はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

あらゆるデータや資産にプライバシーを付加 NYMトークンとは 元CIA職員エドワード・スノーデン氏がローンチイベントに登場

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

全ての暗号資産にプライバシーを

Nymは、あらゆるアプリケーション、ウォレット、コインやトークンのための強力なプライバシーレイヤーの提供を目指すプロジェクトです。

スイス発のブロックチェーン企業であるNym Technologies社による分散型かつインセンティブ付きのプライバシーシステムは、現在の情報ネットワーク社会における通信傍受や、トラフィックパターン解析などといった監視からユーザーを保護する目的で開発されています。

そして、Nymが提供する「NYMトークン」を所有することにより、仮想通貨やNFTを始めとする、全ての暗号資産・ウォレット・チェーン・アプリケーション一般に対して、ネットワーク層でのデータプライバシーを保証するNymのサービスを使用することができるようになります。

関連:サービスとしてのプライバシー機能を提供するNym Technology(ニム・テクノロジー)とは

NYMトークンは、ネットワークを運営・管理するノードにインセンティブを与えることで、ミックスネットを持続可能でスケーラブルなものにするために設計されたユーティリティートークンです。

本記事ではこのNYMトークンについて詳しく解説します。

Nymが提供するプライバシー付加サービス「Nymミックスネット」

NYMトークンについて知るには、Nymのエコシステムについてある程度理解することが必要となることから、まずは「Nymミックスネット」について少し説明します。

Nymのブロックチェーン「NYX」は、Nymミックスネットという技術を使い、インターネットトラフィックを「シャッフル」しています。ミックスネットとは、インターネットトラフィックを暗号化して混ぜ合わせ、ダミーのデータパケットを注入することで、ハッカーや検閲官がトラフィック情報を解読したり、誰が誰と会話しているか追跡することを困難にする技術です。

ビットコインやイーサリアムなど、現在の「レイヤー1」ブロックチェーンはいずれも、ピアツーピアの取引にプライバシーを提供するものではありません。たとえパケットが暗号化されていても、取引のパターンを追跡することはできるからです。

そこでNymは、あらゆるブロックチェーンやその他の一般的なアプリケーションに対して、ネットワークレベルのプライバシーを提供することにより、個人情報を始めとするプライバシーデータの漏洩や搾取といった問題の解消を目指しています。

Nymの目標は、この「Nymミックスネット」によって、ビットコインのような暗号資産から、SNSのインスタントメッセージに渡る、インターネットの全てのネットワーク層におけるプライバシーをユーザーに提供することです。

関連:Nym、新たなブロックチェーンのローンチを発表

データ暗号化の仕組み

Nymミックスネットは、3層構造のミックスノードを持つ分散型ネットワークです。

通信において、データパケットはすべて同じに見えるよう暗号化された上で、3層のミックスノードを経由して送信されるため、ネットワーク全体を傍受できる国家機関レベルの検閲・トラフィック解析でさえ、パケットの経路を追跡したり、通信パターンのトラフィック分析を行うことができません。 暗号化されたデータは、すべて見た目も同じで、かつランダムなルートを通るからです。

こうしたプロセスを挟むことで、ユーザーの通信を識別するメタデータ(IPアドレス、タイミング、宛先など)そのものが難読化されるのです。

では、NymミックスネットがVPNのような他の代表的プライバシーサービスの異なる部分はどういったものなのでしょうか。それは、ミックスネットがネットワークの匿名性と監視への耐性を保証しているところです。

VPNとは

VPNは、「Virtual Private Network」の略。インターネット上に構築された仮想の専用線を指し、特定の人のみが利用できるネットワークのこと。安全なルートを確保した上で、重要な情報をやりとりできるメリットがある。

仮想通貨用語集

Nymミックスネットは、VPNのように「プロバイダー」が運営するのではなく、ブロックチェーン技術と経済的インセンティブを利用し、分散化されたネットワーク全体によって運営されます。

NYMトークン解説

ここからは、NYMトークンについての解説となります。NYMトークン(NYM)は、システムを運営するノードに対し、インセンティブとして報酬を与えることで、グローバルなプライバシー保護サービスを経済的に持続可能かつスケーラブルなものにすることを目的として作られたユーティリティートークンです。

NYMトークンを保有するユーザーは、近日ローンチ予定の「Nymミックスネット」を利用することで、データプライバシー保護サービスを活用することができます。

そして今後、ユーザーはネットワーク上のノードを運営することで、トークンをボンディング(債権化)して報酬を得ることができるようになる予定です。また、ユーザーは良いサービスを提供していると思うネットワーク内のノードに委任し、その報酬の一部を得ることもできます。ボンディングされたトークンと委任されたトークンは、ノードの評価として機能し、インフラの運営に参加できるかどうか、報酬を継続的に得られるかどうかを決定することができます。

