CoinPostで今最も読まれています

プロが解説:ビットコイン現物と先物を利用して「安定して利回りを得る」運用手法

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン現物と先物を利用する

仮想通貨市場では現在、株や為替など他の投資商品と同様に様々な種類の商品が出てくるようになりました。

2017年の仮想通貨バブルまでは現物とレバレッジ取引やFX取引のみで、日本ではレバレッジ取引が全体の取引高の9割を占めるようなマーケットでした。取引参加者もほとんどが個人投資家でしたが、現在は機関投資家の割合が増加しつつ、商品の多様化が進むようになっています。

その多様化した商品の一つに「先物取引」が登場しました。ここではその先物取引を利用して安定して利回りを得る手法をご紹介したいと思います。

現物取引と先物取引の違い

まず、現物取引と先物取引の違いについて説明します。

現物取引は「今」の価格で売買を行い、すぐに実際の仮想通貨を受け渡しを行う取引を指しています。機関投資家のOTC取引では、決済はT+0(当日決済)やT+1(翌日決済)で行われています。

一方で、先物取引は名前の通り「先日付の価格を売買すること」です。つまり先日付で必ず決めた値段で買えるように予約注文することになります。 商品例として、2020年6月26日の先物価格や、2020年9月25日の先物価格が現在売買されています。

先物価格から予測できるのは、投資家が「将来」の時点で価格が上昇方向で予想しているのか、下落方向で予想しているのかということです。

先物取引は、価格を先日付でロック(確定)させたいマイニング業者や投資家がヘッジ手段として利用することが多いですが、実はこれを利用して確実に安定した利回りを得る方法があります。

その方法を次からご紹介していきます。

仮想通貨を利用した安定利回りを得る手法とは

では、ここから本題に入ります。この手法の対象となる投資家は「仮想通貨(ビットコイン)を現物で長期間保有する人(予定の人)」です。1ヶ月程度の短期で引き出す可能性のある投資家は利用できないためご注意ください。

取引所は、限月がある先物商品を取り扱っているところであればどこでも可能な取引手法です。またロジックもシンプルであるため、簡単に行うことができます。

上記の画像は、先物に対応した仮想通貨取引所のBTCの2020年9月25日の先物価格とスポット価格を表示しています。 青色のラインの8834ドルがスポット価格、ローソク足の8984.5ドルが9月25日の先物価格です。

例として、投資家が現在2BTCを保有しているとします。

このBTCは、完全に長期保有目的で保有していると仮定します。現在投資家が抱えているリスクは「BTCの価格変動リスク」ということは誰でも理解できるでしょう。

では1BTC=100万円として、100万円分から200万円分の仮想通貨を入金するようにします。そして9月25日の先物価格である8984.5ドルで2BTC分のショートポジションを構築します。

ここでのポイントは下記になります。


  1. BTCの価格変動リスクを先物ポジションでヘッジしているということ(BTCの価格上昇時のリターンを無くしたということ)
  2. (※スポット価格を先物価格でヘッジしているようになるため、フルヘッジできているわけではない)

  3. BTCは現物で保有しているため、キャリーコスト(FXでのポジション保有時にかかるスワップコスト)が掛からないということ
  4. 先物ポジション構築にはレバレッジを効かせることができるため、丸々現物と同等金額必要ないこと

(※上記のケースでは、安定運用のためレバレッジは2倍までを推奨します。先物で現物保有しているBTCの価格変動リスクを100倍ショートでヘッジすると、1.0%上にいっただけでヘッジが外れてしまうため、アービトラージができなくなってしまいます。また「ロスカット水準」も仮想通貨取引所や仮想通貨業者で異なるため、実際は1.0%よりも手前でロスカットが発動することになります)


この3つがポイントのため、理解するようにしましょう。

このポジションを構築することで瞬時に9月25日までのリターンが確定します。9月25日は8984.5ドルで売ることになるため、もしも現物を8834ドルで購入できていたら、その差額が確定する利益になります。

利回りは、下記のような計算になります。

(8984.5ドル-8834ドル)÷8834ドル×100=1.70%

つまり4ヶ月弱で1.70%の利回りが享受できるということです。これを年に換算すると約5.40%となるため、利回りとしては悪くない利回りと言えるでしょう。

このデメリットとしては、ポイントで記載したように「ビットコインの上昇によるリターンが享受出来ない」ということです。そのため、ビットコインを現物として決済用に利用したりする投資家がいれば、とても優れた手法と言えるでしょう。

マイニング業者は、この手法である程度価格変動リスクをヘッジしながら少しずつコストを回収しているはずであり、現物は常に一定量持っておかないといけないニーズがあるのであれば、色々な先物市場を見ながらこの手法を利用することで、年間5%超ブレークイーブンを低下させることが可能になります。

また先物価格は上記の利回りで常に確定しているわけではなく、投資家のポジションの傾きによって大きく変化します。そのため値動きの激しいところを上手く取っていき、より高いリターンを享受することも可能です。

先物価格の形成はどのようになっているのか

最後にリターンの源泉ともなる「先物価格の形成方法」について解説します。

伝統的なアセットクラスでの先物価格は「現物価格-保有期間の収入(配当金等)+金利等の調達コスト」という計算式となっています。(少し大まかに書いている部分もあるので、詳細な点を議論する余地があることはご理解ください。)

では、上記の式から仮想通貨の先物価格を考えた場合に「保有期間の収入」というものは存在しません。そして「調達コスト」は日々のfunding rateがそのコストに該当します。つまり、仮想通貨の先物価格は「現物価格」と「funding rate」の2点から成り立っていると言えるでしょう。

