はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

トロンの将来性は?ステーブルコイン決済に選ばれる理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

TRON(トロン)は、2017年にジャスティン・サン氏によって創設されたブロックチェーンプラットフォームだ。イーサリアムやビットコインと比べて日本での知名度は高くないが、特にアジア、南米、アフリカなどの新興国市場において、ステーブルコイン決済・送金インフラとして急速に拡大している。

実際の利用実績では世界トップクラスのネットワークとして機能しており、特にUSDT(テザー)取引の多くがトロン上で行われ、日常的な送金や決済手段として活用されている。

では、なぜトロンはこれほど使われているのか。そして、その将来性をどう評価すべきか。本記事で詳しく見ていく。

トロン(TRX)に投資したい方に

1.取引量・取引額でみる圧倒的な利用実績

ブロックチェーンの価値を測る指標として「取引件数」「取引額」「手数料収入」がある。これらはネットワークがどれほど実際に使われているかを示す経済活動量といえる。

圧倒的な取引実績

出典:Tronscan

トロンの利用実績は以下の通りだ:

2025年9月には、USDT取引においてイーサリアム(ETH)とトロンの2チェーンが全取引量の約64%(約7,720億ドル)を処理している。なかでもTRONは低コストかつ高速処理という特性から、新興国におけるステーブルコイン決済の主要ネットワークとして機能している。

個人ユーザー中心のネットワーク特性

トロンの特徴は、個人による日常的な送金・決済利用が中心という点だ:

  • 日次ユニークウォレット数:100万以上
  • グローバルアクティブステーブルコインアドレスの約28%を占める
  • ユーザー属性:日次アクティブユーザーの74%がP2P送金を利用
  • 保有者総数:数百万人規模で個人ユーザーに分散
  • 対応ウォレット:MetaMask、TronLink、Ledgerなど

2.なぜトロンが選ばれるのか?3つの理由

トロンがステーブルコイン送金の主要インフラとして選ばれる理由は3つある。

①ネットワーク効果:個人需要の拡大

暗号資産決済プラットフォームUQUIDの2025年上半期データによると、同プラットフォーム内のステーブルコイン決済において、地域別でトロンチェーンが使われた割合は以下の通りだ:

出典:UQUID

  • 南米:45%
  • アフリカ:35%
  • アジア:25%

新興国市場においてトロンがステーブルコイン決済の主要インフラとして選ばれている傾向がある。

また、利用者の増加に伴い、対応店舗も増える好循環が生まれている。実際の展開事例として、東南アジアでは小売大手イオングループの決済サービス「AEON Pay」が、トロンと提携し、約2,000万店舗・1万ブランド規模でTRX、USDT、USDDによる決済を可能にしている。トロンは、オンライン送金に加え、実店舗での日常決済にも広がりを見せている。

②圧倒的な低コスト

トロンが選ばれる最大の理由は、圧倒的な低コストだ:

  • 送金手数料:約0.00022ドル(約0.03円)とほぼゼロに近い
  • 2025年8月にはさらに60%削減
  • 最近ではゼロ手数料施策も展開(一部の取引条件下)

この低コスト構造により、従来は割に合わなかった少額送金が現実的になった。実際に取引の約60%が1,000ドル未満の小口送金となっており、新興国における銀行口座を持たない層(アンバンクト)への金融アクセス手段として機能している。

③機関投資家・取引所の影響力

トロンは早期から大手取引所の支持を獲得してきた:

  • Binance、GATEなど主要取引所がUSDT(TRC-20)を早期採用
  • 取引所間決済の標準として定着
  • 機関投資家の強い需要:複数回にわたり20億米ドル規模のUSDT発行が実施され、機関投資家と個人投資家双方の需要を示唆

この影響力が、トロンをステーブルコイン送金のデファクトスタンダードへと押し上げる要因となった。

3.収益性から見た評価:割安に放置されているトロン

年間手数料収入と時価総額の比較

アナリストの間では、ブロックチェーンのバリュエーションを測る際に「P/F比(Price to Fees)」という指標が使われる。これは株式市場で言う「PER(株価収益率)」のようなもので、ネットワーク価値(トークンの時価総額)を、ネットワークが実際に稼いでいる手数料収入で割った数値だ。

