CoinPostで今最も読まれています

JASMYの買い方とおすすめ取引所 ジャスミー投資の始め方を詳しく解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ジャスミー(JASMY)の買い方

暗号資産(仮想通貨)市場において、ジャスミー(JMY/JASMY)は個人データのセキュアな分散管理を目指すプロジェクトを進行しています。IoTとブロックチェーン技術を融合させた「Jasmy IoT Platform」を構築し、Web3(分散型インターネット)時代の到来に向けて「データの民主化」を推進しています。

JASMYの発行体であるジャスミー株式会社は、元ソニー株式会社代表取締役社長兼COOの安藤国威氏によって設立され、その技術とパートナー獲得戦略は目を見張るものがあります。

同プロジェクトは、パナソニックとの協業や、プロサッカークラブ「サガン鳥栖」のファントークンの発行、カーボンクレジット取引所の開発など、多岐にわたる分野でサービスを展開しています。主なプロダクトには、JMYトークンを利用した報酬システムや、個人データ管理システム「Jasmy Personal Data Locker」などがあります。

このように、ジャスミーはデータのセキュリティとユーザーエンパワーメントを実現するプロジェクトとして、Web3の普及と共に、より重要性を高めていくと期待されています。IoTとブロックチェーンの融合分野に投資したい方には特に注目すべきプロジェクトです。

この記事では、ジャスミー(JMY/JASMY)を取り扱う国内の暗号資産(仮想通貨)取引所を比較し、特におすすめのサービスをご紹介します。ジャスミーの将来性に賭けたい方はぜひご参考ください。

目次

ジャスミー(JMY/JASMY)に投資したい方に

主要なジャスミー取引所の特徴早見表

おすすめ取引所2社のメリット、アプリの使い勝手、ジャスミーの取引方法、各種手数料などを比較します。

おすすめ取引所の特徴比較・早見表

おすすめ
取引所
おすすめポイント アプリの特徴 販売所 銘柄数 取引所 銘柄数 取引所手数料 最低取引単位 入金手数料 出金手数料 出庫手数料 詳細 備考
1
仮想通貨取引所 ビットトレード
BitTrade
貸暗号資産定期募集
ジャスミー(JASMY)も適時
収益の分析機能があり
週単位や月単位で振り返り可
39 26 JASMY/JPYの取引手数料が無料
2024年5月28日時点
販売所:10 JASMY,
取引所:1 JASMY
クイック入金:無料(ペイジー入金を除く)
振込入金/ペイジー入金/コンビニ入金:振込手数料お客様負担
330円(税込) 500 JASMY
2
仮想通貨取引所 BITPOINT
BITPOINT
JASMYの貸して増やすを提供 現物取引にかかる
手数料がすべて無料
23 12 無料 販売所:買注文は500円以上 無料
(振込手数料はお客様負担)
月1回無料
(月2回目以降は330円/回)
無料

ジャスミーの取引所選びのポイント

これからジャスミー(JASMY)を買いたいけれど、どの取引所が良いか分からない人・買い方が分からない投資家の方は、投資目的から選んでみることをお勧めします。

1. 現物取引と積立投資
シバイヌの購入方法には、Eコマースサイトのようにシンプルに購入できる「販売所」や、株式取引のような本格的な「取引所」があります。現物取引をする際は、手数料の低さや利用のしやすさに注目しましょう。また、市場の変動に左右されずに投資を開始できる「積立投資」は、初心者に適した方法です。

2. 取引機能とレバレッジ
シバイヌを購入する方法は多岐にわたり、レバレッジ取引は少ない資本で大きな取引を可能にします。短期的な価格変動から利益を得ようとする積極的な投資戦略を求める方に適しています。PCで高機能なツールを提供する取引所もありますが、操作が簡単で直感的なインターフェースを提供する初心者向けの取引所もあります。

3. レンディング
他者に貸し出して金利を受け取るレンディング(貸暗号資産)は、受動的な収益を求める方に適しています。ただし、元本割れのリスクがあることに留意してください。取引所を選ぶ際には、報酬率や条件をよく確認しましょう。

4. NFT、Web3サービスへのアクセス
Web3ゲーム、NFT利用、ファントークンの購入などに興味がある方は、取引所から自分のウォレットに暗号資産を移動して、マーケットプレイスやゲームにアクセスする必要があります。迅速な出庫サポートと出庫手数料が安価な取引所を選びましょう。

