はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

ソラナのリキッドステーキングの稼ぎ方|JitoSOLの仕組みと手順【初心者向け】

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

リキッドステーキングとは

暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)のステーキングは、年利5%前後(手数料差し引き後)の収益機会を提供する運用方法として人気を集めています。

しかし、従来のステーキングには資金が一定期間ロック(預け入れ)されるという課題がありました。この問題を解決するのが、近年注目を集める「リキッドステーキング」です。

その特徴は、ステーキングしたSOLとほぼ同価値の「LST(リキッド・ステーキング・トークン)」が付与される点です。このLSTにより柔軟な運用が可能になり、追加の収益機会にアクセスできます:

  • DeFiサービスでの流動性提供:取引手数料の一部を得たり、トークン報酬も期待
  • 借入の担保としての利用:他のDeFiで運用可能で、エアドロップのポイント稼ぎなど、追加の収益機会を得られる
  • 償還時:元のSOLとステーキング報酬の受け取り
  • トークンの売却:市場変動に応じた柔軟なトレーディングが可能に

本記事では、ソラナ(SOL)リキッドステーキングで「預入総額(TVL)」トップであるJitoを中心にわかりやすく解説。Jitoトークンの買い方、JitoSOLの取得方法、JitoSOLの運用例)(Kamino Finance)、そして注意点について詳しく解説していきます。

リキッドステーキングに必要なソラナ(SOL)購入に

💡この記事でわかること
  1. Jito/JitoSOLの特徴
  2. Jitoの注目点・将来性
  3. JitoSOLの取得方法・運用方法
  4. リスクと注意事項

Jito/JitoSOLの特徴

Jitoは、約32億ドルのTVL(Total Value Locked:預かり資産総額)を誇り、ソラナエコシステムにおいてトップです。発行するリキッドステーキングは「JitoSOL」と呼ばれ、ステーキング報酬(約6-7% APY)+MEV報酬(追加で数%)を自動的に蓄積。6.53%程の金利を実現しています(2025年9月時点)。

出典:Jito

ガバナンストークン「JTO」

Jito自体も暗号資産(仮想通貨)を持ちます。「JTO」はガバナンストークンとして、プロトコルの統治とインセンティブ設計に使用されます。運営はJito Foundationが行い、DAOの決議を執行。JTO保有者はガバナンス投票への参加とステーキング報酬の獲得が可能です。

JTOの基本情報・チャート

    
項目 詳細
通貨コード JTO
公開日 2023年12月
価格 1.59ドル(約243円)
時価総額・順位 約6.1億ドル(115位)
流通供給量 約3.8億枚
最大供給量 約10億枚
過去最高値 2024月4月:約4.9ドル(約740円)
エアドロップについて トークン発行時に実施(現在は情報なし)
取引市場 Binance、Bybit、Orcaなど
*データ出典元:コインマーケットキャップ(2025年10月9日時点)、チャート:TradingView
AVAX価格チャート

Jitoの注目点・将来性

Jitoは、「伝統金融 × DeFi」をつなぐ存在として存在感を高めています。具体的には、ソラナ現物型ETFへのJitoSOL組み入れが進展中です。2025年7月、REX-Osprey ETF「SSK」が担保資産にJitoSOLを採用し、その利回りを投資家に還元しました。さらに同年8月には、米投資会社VanEckも「JitoSOL ETF」の登録申請を行うなど、機関投資家から一定の支持を獲得しています。

この背景には、SECスタッフ声明(2025年5月・8月)が大きく影響しています。同声明では、プロトコルステーキングやLST(JitoSOLを含む)は「中央集権的な管理がなければ証券に該当しない」と明確化されました。これによりETF発行におけるコンプライアンス上のハードルが大きく下がっています。

また、ガバナンストークン「JTO」への投資事例も出始めています。カナダ上場企業のSOL Strategiesは「Strategic Ecosystem Reserve(戦略的エコシステム準備金)」の一環として、52,181 JTO(約15万CAD相当)を取得し、長期的なエコシステム支援を表明しました。

なぜJitoSOLの採用が進んでいるのか?

