はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨トランプ(TRUMP)のトレードとエアドロップ戦略|ハイパーリキッドの使い方

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

1月18日に発行後、暗号資産(仮想通貨)界隈だけでなく幅広い関心を集め、リリース直後には一時ドージコイン(DOGE)に次ぐ規模の時価総額を達成したTRUMP

同日、分散型取引プラットフォームHyperliquidは、他の取引所よりもいち早くTRUMPの先物取引を開始。

hyperliquid-trunmp-futute-openinterest

出典:coinglass 1/18時点の先物取引量

その後、24時間でTRUNMPの取引量が約1.1億ドル(約160億円)に突破するなど、取引は活況を呈しました。

Duneの情報によると、Hyperliquidの取引高は、分散型先物取引所のうち、50%以上(1月31日時点)を占めています。

この高い取引高は、スムーズな取引体験に加え、昨年11月に実施された約6.2億ドル規模の大型エアドロップがあります。さらに、同規模の追加配布も期待されるとあって、新規のトレーダーも増え続けているようです。

本記事では、TRUMPなどの注目トークンの取引と、今後期待されるエアドロップを視野に入れた、Hyperliquidの具体的な活用法とリスク管理、注意点について解説します。

目次
  1. HYPEのエアドロップ
    エアドロップのポイントの獲得方法
    次回のエアドロップは?
  2. Hyperliquidの使い方
    現物取引
    先物取引
  3. Hyperliquidの注意点とリスク

HYPEのエアドロップ

2024年行われたエアドロップのうち最大規模の1つであり、2024年11月29日に、HyperliquidのガバナンストークンHYPEを総供給量の31%(3.1億枚)がポイント取得量に応じて、対象ユーザーに配布されました。

関連ハイパーリキッドが注目される理由|次のエアドロップ機会は?利用方法・リスクを解説

HYPEとは

項目 内容
名称 Hyperliquid(HYPE)
ブロックチェーン Hyperliquid L1
※資金の預入にはアービトラム(Arbitrum)を使用
主な取引所 DEX:Hyperliquid
国内取引所:上場無し
HYPEの価格※ 約26ドル(約3900円)
HYPEの時価総額※ 約89億ドル(約1.3兆円)
HYPEの時価総額ランキング※ 25位
 ※出典:CoinGecko 2025年1月31日時点のデータ

エアドロップのポイントの獲得方法

HYPEの前回のエアドロップでは、ポイント制が導入されていました。

運営からの正式発表はありませんが、前回と同様の獲得方法が参考になるでしょう。

    1. 先物取引による獲得

  • 取引量に応じてポイントが付与
  • レバレッジと取引高が高いほどポイント増加(清算リスクに注意)
  • 2. 流動性提供でのポイント獲得

  • HLPまたはVaultsへの資金預け入れ
  • 取引未経験者でも参加しやすい
  • Vaultsはコピートレード的性質があり、リスク管理が重要

次回のエアドロップは?