レンディング(貸暗号資産)のメリット

レンディング(貸暗号資産)はユーザーが保有する暗号資産(仮想通貨)を交換業者に一定期間貸し出し、その貸出条件に応じた貸借料を受け取れるサービスです。このサービスを利用することで、売買せずに暗号資産を運用し、決まった年率での貸借料を受け取ることができ、保有数量を増やすことが可能となります。

出典:ビットトレード

現在、銀行預金の利率は0.3%以下と低迷していますが、ジャスミーのレンディングの利回りは取引所により異なるものの、ビットトレードでは年率2.0%で5/28から定期募集が開始された実績があります。募集期間や枠は限られているので、ジャスミーのレンディングに関心のある方は、口座開設をして備えましょう。

〈最短5分で口座開設完了。JASMY取引を手数料無料でスタート。万全のセキュリティ体制・少額から始められる〉

ジャスミーおすすめ取引所の詳細

JASMY/JPYの取引手数料無料「BitTrade」
自社のブロックチェーン技術とセキュリティーシステムの強みを活かし、これまでに様々な事業者に向けて技術提供を支援。PROJECT XENOとは協業に向けた覚書を締結。日本ブロックチェーン基盤株式会社とはJapan Open Chainの「IEO(Initial Exchange Offering)」実施に向けた契約、及び技術分野におけるビジネスアライアンスを締結している。
JASMY/JPYの取引所を提供
貸して増やす・貸暗号資産を適時募集
収益の分析機能があり、週単位や月単位で振り返り可
ビットトレードの主なスペック
取扱い通貨 39種類
取引方法 販売所・取引所・レバレッジ
最低取引単位 販売所:10 JASMY
取引所:1 JASMY
投資サービス 積み立/貸仮想通貨
各種手数料 JASMY/JPYの取引手数料が無料
JASMYの貸して増やすを提供「BITPOINT」
2016年3月3日に設立されたビットポイント(BITPOINT)は、東証プライム上場企業のSBIホールディングス株式会社の孫会社(100%連結子会社)にあたる取引所。ビットポイントは新しい銘柄の取り扱いに力を入れており、日本市場への初上場を多数実現している。
様々な手数料が無料で使える
便利で使いやすい取引ツール
JASMYの出庫手数料無料
BITPOINTの主なスペック
取扱い通貨 23種類
取引方法 販売所・取引所
最低取引単位 販売所:買注文は500円以上
投資サービス 積み立て/貸して増やす/ステーキング
各種手数料 JASMYの出庫手数料無料

ジャスミー(JMY/JASMY)とは

Jasmyプロジェクトは、個人のデータをセキュアな状態で分散管理する「データの民主化」を実現することを目指しています。

このプロジェクトは、IoTとブロックチェーン技術を融合させた「Jasmy IoT Platform」を構築しています。IoTから送られるデータをセキュアかつ効率的に管理できるほか、ユーザーが安全にデバイスを操作し、顧客企業がIoT機器の状況を把握して一元的に管理するサービスとデバイスを提供しています。

開発会社であるジャスミー株式会社は、元ソニー株式会社代表取締役社長兼COOの安藤国威氏が設立した企業です。「Jasmy IoT Platform」を活用し、安全で安心なIoTデバイスとサービスを提供し、ユーザー本位の民主的なデータ活用の普及と啓蒙を目指しています。このプロジェクトには、積極的に参加していただける企業とともに「Jasmy Initiative」を組成し、2019年4月から設計・概念実証・実証実験・情報交換などの活動を開始しています。

また、ジャスミー株式会社は佐賀県鳥栖市をホームタウンとするプロサッカークラブ「サガン鳥栖」のオフィシャルスポンサーとして、「サガン鳥栖ファントークン」の発行やスペシャルマッチの開催など、積極的に協業を進めています。

JMY/JASMYトークン

Jasmy IoT Platform内では、利用者が自身の個人情報を提供した際の報酬としてJMYトークンが使用されます。このシステムにより、個人データを利用する企業はデータ提供者に正当な対価(リワード)を支払う環境が整備されています。

JASMYトークンはEthereumを基盤としたカスタムトークンで、ERC20に準拠しています。不特定多数の個人や企業が、スマートフォンやPCなどのデジタルデバイスからトークンを移転させ、様々なサービスや役務の価値交換の証明や代価の支払いに利用できます。海外ではCoinbaseやBinanceなどの大手取引所で取り扱われており、国内ではビットポイントやビットトレードなどで上場しています。