JitoSOLは、ソラナにおけるLST市場で30億ドルを超えるTVL(総ロック価値)を誇り、市場シェアも45%以上。さらに、MEV再分配による収益モデルによりDAOの年間収益は約2,274万ドルに上り、高い持続可能性を実現しています。

加えて、Jitoが提供するバリデータ向けソフトウェア「Jito-Solanaクライアント」の普及も重要です。このクライアントはMEV(最大抽出可能価値)を効率的に抽出・再分配する仕組みを備えており、バリデータの収益を平均20%向上させています。その結果、約1,800のアクティブバリデータのうち90%以上が採用し、ステークウェイトベースでも88%を占めています。

出典:Jito

こうした規模・収益・技術基盤の三拍子が揃っていることこそが、JitoSOLの採用が進む大きな理由です。

関連:VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請

JTOの買い方

Jitoのガバナンストークンである JTO は、ソラナ上のDEXアグリゲーター「Jupiter(ジュピター)」を通じて購入することができます。購入の流れは他のソラナ系トークンやミームコインと同様で、ウォレットを接続し、交換元となるSOLやUSDCを用意したうえでJTOにスワップする手順です。

ウォレットの準備やJupiterでの基本的な購入方法については、すでにご紹介している「ミームコインの買い方」と同じ流れになりますので、そちらを参考にすればスムーズに取引が可能です。

関連:ミームコインとは?買い方・探し方|DEXで購入する方法【イーサリアム・ソラナ対応】

JitoSOLの取得方法・運用方法

ここからは、実際にリキッドステーキングトークンであるJitoSOLを取得し、Kamino Financeで運用を始めるまでの手順を解説します。

基本的な流れは他のリキッドステーキングと同様で、まずSOLを用意してウォレットに送金し、その後公式サイトを通じてJitoSOLへ変換します。続いて、取得したJitoSOLをKamino Financeに預け、利回り運用を行うまでの手順となります。

手順

  • SOLの調達・送金方法
  • JitoSOLの取得方法
  • Kaminoでの運用方法
  • 1.SOLの調達

    まずは、JitoSOLの元となるSOLを用意します。SOLは国内外の暗号資産取引所で購入可能です。

    1. 国内の仮想通貨取引所でSOLを購入する
    2. 購入したSOLをPhantom walletへ出金

    ①.国内取引所でソラナ(SOL)を購入

    ソラナ(SOL)は下記の国内取引所等で購入できます。

    SBI VCトレード

    大手上場企業SBIグループ傘下の安心・安全な取引所

    OKJ

    世界的な仮想通貨企業OK Groupの日本法人、迅速な出金で人気の取引所

    特徴 SBI VCトレード OKJ
    取扱い通貨数 24種類 42種類
    手数料 最高水準 0.07%~0.02%*
    出庫対応 出庫手数料無料 入出金は24時間365日即時対応
    取引方法 販売所・取引所・レバレッジ 販売所・取引所
    公式

    ※ 取引量に応じて段階的に安くなるボリュームディスカウント方式

    SOL情報 SBI VCトレード OKJ
    ステーキング 可能
    板取引 可能
    最小取引単位 0.001 SOL(販売所) 0.01 SOL(販売所)
    出庫手数料 無料 0.01~0.05 SOL
    公式

    関連:ソラナ(SOL)おすすめ取引所、手数料・ステーキング・出庫機能を徹底比較

    ②.国内取引所からソラナ(SOL)を出庫(SBI VCトレード)

    次に、購入したSOLをウォレットに送金する手順を解説します。ここでは、SBIVCトレードを例示しますが、基本的な手順は各社とも似たものです。

自己責任でリスクを十分に理解し、将来性や利回りの可能性も踏まえて検討したうえで、投資をしましょう。

Jitoは、ソラナのリキッドステーキングを牽引する存在として成長を続けています。JitoSOLによる利回りの獲得やDeFiでの活用、そしてガバナンストークンJTOを通じたガバナンス参加など、多彩な可能性を秘めています。仕組みやリスクを理解したうえで、自分に合った方法で活用していきましょう。

関連:DeFiの基本から実践まで|初心者向けに分かりやすく解説

リキッドステーキングに必要なソラナ(SOL)購入に

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。