初回のエアドロップは終了しましたが、HYPEトークンの約39%(約3.9億枚)は、今後のコミュニティ報酬用に確保されています。

今後のエアドロップでは、アクティブなトレーダー、流動性提供者、HYPEステーカーが優先される可能性があります。

前回のエアドロップでは、Hyperliquid上での定期的な取引実績(例:BTC/USDC、ETH/USDCなど)が評価対象となっていました。

Hyperliquidの使い方

ハイパーリキッドで取引を始めるには、以下の準備が必要です。

  • Web3ウォレット(メタマスク)の準備
  • 国内取引所でイーサリアム(ETH)の取得
  • 資金の入金
  • 取引を開始

Web3ウォレットの準備

取引にはWeb3ウォレット(MetaMask)が必要です。

MetaMaskのインストール方法は以下のページで紹介しています。ステップバイステップで図を交えて解説していますので、初めての方はこの機会にご用意してください。

関連メタマスクの使い方、仮想通貨の送金や交換:スワップ、便利機能を図解で簡単に

国内取引所でイーサリアム(ETH)の取得

イーサリアム(ETH)の購入は国内取引所で行えます。

おすすめの取引所は以下の通りです。

資金の入金

国内取引所で購入したイーサリアムをメタマスクへ送金しましょう。

bitbankだとハイパーリキッドの入金に対応したアービトラムチェーンへ直接送金できるので便利です。

次に、送金したイーサリアムをUniSwapなどでUSDCに交換します。ただし、ハイパーリキッドへの送金の際に少量のイーサリアムが必要になりますので、すべて交換しないようにしておきましょう。

ここからハイパーリキッドでの操作になります。

  1. ハイパーリキッドへメタマスクの接続
  2. hyperliquid-connect
  3. Depositボタンから入金実行
  4. hyperliquid-deposit

取引を開始

ハイパーリキッド上での現物取引と先物取引の具体的な始め方を画像と共に解説していきます。

現物取引

「Trade」のページにアクセスし、画面左上部の通貨ペアをクリック。

「Spot」→HYPE/USDCを選択し、注文の画面に進むことが出来ます。

「Trade」のページにアクセスし、画面左上部の通貨ペアをクリック。

「Spot」→購入したい通貨を選択し、注文の画面に進むことが出来ます。

ハイパーリキッドでの現物取引にあたって、最小取引額は10ドルになりますので、少額で始めてみたいという方は目安にしておいてください。

hyperliquid-buy-1

また、入金した当初は「Perps」に入金されていますので、「Spot」にUSDCを移し、トレードが行えるようにしておきましょう。

hyperliquid-buy-2

注文の画面は以下のようになります。

「Market」→「Buy」を選択し、購入したい金額を「Size」に入力します。

その後、「Place Order」をクリックします。

hyperliquid-buy-3

注文確定の画面は以下のようになります。

購入したい数量に間違いがないか確認してから「Buy」をクリックすることで購入が完了します。

hyperliquid-buy-4

先物取引

「Trade」のページにアクセスし、画面左上部の通貨ペアをクリック。

「Perps」→TRUNMP-USDを選択し、注文の画面に進むことが出来ます。

hyperliquid-perp-1

続いて、先物取引を行っていく方法を解説します。

    1.取引のレバレッジ(取引証拠金)タイプの選択

  • Cross:すべてのポジションにわたって全体のマージンバランスがプールされ、複数の取引に対する資金利用が最適化。利益が出る可能性が高い一方、リスクも高くなるので、慣れるまでは行わない方がよいでしょう。
  • 10X:ここを選択することで、手動でレバレッジを設定できます。最初は低レバレッジから進めてみるのをおすすめします。
  • One-Way:ロング(買い)とショート(売り)の1方向のみのポジションを取ります。シンプルですが、柔軟な戦略は取れません。
  • 2.購入する通貨の金額の設定

  • Market:現在の市場価格で即時に取引を実行。取引スピードは速いですが、スリッページ(実際の約定価格と予想価格の差)が発生する可能性があります。
  • Limit:指定した価格でのみ取引を実行。望む価格での取引が可能ですが、市場がその価格に達しない場合は取引が成立しません。スリッページのリスクが低く、手数料も通常マーケット注文より安いです。
  • 3.取引の方向の選択

  • Buy / Long (買い/ロング):購入する通貨が値上がりが期待される際はこちらを選択。
  • Sell / Short (売り/ショート):購入する通貨が値下がりが見込まれる際はこちらを選択。
  • 4.取引数量の選択