主要ブロックチェーンのP/F比

チェーン 年間手数料収入(2024年度) 時価総額(2024年末時点) P/F比
TRON 約21億ドル 約220億ドル 約10倍
Solana 約6.4億ドル 約1050億ドル 約164倍
BNB Chain 約1.9億ドル 約1000億ドル 約530倍
出典:Token Terminal、コインマーケットキャップ参照

トロンのP/F比は約10倍にとどまっておりそれ以下の収益の他チェーンが数百倍で取引されていることを考えると、利用実態に対して評価が追いついていない=割安に放置されている可能性が高いという見方ができる。

TVLとネットワーク特性

出典:DefiLlama

送金インフラとしての地位を確立する一方で、トロン上ではDeFi(分散型金融)も成長している。トロンチェーンはTVL(預かり総資産)58億ドルを誇り、全ブロックチェーン5位に位置している。

ただし、USDT流通量(約770億ドル、全体の42%)に比してTVLは小さい。つまり、資産をロックして運用するのではなく、日々の経済活動で実際に使われていると言えるだろう。

4.ステーブルコイン市場とトロンの将来性

急拡大するステーブルコイン市場

トロンの成長を後押しするのが、ステーブルコイン市場全体の急拡大だ。ステーブルコイン市場は以下のように成長している。

出典:a16zレポートより

  • 前年比106%成長
  • 年間取引量:46兆ドル
  • 実需ベース:9兆ドル(PayPalの5倍以上、Visaの半分以上の規模)
  • 2025年にはGENIUS法の成立により法整備が進展

ステーブルコインは投機的なトークンから実用的な金融インフラへと進化しており、今後も成長が見込まれる。

関連:トロン(TRX)とは?将来性、買い方・おすすめ取引所

トロン(TRX)に投資したい方に

トロンの成長戦略

トロンは複数の施策を通じて、さらなる成長と普及拡大を目指している。手数料面では、特定の取引条件下でのゼロ手数料施策を拡大し、新興国市場での利用障壁を一段と引き下げている。

また、トロン独自の分散型ステーブルコインUSDDのエコシステム拡大も進行中だ。USDDは、メンバー機関がTRXをステーキング・バーンすることで等価のUSDDを発行する仕組みで、USDTなどの主要ステーブルコインによる過剰担保モデルも採用している。このメカニズムにより、TRX供給量を減らしながらステーブルコイン流通を増やす持続可能なトークン経済を構築している。

さらに2025年には、PayPal USD(PYUSD)のトロン展開や、メタマスクのネイティブサポートを実現。これにより数千万人規模の新規ユーザーがトロンネットワークに直接アクセス可能になった。

加えて、米国商務省がGDPデータ記録のブロックチェーンとしてトロンを選定し、ネットワークの実用性と透明性が制度的にも評価されている。

こうした一連の取り組みにより、トロンは新興国市場での実需基盤を拡大しつつ、主要プラットフォームとの連携を深めることで、グローバルなステーブルコイン決済インフラとしての地位を確立しつつある。

まとめ:ステーブルコイン時代におけるトロンの実力

トロンの強みは以下の3点に集約される:

  • 実需中心の圧倒的な利用実績:日次1,000万件の取引、USDT流通量の42%を保有。日次アクティブユーザーの74%がP2P送金を利用
  • 新興国市場での高い採用率:暗号資産決済サービスUQUID内で、南米45%、アフリカ35%、アジア25%のステーブルコイン決済シェア。低コスト(約0.03円)による小口送金を実現
  • 割安評価からの是正余地:P/F比約10倍(他チェーンは数百倍規模)。利用実態に対して評価が追いついていない

こうした実需を基盤としたネットワーク利用が拡大する一方で、トロンの評価水準には再評価の余地があるといえる。

「日々の利用が積み上がるブロックチェーン」——それがトロンの強みであり、将来性の根拠でもある。投機的なネットワークではなく、実際に人々の経済活動を支えるインフラとして、トロンは今後も成長を続けると期待される。

トロン(TRX)に投資したい方に

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。