そしてfunding rateというのは何かということを考えた時に、相場の需給を表している数字というのは理解できると思います。ロングポジションに全体のポジションが偏っていればfunding rateはプラスとなり、ショートポジションに全体のポジションが偏っていればマイナスとなります。

そして、限月のある日付の価格(上記の場合9月25日)を金利から逆算して計算したものが、理論上の先物価格になっているということです。

あくまで理論価格のため、実際にマーケットで取引されている先物価格がこの理論価格と一致するわけではありません。しかし仮想通貨の場合、先物価格は「市場のポジションバランス(funding rate)から成り立っている」ということを知っておくだけでもいいと思います。

このように使い方によっては安定した利回りを得ることができる手法が仮想通貨には存在します。これは一例に過ぎず自分自身で疑問を持ち、調べていくことで新たな手法が見つかるようになります。仮想通貨というものを上手く利用することで資産運用を効率的に行いましょう。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
05/29 月曜日
14:35
JPモルガン、金融系AI(人工知能)「IndexGPT」の商標登録を申請
米JPモルガンは金融システムに活かすための人工知能「IndexGPT」の商標登録を申請した。株指数の作成や投資コンサルティングなど様々な金融サービスに使うことを念頭に置いている。
13:25
JPモルガンのアナリスト、ビットコインが45000ドルに達する可能性を指摘
JPモルガンのアナリストは顧客向けの相場予想で、暗号資産(仮想通貨)ビットコインが45000ドル(630万円)に到達する可能性を示唆した。
12:31
中国北京市、Web3産業の政策支援強化へ 年20億円以上の投資計画 
中国北京市の科学技術委員会は、Web3イノベーションの開発をテーマとした白書を発表。北京市がWeb3産業育成のため政策支援を行っていくと述べた。朝陽区は毎年20億円以上を投資する計画だ。
12:17
デフォルト懸念後退でビットコイン反発、潮目が変わる3つの背景
米債務上限問題で原則合意に至るなど大きな進展が見られ、デフォルト回避思惑で株式市場やビットコインなど暗号資産(仮想通貨)市場が大幅反発した。6月以降に潮目が変わる3つの背景を探る。
05/28 日曜日
17:00
日本におけるWeb3の可能性を解き放つ──「Fabric Tokyo」4章|CONNECTV・イベント配信
今回のCONNECTVは、ETHGlobalのサイドイベントとして開催されたFabric Tokyoの4章を配信。「日本におけるWeb3の可能性を解き放つ」をテーマにゲストに話を聞いた。
13:00
メタバースに関わる法規制を専門家が解説
メタバース上ではアバター同士の交流、仮想空間上で商品購入などが行われている。留意すべき法規制は、取引や金融規制、知的財産、データなど、様々な法規制への留意が必要。本記事では法律事務所ZeLoが、メタバース事業者が配慮すべき法律について解説。
11:30
横ばいで推移のビットコイン、上値余地は限定的か
国内大手取引所bitbankのアナリストが、警戒感強まる今週のビットコイン相場と、万が一米国のデフォルト発生時の来週のシナリオを考察。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|バイナンスの日本向けサービスの案内に注目集まる
今週はバイナンスが、日本向けのグローバルサービスの終了などについて発表したニュースが最も多く読まれた。このほか、日本政府が仮想通貨の追跡を強化することなど、一週間分の情報をお届けする。
10:00
「GTA6」、仮想通貨導入の噂が再浮上
大手ゲームスタジオRockstar Gamesが手がける人気ゲームの新作、『Grand Theft Auto 6』に仮想通貨が導入されるのではないか」との噂が最近再燃している。しかしながら、こうした噂の真偽を裏付ける証拠は現時点では存在していない。
05/27 土曜日
17:00
次のミリオンユーザーを探る──「Fabric Tokyo」3章|CONNECTV・イベント配信
今回のCONNECTVは、ETHGlobalのサイドイベントとして開催されたFabric Tokyoの3章を配信。「次のミリオンユーザーを探る」をテーマにゲストに話を聞いた。
13:00
NikeのNFTスニーカー 売上100万ドル超え
ナイキのWeb3プラットフォーム「.SWOOSH」がNFTニーカーコレクション「Our Force 1」を5月15日に発売した。現在までの総売り上げは約2億円となっている。未販売在庫3万点が完売しない限り、セールは6月1日まで継続する。
12:00
サンドボックスCEOのツイッター乗っ取り 偽のエアドロップを宣伝
メタバース関連企業ザ・サンドボックスCEOのアカウントがハッキングされていた。ハッカーは、エアドロップを宣伝する詐欺のURLを掲載し不正に送金させようとしていた形だ。
11:00
RedditがUbisoftと提携、コラボNFTアバターをリリース
掲示板大手Redditは、フランスの大手ゲーム企業Ubisoftの人気ゲーム「ラビッツ・パーティー」の主役を描いたNFTアバターをリリースしたと発表した。これらのアバターは、ユーザーが自身のプロフィールを個性的に飾るために無料で使用できる。
10:00
世界経済フォーラム、グローバルな仮想通貨規制を提案
世界経済フォーラムは、ビットコインなど仮想通貨についての国際的な規制アプローチに関する提言を発表。世界の規制機関や業界などに向けて、一連の推奨事項を提案した。
08:00
バイナンス、タイにデジタル資産取引所をローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、タイで開設予定のデジタル資産取引所Gulf Binanceが、事業認可を取得したことを発表。取引所の開設は23年4Qを予定する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