はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

プライバシーサービス提供のNym、独自トークンを新規発行 Nymメインネットのローンチも完了

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NYMトークン発行

Web3における分散型プライバシーサービス提供を目指すNym Technology(ニム・テクノロジー)は1日、独自トークンである「NYMトークン」の発行が開始されたことを発表した。

NYMトークンの上場に先駆け、まず6日から未上場トークン・仮想通貨を販売するプラットフォームのCoinList(コインリスト)で事前登録が開始され、9日からトークンセール(プレセール)が行われる。

米国の「Protocol Labs」と「AngelList」が共同設立したCoinListは、トークンによる資金調達(ICO)を支援するプラットフォームだ。厳選された有望プロジェクトの取り扱いに特化していることで知られ、以前にもSolanaやFLOW、Filecoinなどの人気銘柄のプレセールを行った実績がある。

NYMトークンを保有するユーザーは、近日ローンチ予定の「Nym Mixnet」を利用でき、ネットワーク内のノードを運営することで報酬を得ることができるようになるほか、トークンを所有することでレピュテーション(信頼性)が付与される仕組みが提供される。

関連:サービスとしてのプライバシー機能を提供するNym Technology(ニム・テクノロジー)とは

Nymメインネット、ローンチ完了

Nymのメインネットは、Nym Mixnet(ミックスネット)、Nym Credentials(匿名認証)、そしてNYMトークンを管理するNyxブロックチェーンからなる3つの技術で構成されている。1月のNyxブロックチェーンのローンチ、そして今回NYMトークンが流通を開始したことで、Nymのメインネットは段階的なローンチを経て、本格的な稼働を開始したことになる。

関連:Nym、新たなブロックチェーンのローンチを発表

Nymのロードマップによれば、今後はメインネットのローンチに伴い、NYMトークンのステーキングを可能とする「Mixpools」や、Nymウォレットのデスクトップ版リリース、および分散型の報酬共有制度などの機能が実装される予定となっている。

NYMトークンについて

スイス発のNym Technologyが提供するNYMトークンは、システムを運営するノードに対してインセンティブを与えることで、プライバシー保護サービスを経済的に持続可能かつスケーラブルなものにすることを目的として作られたユーティリティートークンだ。

Nym Technologyはユーザーデータをネットワーク層とアプリケーション層の双方で保護することで、データ漏洩を防ぐ次世代のプライバシーインフラを構築中。オープンソースかつパーミッションレスな分散型プラットフォームの提供を目指す。

Nymはまた、21年11月にIT・テック分野への投資で著名な米ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)から約15億円の資金調達に成功したことでも注目を集めた。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/23 金曜日
11:10
米大手銀行が共同でステーブルコイン発行検討、仮想通貨業界に対抗=WSJ報道
JPモルガン、バンク・オブ・アメリカなど米大手銀行が共同でステーブルコイン発行を検討。トランプ政権下での規制緩和を利用し決済分野での競争力強化を目指す。
10:40
XRPレジャーで発行、欧州初MiCA準拠ユーロステーブルコイン
シューマン・フィナンシャルがMiCA準拠のユーロステーブルコイン「EURØP」をXRPレジャーで発行。ブラジルでもUSDBステーブルコイン展開へ。
10:00
アルトマン氏率いるOpenAI、iPhoneデザイナーのアイブ氏と提携 WLD価格25%高騰
生成AI企業OpenAIがAppleのデザインで知られるアイブ氏の企業IOを65億ドルで買収した。IOのチームが合流し、新たなAIハードウェアを開発予定だ。
09:35
Sui最大のDEX「Cetus」、320億円相当の仮想通貨が不正流出 トークン価格暴落
Suiのブロックチェーン上に構築されたDEXのCetusは、320億円相当の仮想通貨が流出したと公表。すでに問題を特定しており、調査レポートを後で公開すると説明している。
09:00
民主党議員、トランプ仮想通貨晩餐会を批判 大統領は実際に出席
民主党議員がトランプ大統領のミームコイン保有者向け晩餐会を「影響力売買」と批判し参加者リスト公開を要求。一方でトランプコイン価格は10%上昇するも上昇幅を全消し。
08:35
史上最高値のビットコイン、米国リスク高まり資金流入加速|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
07:45
GENIUS法が「数兆ドルの米国債需要を創出」サックス仮想通貨特命官
トランプ政権のサックス特命官が米上院のステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」通過に自信を示し、米国債への数兆ドル需要創出を予想。超党派支持で26日までの可決目指す。
07:30
FIFA、アバランチ上に「FIFAブロックチェーン」を立ち上げ
FIFA Collectは、新たにローンチしたFIFAブロックチェーンにプラットフォームを移行。仮想通貨アバランチの技術を活用し、イーサリアム互換のブロックチェーンを開発した。
07:15
ビットコイン、『5月は保有継続』か 11万ドル突破でアナリストが戦略維持
ビットコインが23日に111,814ドルの高値を記録。スタンダードチャータード銀行のアナリストがトランプ政権下での50万ドル目標を維持し、従来の「セル・イン・メイ」に反する保有戦略を提唱。
06:10
55銘柄超の米国株トークン化取引『xStocks』、アジアなどで提供予定 クラーケンが運営
仮想通貨取引所クラーケンがBacked開発のトークン化株式「xStocks」を近日開始。Apple、Tesla等55銘柄超でソラナチェーンと統合し、米国外顧客向けに提供予定。
05:50
ボラティリティ・シェアーズのXRP先物ETF、ナスダック上場で取引開始
米国初の1倍XRP先物ETF「XRPI」が5月22日にナスダックで取引開始した。VolatilitySharesが運用し、2倍レバレッジ版も計画中だ。
05:35
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン追加取得のため3000億円調達計画
Strategy社が10%配当の優先株STRF最大21億ドル発行のATMプログラムを開始。ビットコイン取得資金調達で現在57万6230BTC、時価640億ドル超を保有。
05/22 木曜日
19:31
ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説
ビットコインを大量保有する日本株のメタプラネットやリミックスポイント、米国株マイクロストラテジーなどの暗号資産(仮想通貨)関連銘柄がストップ高で高騰する中、代表的な仮想通貨関連銘柄とビットコイン現物投資のメリット・デメリットを初心者向けに徹底比較、解説しています。
18:10
ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを大量保有する上場企業ランキングを紹介。メタプラネットやマイクロストラテジーなど、日本株・米国株の注目企業や投資メリットを解説します。
17:00
アバランチ(AVAX)の特徴と将来性|企業導入事例・買い方・ETF動向を解説
コナミやネクソンがアバランチを採用する理由を解説。暗号資産(仮想通貨)AVAXの役割や購入方法について詳しく紹介。投資家やユーザーに必見の情報を提供します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