JASMYの価格推移

JASMY/USDT(米ドル建て)の価格動向(週足)出典:TradingView

    過去3年間の価格推移

  • 最高値: 4.99ドル(約783円、2021年2月16日)
  • 最安値: 0.002747ドル(約0.43円、2022年12月30日)

JASMYは、2021年2月に海外の取引所で上場し、1.3ドル(約204円)で取引が開始されました。コロナバブルの勢いを受けて一時は最高値の5ドル付近に到達しました。

しかし、2022年3月に米FRBが政策金利の引き上げを開始したことで暗号市場の勢いは急速に沈静化し、JASMYも下落トレンドへと転換しました。2022年内は、テラ(LUNA)ショックや暗号資産企業(特にFTXやアラメダ・リサーチ)の破綻の影響もあり、一貫して下落トレンドが続きました。年末には0.020ドル(約3.14円)以下にまで下がりました。

2023年も引き続き低迷期が続き、大きな回復の兆しは見られませんでした。しかし、価格は0.003ドルの安値を数回テストし、ダブルボトムを形成し、ビットコイン現物ETFの承認の兆しが囁かれた2023年10月頃から、JASMYも徐々に回復し始めました。

JASMY/JPY(日本円建て)の価格動向(日足)出典:BITPOINT

2024年には、4月のビットコイン半減期に向けた暗号資産市場全体の回復に伴い、JASMYの価格も上昇しました。過去2年間に数度のレジスタンスとなっていた0.007ドルを上方ブレイクし、2024年5月29日時点では、0.026524ドル(約4.159円)に達しました。次に意識されるラインは、2022年3月の戻り高値0.037ドルの水準となります。

〈最短5分で口座開設完了。JASMY取引を手数料無料でスタート。万全のセキュリティ体制・少額から始められる〉

ジャスミー株式会社のパートナー獲得動向

1. パナソニックとの協業

ジャスミーは、パナソニック・ホールディングスの関連企業パナソニック アドバンストテクノロジーと協業しています。ジャスミーが提供するオンラインストレージ型の個人情報管理・利用システム「Jasmy Personal Data Locker」と、パナソニックの持つIoTに関する技術とノウハウを組み合わせ、ブロックチェーン技術とIoTを応用したプラットフォーム開発を推進しています。この協業により、IoTデバイスの安全性と効率性が向上し、ユーザーの個人データがより安全に管理されることが期待されています。

Jasmy Personal Data Lockerは、個人の様々なデータをブロックチェーンを通じて保管し、個人自らの管理・利用を可能とするプラットフォーム。個人認証・情報保管、入退室管理システム、様々なAI解析エンジンの開発利用などが想定される。出典:JASMY株式会社

2. カーボンクレジット取引所の開発

ジャスミーは、カーボンクレジットの創出および販売事業を手掛けるGreen Carbon株式会社の協力のもと、NCCCのボランタリークレジットに対応したカーボンクレジット取引所の開発を進めています。信頼性の高いボランタリークレジットやJクレジットを市場に提供し、カーボンクレジット創出の拡大や市場の活性化を目指しています。この取引所の開発により、環境保護活動が促進され、企業や個人がより容易にカーボンクレジットを購入・取引できるようになります。

3. オーダーメイド医療の推進

ノバセラム株式会社とバイオメディカ・ソリューション株式会社と共同で、ゲノム情報を用いたオーダーメイド医療の発展を目指した「My Genome Guard」推進プロジェクトを発足しました。ジャスミーは、ブロックチェーン技術を用いた個人情報管理システム「Jasmy Personal Data Locker」をさらに発展させ、ゲノム研究への協力に伴う見舞金制度をジャスミーコインで提供します。これにより、患者の個人情報が安全に管理され、ゲノム情報を活用した個別化治療が進展することが期待されています。

4. オーダーメイド医療の推進

ノバセラム株式会社とバイオメディカ・ソリューション株式会社と共同で、ゲノム情報を用いたオーダーメイド医療の発展を目指した「My Genome Guard」推進プロジェクトを発足しました。ジャスミーは、ブロックチェーン技術を用いた個人情報管理システム「Jasmy Personal Data Locker」をさらに発展させ、ゲノム研究への協力に伴う見舞金制度をジャスミーコインで提供します。