  • 「Size」の欄に購入したい数量を記入します。
hyperliquid-perp-2
リスク管理

レバレッジ取引は大きな利益の可能性がある一方で、急激な相場変動で大きな損失を被るリスクもあります。

そのため、リスク管理には徹底しておきましょう。
  • 損切の設定:予期せぬ価格変動による損失を制限するため、取引開始時に損切りの設定をすることが重要です。感情的な判断を避け、事前に定めた計画に従って取引を行いましょう。
  • ポジションサイズの管理:レバレッジが高いほど、より小さいポジションサイズでの取引が推奨されます。特に価格変動(ボラティリティ)が高い時期は、取引量の調整や取引を控えることも検討が必要です。
  • 証拠金(マージン)の管理:急激な価格変動時には、強制決済(清算)される可能性があります。常に十分な証拠金を維持することが必要です。
手数料について

ハイパーリキッドでは取引の際に手数料が必要になります。

手数料はトレーダーの収益に大きく影響する要素の一つですので、取引戦略を立てる際には考慮に入れる必要があります。

  • エントリー手数料:ポジションを開く時
  • 決済手数料:ポジションを閉じる時
  • 維持手数料(ファンディング):ポジションを長期保有する場合に8時間おきに発生。

各手数料は、画像の赤枠の部分で確認できます。

維持手数料については、8時間おきに更新されます。画像の状態だと、ショートポジションが0.0013%の手数料を払い、ロングポジションが逆に0.0013%の手数料を受け取る状態になっています。

hyperliquid-Commission Fee

Hyperliquidの注意点とリスク

ハイパーリキッドには、以下のリスクが存在します。投資を始める前に必ずご確認ください。

    ①取引に関するリスク

  • 流動性リスク:取引通貨や時間帯によっては流動性不足により、注文価格と約定価格にズレが発生する可能性があります。
  • 市場変動リスク:最大50倍のレバレッジ取引が可能ですが、仮想通貨市場の激しい価格変動により、大きな損失につながる可能性があります。
  • デリバティブリスク:先物取引での運用により、投資資金が完全にゼロになる可能性があります。
  • ②プラットフォームに関するリスク

  • セキュリティリスク:16のバリデーターに依存しており、それらが侵害されると不正取引が可能になります。将来的にはさらなるバリデーター(ノード運用者)の拡大が検討されていますが、現時点ではセキュリティ体制は発展途上です。2024年12月には北朝鮮のハッカー集団に関連する不審な取引活動が報告され、プラットフォームのセキュリティ強化が求められています。
  • 関連:ハイパーリキッド、北朝鮮ハッカーの標的となっている可能性が浮上 HYPE価格一時25%安

  • 法的リスク:海外発のプロジェクトのため、日本の法規制が及ばず、トラブル発生時に法的保護を受けることが困難となる可能性があります。
  • 規制リスク:KYC(本人確認)なしでの取引を許可しているため、将来的な規制強化の影響を受ける可能性があります。
  • ③中央集権化に関するリスク

  • 分散性の問題:少数のバリデーターによる中央集権的な意思決定により、ユーザーの意向が反映されない可能性があります。ノード運用者への報酬導入も行われましたが、現時点ではまだ少数で発展途上にあります。
  • 透明性の課題:システムの運営状況の透明性が限定的で、外部からの監査や検証が十分に機能しない可能性があります。

