株式市場や暗号資産(仮想通貨)市場では、前週末にかけてリスク回避の売りが続いた。

5月30日には、先物市場で7.9億ドルのロングポジションがロスカット(強制清算)された。

BTC/USD日足

2日にかけて反発したビットコイン(BTC)は、前日比+0.8%の1BTC=105,500ドルに。

coinglass

米テキサス州のビットコイン準備法案の成立期待などが背景にあるものとみられ、押し目買い意欲は健在であることが確認されている。

関連:テキサス州ビットコイン準備金法案、上下院協議委員会で最終調整へ

一方、直近のビットコインETF(上場投資信託)市場では大規模な資金流出が発生している。5月30日の純流出額は6億1622万ドルに達した。

資金フローの推移では、緑色で示される資金流入に対し、赤色で表示される資金流出が目立って増加している。特に5月30日前後では顕著な流出が観測されており、米政権による関税政策への懸念や大口投資家の清算による市場への影響が、継続的な資金流出圧力として表面化している状況といえる。

sosovalue

オンチェーンアナリストのウィリー・ウー氏は、「ビットコインが長期的な調整局面に入る可能性がある」と悲観的なシナリオを示した。

ビットコインの週足チャートで弱気のダイバージェンスが発生する可能性を指摘。強気の勢いが失われることを示唆した。

一方でウー氏は、ビットコイン市場が根本的な構造変化を迎えていると分析している。従来のビットコイン半減期を基準とした4年サイクルの影響力が低下し、代わりにグローバルな流動性やFRBの金融政策や米政権の関税政策などのマクロ経済要因が市場を牽引するようになっている。

Hyperliquidのクジラが清算

5月30日には、分散型デリバティブプラットフォーム「Hyperliquid」で高レバレッジ取引を行っていたジェームズ・ウィン氏が運用するアカウントで、1億ドル規模のロスカット(強制清算)が発生した。

ウィン氏は5月24日までにビットコインの巨額のロングポジション11,588BTC(12億5000万ドル)相当を積み上げていたとみられる。しかし、ブロックチェーン分析会社アーカム・インテリジェンスによると、清算の影響でウィン氏の口座残高はわずか23ドルまで減少した。

ピーク時には8200万ドルの利益を計上したものの、5月23日から5月30日までの7日間で吹き飛んだことになる。

今回のロスカットについて、大口投資家を狙った市場操作が指摘される一方、ウィン氏は50倍のハイレバレッジ取引を多用し、ロスカット後にも即座に再参入を図るなど、規格外のリスク許容度を示している。

そのため、その資金源や取引動機については「機関投資家やファンドから支援を受けているか、広告塔としてのHyperliquidのマーケティングアカウントか」などの憶測が交錯した。

FTX債権者アクティビストのSunil Kavuri氏は、2020年のオンチェーン履歴から、ウィン氏のウォレットがアラメダ・リサーチから6000ETHを受け取ったと指摘した。アラメダは破綻前に新興トレーダーを支援していた実績があり、これがウィン氏の初期資金の出どころとの見方も示されている。

関連:ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説

関連:ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説

関連:仮想通貨取引所ランキング|プロ厳選の実績と評判で徹底比較

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/03 水曜日
13:50
ソラナ、年末までに37000円に上昇の可能性 大型アップグレード承認で=MEXCアナリスト
ソラナの大型アップグレード「アルペングロー」が98%の圧倒的支持で承認された。ファイナリティが12秒から0.15秒へ短縮され、従来のインターネット・インフラのスピードと同等水準になると期待されている。MEXCアナリストは年末までに37,000円到達を予測した。
11:30
ビットマイン、保有イーサリアムが1兆円突破 トム・リー会長は対BTC比率上昇を予想
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が186万枚に達した。同社会長はETH/BTC比率の回復を予想している。イーサリアムの将来性に期待する背景も語った。
10:55
Improbable、「Somnia」のメインネットをローンチ
ソフトバンク出資のImprobableは、イーサリアムと互換性のあるL1「Somnia」のメインネットのローンチを発表。独自仮想通貨SOMIもローンチされた。
10:50
イーサリアム財団、1万ETH売却予定 研究開発資金確保
イーサリアム財団が10,000ETHの売却を発表。研究開発や助成金資金確保のため、集中型取引所で数週間にわたり分割実行予定。
09:35
Chintai Nexusなど、個人退職金口座で保有するゴールドをトークン化 DeFiで運用可能に
米国の個人退職金口座プロバイダーSmartGoldがChintai Nexusと提携し、IRA口座のゴールドをトークン化する。利用者はDeFiプロトコルで利回りを得ることも可能になる。
08:50
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO詳細を発表
仮想通貨プラットフォーム大手ジェミニが新規株式公開の詳細を発表。クラスA普通株1666万6667株を17-19ドルで発行し、ティッカー「GEMI」でナスダック上場を予定。
08:30
ビットコイン上昇、SEC・CFTC共同声明と米金利差拡大が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは2日から3日にかけて上昇した。背景には、米証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)が共同声明を通じて、米国における仮想通貨市場の発展を促進する姿勢を明確化したことがある。
07:25
Crypto.com、スポーツの予測市場を米企業Underdogとローンチへ
仮想通貨取引所Crypto.comとスポーツゲーム企業Underdogは、スポーツの予測市場のローンチを発表。NFL、NBA、MLBなどの試合に賭けることができるようにするとした。
07:15
コインベース、株式・仮想通貨複合指数先物を9月22日より提供開始
コインベースが9月22日にMag7+クリプト・エクイティ指数先物の取引開始を発表。米国初の株式と仮想通貨ETFを組み合わせた革新的なデリバティブ商品を提供。
06:40
イーサリアムトレジャリー投資が加速、上場3社が数十億ドル規模でETH取得・運用
シャープリンクゲーミングが39,008ETH、イーサマシンが15万ETH追加取得。ETHジラも1億ドル相当のETHをリキッドリステーキングに配備。企業のイーサリアム投資および運用が加速する。
06:15
米SEC・CFTC、仮想通貨の取引所上場促進で規制明確化
米SECとCFTCが仮想通貨市場に関する共同声明を発表。現行法は仮想通貨現物の商品取引を禁止せず、登録取引所での上場を促進する方針を明確化した。
05:50
ジャック・マー関連企業ユンフェン、1万イーサリアムを65億円で取得
アリババ創設者ジャック・マー氏と関係の深い香港上場企業ユンフェン・フィナンシャルがイーサリアム1万枚を取得。アジア上場企業による今年最大級の購入規模に。
05:30
ストラテジー、666億円でビットコインを追加購入 S&P500指数編入の可能性も
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを4,048枚追加購入し、保有量は636,505 BTCに達した。
09/02 火曜日
18:41
「ガス代ゼロで金融の自由を」TRON創設者が語る、ステーブルコイン普及戦略と中国香港展開|独占インタビュー
TRON創設者Justin Sun氏独占インタビュー。ガス代無料のGasFree技術、2.5億ドル超の犯罪資産の凍結を実現したT3+イニシアチブ、中国香港を拠点とした世界戦略を語る。
18:29
コインチェックグループ、仏Aplo買収で機関投資家向け事業を強化
コインチェックグループが仏Aplo買収を発表。欧州進出の第一弾として機関投資家向け事業を強化し、流動性やB2B2C展開を拡大へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