Web3を見据えるNYMトークンのユースケース

NymミックスネットのネイティブトークンであるNYMトークンは、主に3つのユースケースを持ちます。

  • プライバシー用途
  • まず第1のユースケースは、NymのプライバシーネットワークであるNymミックスネットへのアクセスに使用する目的です。

    NYMトークンを取得したユーザー(個人または組織)は、「帯域認証」と呼ばれるものを購入します。この認証により、ゲートウェイを経由してミックスネットにアクセスすることができます。帯域幅認証は、トラフィックを難読化するミックスネット内の3層のノードを介してトラフィックを送信することを可能にします。

  • ノードの実行
  • 2番目のユースケースは、Nymのミックスノードを実行し、良質なサービスとアップタイムを提供するインセンティブとしての目的です。

    ミックスネットのデータトラフィックをミキシングし、Nymネットワークのユーザーにプライバシーを提供したミックスノードの報酬としては、NYMトークン形式で報酬プールに集められ、評判とパフォーマンスに基づいてミックスノード実行者に分配される形となります。

  • 委託ステーキング
  • 3番目のユースケースとして、NYMトークンは「Delegated Staking(委託ステーキング)」への支払い用トークンとして使用することができます。

    NYMトークン保有者は、一定額のNYMを委託することで、ミックスノードを運営するノードオペレーターに出資することができ、出資を委任したNYMトークン保有者は、ノードオペレーターが得た報酬の一部を獲得することができるようになります。

    関連:プライバシーサービス提供のNym、独自トークンを新規発行

    NYMトークンの割り当て

    NYMトークンは発行量の上限があり、総供給量は1,000,000,000(10億)NYMと定められています。初期の流通供給量は6,350万NYMで、この内「Backers」と呼ばれる投資家・後援者に対して約37%、Nym開発チームは20%、Mix Miningへは25%、コミュニティーへは11%が割り当てられます。

    例えばNYMトークン総供給量の25%を占める「Mix Miningプール」は、ネットワーク創設時に2億5千万NYM(総供給量の25%)に設定され、トークンが浸透するまで毎月定期的なリリーススケジュールが組まれています。

    ここでは毎月、プール内資金の2%がノードに配布される報酬として利用され、ノードのパフォーマンスが良ければ満額で報酬が割り当てられる一方、ノードのパフォーマンスが悪かったりレピュテーションが低かったりすると、資金の一部がプールに戻される仕組みが採られています。

    トークン配布を実施

    Nymは、4月14日から2回に分けてトークンを配布する予定です。第1弾は、CoinList(コインリスト)のウォレットへの一括配布です。

    米CoinListは、トークンの資金調達(ICO)を支援し、未上場トークンや仮想通貨を販売するプラットフォームです。厳選された有望なプロジェクトの取り扱いに特化していることで知られ、過去にはSolana、FLOW、Filecoinといった人気銘柄のプレセールを実施した実績があります。

    第2弾として、5月3日からNymウォレットホルダーを対象に行われ、2年間の必須保有期間(Vesting Period)とともに四半期ごとにリリースされる予定です。

    トークンローンチイベント

    トークン配布に先駆け、元CIA職員で米政府の監視システムを告発したことで知られるエドワード・スノーデン氏をゲストスピーカーに迎えたNYMトークンローンチイベントがパリで催されました。

    スノーデン氏は、大量のオンライン監視の実情を初めて明らかにしたことで有名で、参加したNYMトークンのローンチイベントの模様は、ライブイベントとして中継されました。

    Nym Technologies社の今後

    Nymにとって、グローバルなプライバシーシステムの構築における次のステップは、メッセージングアプリやウォレットなどのユーザー向けアプリケーションとの統合です。Nymは過去にテストネットでノードオペレータにビットコインを報酬として与えた実績もあります。

    また、NYMトークンは、ミックスネットの分散化とNymエコシステムの管理に使用されることが想定されており、NYMトークンの価値は、今後高まることが予想されるデータプライバシーに対する意識の高まりと、世界的な需要に連動することが期待されています。