5. 本人確認サービスとの連携

Personal Data Lockerは、サイバートラスト株式会社の「iTrust 本人確認サービス」を連携させています。サイバートラストは日本初の商用電子認証局として 認証・セキュリティサービスを20年以上にわたり提供しています。PDLの利用者アカウント作成時およびアカウント作成後の本人確認をオンラインで完結でき、厳格な本人確認を実現します。

特に、政府が推進するデジタル田園都市国家構想において、マイナンバーカードを活用した地方公共団体における、地域通貨や地域ポイントなどをアプリで管理する取り組みが推進されています。

PDLとiTrust本人確認サービスを連携することで、マイナンバーカードの IC チップに内蔵された電子証明書を用いた公的個人認証による本人確認が可能になります。オンラインで即時に本人確認を完了することができ、 入力の手間の軽減とスピーディーな本人確認で利用者の利便性をより向上できます。

ジャスミーの買い方1:仮想通貨取引所の基本知識

現在日本で仮想通貨の取引サービスを提供する企業は、金融庁・財務局への登録が必須になっています。

金融庁によれば、本記事執筆時点で金融庁・財務局に登録している交換業者は29社。ソラナを購入するには、まずはどの業者を利用するか選ばなくてはいけません。

交換業者を選ぶ際に比較材料となるのは主に以下のようなポイントです。

  • アプリなどサービスの使いやすさ
  • 手数料の仕組み
  • 安全性と信頼性

他にも、アプリやウェブサイトの画面を見てみて使いやすそうか、安全性や信頼性を高めるためにどのような取り組みを行なっているか、運営会社はどのような企業なのかを確認すると良いでしょう。

取引所と販売所の違い

仮想通貨を売買する際には、「取引所」と「販売所」という二つの手段があります。取引所と販売所はそれぞれメリットデメリットがあるので、どちらがご自身のニーズに最適かを判断しましょう。

誰と取引するか

販売所:交換業者自身が取引の相手方となります。この方式は、コマースに似ており、業者が提供する価格で直接購入する形式です。
取引所:他の投資家が取引の相手方となります。これは株式市場に似たシステムで、オーダーブックを介してユーザー同士が市場価格で直接取引を行います。

スプレッドの影響

取引所と販売所の間で重要な違いの一つが「スプレッド」です。スプレッドとは、買い値と売り値の差額を指し、この差が大きいほど交換業者はより多くの利益を得ます。一般的に、販売所は取引所に比べてスプレッドが広く設定されているため、販売所での取引はコストが高くなりがちです。このため、販売所の利用時はスプレッドに注意して選択することが重要です。

抑えておくべき手数料の種類

仮想通貨取引におけるもう一つの重要な考慮事項は、手数料の構造です。投資コストを最小限に抑え、最大限の利益を得るためには、手数料の違いを理解し、比較する必要があります。

取引手数料: 取引を行う際に発生するコストで、取引額の一定割合で計算されることが一般的です。
入出金手数料: 資金の入出金に関連する手数料で、円や仮想通貨の入出金時にそれぞれ発生する場合があります。これらの手数料は、交換業者や取引方法によって異なります。

手数料は交換業者や取引条件によって複雑に異なるため、取引を開始する前に各社の手数料一覧ページを確認し、自分の取引スタイルに合った業者を選択することが重要です。このようにして、手数料を含めた全体的な取引コストを把握し、適切な交換業者を選択することが、賢明な仮想通貨取引の鍵となります。

ジャスミーの買い方2:具体的な購入までのプロセス

1. 口座開設

まずは購入の前に、交換業者への登録手続きを行なって口座を開設することが必要です。口座開設は主に以下のステップで進んでいきます。

  1. メールアドレスを入力して登録用のURLを受信
  2. 必要事項を入力
  3. 本人確認書類を提出

まずは、自身が使用するメールアドレスを交換業者の専用ページに入力します。その後は入力したメールアドレス宛に登録用のURLが届くので専用のページを開き、多くの場合ここでパスワードの設定を行います。

次は氏名や住所、投資目的などの情報を入力。口座開設には本人確認が必要なため、必要書類をアップロードしたり、郵送したりする手続きが必要です。その後に審査が行われ、通過すればソラナを購入できるようになります。