ハイパーリキッドの参加に必要なイーサリアム(ETH)の取得に

関連イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所比較

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/06 木曜日
18:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)のトレードとエアドロップ戦略|ハイパーリキッドの使い方
仮想通貨TRUMPの取引方法とエアドロップ獲得のポイントを解説。ハイパーリキッドでのレバレッジ取引の始め方から、リスク管理まで網羅。次回のエアドロップに関する情報も提供。
17:20
コイントレード、複利ステーキングサービスを開始 自動再投資型で長期運用ニーズに対応
暗号資産販売所CoinTradeが、ステーキング報酬を自動で元本に組み入れる無期限の複利運用サービスを開始。ETH、SOLなど10銘柄に対応し、90日ごとの更新が不要に。
14:50
日本のApp Store、Bybitなど複数の海外取引所アプリの新規インストールを制限か
「Apple社が日本のApp Storeで、Bybit、Bitget、MEXCなど主要海外取引所アプリを非表示に。金融庁による未登録業者への警告との関連性が指摘される中、各社の対応や日本のユーザーへの影響が注目される。
13:55
米FDICが通信文書公開、仮想通貨取引銀行に対する圧力が明らかに
米連邦預金保険公社と銀行との通信文書が公開されたことにより、FDICが銀行に対し、仮想通貨関連活動を最小限に抑えるよう強く勧告していたことが判明した。
12:50
アークインベストが示すビットコインの2030年上昇シナリオ、150万ドルの可能性も
ARK Investが4日に公開した「Big Ideas 2025」において、仮想通貨ビットコインの価格は2030年までに大幅に上昇し得ると予測されている。
11:40
米中貿易摩擦のリスクが顕在化、仮想通貨市場は様子見基調
仮想通貨取引所市場は米中貿易摩擦への警戒感から下落し、ビットコインは97,100ドルまで後退した。一方、100億ドル規模の強制清算が発生する中、ブラックロックは2.7億ドル相当のイーサリアムを追加購入。ホワイトハウスは仮想通貨政策の柔軟化を示唆する。
10:00
イーサリアム、次期アップグレードで供給量増加か
仮想通貨イーサリアムの供給量は2023年1月以来の水準に増加。2025年3月実施予定のアップグレード「ペクトラ」でさらに増加する可能性があるとの見方が上がっている。
09:40
Ondo Finance、1000を超える米国株式や債券をトークン化へ 
資産トークン化企業Ondo Financeが『Ondo Global Markets』を発表。アップルやテスラなど1000以上の米国株式をトークン化する予定だ。
08:35
「米国の財政をオンチェーンに」イーロン・マスク氏が意向示す
テスラのCEOである億万長者のイーロン・マスク氏は、トランプ政権が設立した政府効率化局「D.O.G.E」のリーダーとして、6.5兆ドル規模の予算から無駄を一掃する構想のもと、政府コスト削減に乗り出している。
07:30
「BTCは優れた価値の保存手段」仮想通貨特命官が評価
ビットコインは優れた価値の保存手段であると仮想通貨特命官のサックス氏が評価。仮想通貨やブロックチェーンに注目する理由についても語っている。
07:15
ブラックロック、欧州でビットコイン現物ETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが、米国で成功を収めた仮想通貨ビットコイン連動の現物ETFを踏襲し、ヨーロッパ市場向けに類似のビットコインETFの上場準備を進めている。
06:30
ビットコインが2028年までに50万ドル到達の可能性、スタンダードチャーターアナリストが価格分析
英大手銀行スタンダードチャーターのアナリストはビットコインの価格が2028年までに50万ドルに達するとの見通しを示した。投資家のETF商品アクセス改善と価格変動性の低下を主な要因として挙げ、トランプ大統領の任期中にこの水準に到達すると予測している。
06:05
マイクロストラテジーが「ストラテジー」へ改名、ビットコイン戦略を再強調
米ビジネスインテリジェンス大手で、ビットコイン保有額が世界最大の企業であるマイクロストラテジーは7日、社名を「ストラテジー(Strategy)」に変更すると発表した。
05:50
SEC、リップルやコインベース裁判の担当弁護士をIT部門へ移動
米証券取引委員会は、仮想通貨・サイバー部門の副責任者を務めていたホルヘ・テンレイロ弁護士をIT管理部門へ異動させた。
02/05 水曜日
18:30
CoinW仮想通貨市場レポート:大きな転換期を迎えた2024年の総括と今後の展望
歴史的な転換点を迎えた2024年の暗号資産(仮想通貨)市場の振り返りと今野の展望についてCoinWが市況解説。米SECによるビットコイン現物ETFの承認を契機に機関投資家の本格参入が進み、ビットコインは史上初の10万ドル突破を達成した。規制環境の整備と伝統的金融との融合が進む中、暗号資産市場は新たな成長ステージへと突入している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