    関連:Nym Technology(ニム・テクノロジー)、テストネットをローンチ

    本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

    CoinPost App DL
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    02/02 日曜日
    14:00
    今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRPレジャーのRWA採用やADAの大型アップグレード
    前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRPなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
    11:30
    来週のビットコインは上値が重くも底堅い展開続くか|bitbankアナリスト寄稿
    bitbankアナリストが1月最終週のBTC市場を分析。FOMC後のパウエル議長発言で一時1640万円台まで上昇も方向感に欠ける。ビットワイズのBTC・ETH混合ETF承認やチェコ中銀の購入検討など好材料も散見され、下値は限定的との見方示す。
    11:00
    週刊仮想通貨ニュース|BTCのFRBパウエル議長発言後の急反発に高い関心
    今週は FRBパウエル議長の仮想通貨に関する発言、Bitwise幹部によるビットコイン4年サイクル分析、ECBラガルド総裁のビットコイン準備金に関する発言について書いたニュースが最も関心を集めた。
    02/01 土曜日
    13:30
    「トランプ政権が仮想通貨バブルを助長」エリオットマネジメントが懸念表明
    大手ヘッジファンドのエリオットマネジメントなどが仮想通貨市場の過熱を指摘した。ミームコイン人気へ懸念を表明する声も上がっている。
    13:00
    暗号資産を担保に資金調達 Fintertechの『デジタルアセット担保ローン』が幅広い層に選ばれる理由
    眠っている暗号資産を活用した資金調達 2024年11月の大統領選挙でドナルド・トランプ氏が当選したことを受け、ビットコイン価格は史上初めて約1,600万円(10万ドル)を突破し…
    10:40
    大手DEXユニスワップ、V4プラットフォームを公開 取引最適化へ
    大手仮想通貨分散型取引所Uniswapは、新バージョンとなるV4プラットフォームを公開した。今回のアップデートでは、流動性プールのコストを大幅に削減し、開発者向けに新たな機能を提供する。
    10:00
    ミームコインWIF、ラスベガス・スフィアの宣伝計画否定で失望売り
    ラスベガス・スフィアがドッグウィズハット(WIF)の広告投影計画を否定した。一方、WIFチームは実現に向け交渉継続中としている。
    08:50
    米国で初のポルカドット現物ETF申請へ、21Shares
    仮想通貨ETF運用の大手21Sharesは米証券取引委員会に対し、米国初となるポルカドット現物ETFの登録届出書を提出した。トランプ新政権下での規制環境の改善を見越した申請ラッシュとされる。
    08:20
    仮想通貨市場、ステーブルコインの流動性が増加
    CryptoQuantは、ステーブルコインの流動性向上から分析するとビットコインなどの仮想通貨の価格が近く上昇する可能性があるとの見方を示した。週次レポートでデータを公開している。
    07:55
    「ビットコイン強気相場はまだ終焉ではない」資金流入の相違点分析
    仮想通貨オンチェーンデータ分析プラットフォームCryptoQuantのKi Young Ju CEOは、現在のビットコイン市場における機関投資家の買い入れ動向から、強気相場はまだ終焉を迎えていないとの分析を示した。
    06:50
    新たなビットコイン価格予測研究、需給バランス変化で100万〜500万ドルへ上昇する可能性
    新たなビットコイン価格予測モデルが、固定供給と機関投資家による需給バランスの変化を明らかにする。最新分析に基づき、100万〜500万ドルへの価格上昇シナリオを示唆し、戦略的な投資判断や政策検討の参考となる可能性を探る。
    06:15
    Purposeインベストメント、カナダで世界初のXRP現物ETFの実現目指す
    カナダの大手資産運用会社Purpose Investments Inc.は30日、XRPに特化した上場投資信託の設立を目指し、カナダの証券規制当局に予備目論見書を提出したことを発表した。
    01/31 金曜日
    18:29
    国税庁、脱税対策で仮想通貨取引情報の海外当局連携を2027年から開始か=日本経済新聞
    日本国税庁が海外の税務当局との暗号資産(仮想通貨)取引情報を2027年から開始する。23年度の申告漏れ所得は126億円に上り、国内外の交換業者を通じた取引を包括的に監視へ。脱税・申告漏れ対策で国際連携を強化。
    18:00
    LINEのDapp Portalとは?Web3アプリで遊んで稼げるサービス解説
    LINEの新サービス「Dapp Portal」の特徴と使い方を解説。キャプテン翼などの無料Web3ゲームでポイントを貯めて仮想通貨KAIAを獲得。LINE BITMAXでの現金化まで、初心者にもわかりやすく説明します。2025年1月開始の新プラットフォームを徹底紹介。
    17:30
    Pump.funに集団訴訟 原告は米国証券法違反を主張
    ミームコイン作成・取引プラットフォームPump.funが、証券法違反の疑いで集団提訴に直面している。代表する法律事務所は、同プラットフォームで作成されたすべてのトークンは証券にあたると主張している。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    イベント情報
    一覧
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