2.入金方法

口座開設が完了したら、次にジャスミーを購入するために円の入金を行います。円の入金方法は、対応している銀行などが交換業者によって異なるので、必要に応じて事前に確認しておくことをお勧めします。

入金では、主に以下のような方法で最初に円を交換業者の口座に預け入れます。

  • 銀行振込
  • インターネットバンキングから入金
  • コンビニから入金

入金後、自身の口座に円の残高が反映したら、その資金を使ってソラナの購入が可能。取引所か販売所を選んで、必要事項を入力して購入手続きを行います。

3.ジャスミー(JASMY)の買い注文

「販売所」では、暗号資産交換業者が設定した価格でジャスミー(JASMY)の売買が行えます。購入は提示された買取価格で、売却は売り価格で行われ、操作が直感的で初心者にも理解しやすいです。

しかし、購入価格と売却価格の間にスプレッド(価格差)があるため、短期トレードには不向きです。長期的な投資戦略で使用しましょう。

販売所の利用画面 出典:BITPOINT

BITPOINTでは、「コインを買う」タブをクリックし、購入を希望する通貨を選択すると、その通貨の注文画面が表示されます。購入金額を記入し、「買う」ボタンをタップすることで、注文可能です。

一方「取引所」では、参加者同士が直接価格と数量を提示して取引します。自分の望む価格で購入または売却を希望し、それに応じた相手がいれば取引が成立します。この方式では、指値注文や成行注文を利用して取引を行うことができます。

取引所の利用画面 出典:ビットトレード

ビットトレードの取引所について、JASMY/JPY市場の売買手数料は無料となっています。注文方法は以下の流れです。

  • 取引する暗号資産の銘柄を選択
  • 売買区分を選択(購入、売却)
  • 注文タイプを選択(成行、指値)
  • 注文情報を入力(数量、価格)
  • 注文情報を確認

一見すると複雑な印象を受けるかもしれませんが。慣れると簡単なので、1 JASMYから注文できるので、少額の注文から慣れていきましょう。

ジャスミー(JMY/JASMY)に投資したい方に

ジャスミー(JASMY)に関する税金について

仮想通貨取引で生じた利益は原則「雑所得」として取り扱われます。日本円との売買で得た利益だけではなく、仮想通貨同士を交換したときに生じた利益や貸暗号資産などで得た報酬も課税対象となります。

なお、雑所得に分類される仮想通貨取引での所得は、給与所得などの他の所得と合算した金額に対して税率がかけられます。税率は、所得が多いほど高くなる「累進課税」が適用され、下表の通り5%から45%の7段階に分かれています。住民税も合わせると最大で約55%の税率が課されます。

出典:国税庁

ジャスミー(JASMY)を購入する上での注意点

最後に、ジャスミー(JASMY)を買う上で考慮した方が良い重要ポイントを紹介します。

まずは、少額から投資し始めることを検討してみてください。仮想通貨は株式などと比べると少額で投資することが可能です。ジャスミー(JASMY)は1単位あたり4.22円(24年5月28日時点)から購入することができますので、まずは慣れることから始めるのも1つの方法です。

次に、投資は余剰資金で行いましょう。これは仮想通貨に限らず、資産運用のポイントとしてよく挙げられています。生活に必要なお金や将来使う予定のある資金ではなく、当面は使う予定のないお金で投資するようにしてください。

仮想通貨にも、手元の資金よりも大きな利益を狙える「レバレッジ(証拠金)取引」という投資手段もありますが、大きな利益を狙える分、損失のリスクも大きくなります。投資金額を増やしたり、レバレッジ取引をしたりする前に、まずは余剰資金を使って少額投資を行うことから始めることをお勧めします。

記事の監修者

各務 貴仁各務 貴仁
株式会社CoinPost 代表取締役CEO、株式会社SUDACHI Tech 代表取締役、一般社団法人WebX実行委員会 理事。
2017年に日本最大(2024年現在)の暗号資産・Web3メディアCoinPost、2023年よりグローバルカンファレンスWebXを立ち上げる。また、次世代テックを活用した福祉事業Wave3やWeb3に特化した開発支援事業SUDACHI Techも展開する。
2024年には、経済産業省「Web3.0・ブロックチェーンを活用したデジタル公共財等構築実証事業」にて有識者委員として選任される。

関連記事

銘柄別 テーマ別
『早割』終了まで
0
0時間
0
0
さらに!! CoinPost読者限定割引コード提供中!
クリックしてコードをコピー
CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/26 水曜日
07:32
Bybit、ソラナ基盤Zeta MarketsのZEXトークン新規上場へ
暗号資産(仮想通貨)取引所Bybitは、ソラナ基盤の無期限先物取引プラットフォーム「Zeta Markets」のZEXトークンの新規上場を行う予定だ。
07:00
米SEC委員長「イーサリアム現物ETFの審査は順調」
米SECのゲンスラー委員長は、仮想通貨イーサリアムの現物ETFの審査手続きは順調であると語った。一方で、承認時期がいつになるかは不明確であると話している。
06:40
ドイツ当局の売圧継続か、88億円相当のビットコインを移動
仮想通貨追跡サイトArkhamによると、BKAはまず400 BTC(39.5億円相当)をコインベースおよびクラーケンのウォレットに送信。その後、500 BTC(49億円)を特定されていないアドレスに移したという。
06:05
ソラナ新機能「Blink」、X(ツイッター)離れず仮想通貨取引やステーキングなど可能に
この新機能により、ユーザーは現在閲覧しているツイッターを離れることなく、取引やステーキング、NFTのリンクへ接続し、トランザクションを送信できるようになる。
06/25 火曜日
18:00
チェーンリンクの買い方、取引所選びの完全ガイド
暗号資産(仮想通貨)チェーンリンク(LINK)の特徴、最新価格、将来性、購入方法について詳しく解説。多様な用途と採用事例で注目されるLINKの成長の背景を探ります。
17:03
ブロックチェーンゲームでも税金が発生する?課税のタイミングやNFT取引における所得の注意点などを解説|Aerial Partners寄稿
暗号資産(仮想通貨)の損益計算サービス「Gtax」を提供する株式会社Aerial Partners所属の税理士が、STEPNやブレヒロなどの人気ブロックチェーンゲームの煩雑な税金計算の基本について初心者向けに解説。国内最大手暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostに寄稿しました。
15:44
仮想通貨市場、今週の材料まとめ|イーサリアム、アバランチ、JUP、PRIMEなど
ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど時価総額上位の暗号資産(仮想通貨)やその他の注目銘柄について、過去1週間の材料をまとめた。
13:20
韓国シンクタンク、ビットコイン現物ETF導入に警鐘 地域経済を弱める可能性
韓国金融研究院は、韓国におけるビットコインの現物ETFの導入は、 国内経済にとっては利益よりも多くの問題をもたらす可能性が高いと警鐘を鳴らした。
12:38
マウントゴックスの売り圧懸念でビットコイン急落、思惑先行の指摘も
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコイン(BTC)が急落し、58000ドル台まで下落した。マウントゴックス(Mt.Gox)の債権者弁済が7月に始まることを受けたものだが、専門家からは市場の売り圧力は市場予想を下回るとの見解もある。
11:20
Coatue、米上場マイニング企業Hut8に240億円出資 AIインフラ構築で
米上場仮想通貨マイニング企業Hut 8は、AIインフラ構築で米投資企業Coatueから約240億円の戦略的投資を受けると発表した。
10:35
仮想通貨投資企業コインシェアーズ、FTXに対する請求権を63億円で売却
欧州の仮想通貨投資企業コインシェアーズは、破綻したFTXに対する債権請求権の売却に成功し約63億円を受け取ったと発表した。
10:05
米政府、SECに批判的な人物をNSC特別顧問に任命
米バイデン政権は、SECに批判的なキャロル・ハウス氏をNSCの特別顧問に任命。ハウス氏は、仮想通貨やブロックチェーン、CBDCに精通した人物である。
08:50
STEPN GO(ステップンゴー)、iOS版25日にローンチ予定
ライフスタイルアプリ「STEPN GO」のアップルiOS版アプリは、日本時間25日17時よりダウンロード可能になる予定だ。
08:05
ステーブルコインUSDT、アルゴランドとEOSで発行終了
ステーブルコインUSDTを発行するテザーは24日、アルゴランドとEOSという2つのブロックチェーンへの対を終了するを発表した。
07:20
野村、仮想通貨に関する機関投資家の動向を調査
日本の機関投資家の54%が今後3年間に仮想通貨に投資する意向であることなどを記載した調査結果を野村が公表。他にも投資配分や参入障壁なども機関投資家に聞いている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア