はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン価格停滞に厚い上値抵抗線、ネム(XEM)はアセトラ形成で上抜けか|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨は停滞気味
仮想通貨市場は、先週末から続く、依然として値動きのない停滞気味の相場を継続させた。その中でも上昇に転じたXEMは、アセトラを形成し、レジスタンスラインであった0.1ドルラインを抜けたことで、一時的に価格が上昇に転じた。

仮想通貨市場は22日、ビットコインの値動きは週末から本日に至るまで、大きな相場変動は見られず、静かな相場が続いている。

チャートの目線としては、上値が限定的な上、数ヶ月間抜けられていない週足の抵抗線となる画像内にある斜めの黄色ラインは、かなり厚く、重要ファンダが見られないと上抜けは厳しいかもしれない。

価格変動率が低くなっている中で、動くポイントの一つとして、10月27日のCMEのビットコイン先物SQが控えており、右肩上がりに上昇しているCMEの先物取引高をみると、注目される可能性は大いにあるだろう。

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。

なお、価格変動率下落を受け、ボラティリティ指数が低下、CryptoCompareの7日間ボラティリティチャートでは、過去最低レベルを記録した。

出典:CryptoCompare

また、仮想通貨関連サイトのICODropsはツイッターにて、年初から上値を切り下げて推移したビットコインに比例して、市場の関心を示すGoogleトレンドとBTC出来高も減少傾向にあることを指摘した。

ボラティリティだけでなく、多くの指標でビットコインが「停滞期」に置かれていることが示唆されている。

ニュースメディアを運営している上で、肌で感じるのは業界ニュースの少なさだ。

大きな動きとして、ICEのBakktなど大きなニュースこそ控えているが、日本の金融庁なども主導する規制の行先を見守る企業は多くいるだろう。

取引所ライセンス登録待ちの企業も100社を超えるなどその注目度こそあるものの、仮想通貨特有のリスクから包括的な規制がまだできていない状況下では、法の元運営を行う大手企業参入も自ずと停滞気味になってしまう。

そのような観点から考えると、ターニングポイントとして、日本の自主規制団体の認可は重要であり(自主規制案の施行タイミング)、貿易摩擦で一時停滞しているG20などでの、世界的な仮想通貨規制案の取りまとめは重要性を増していると言える。

動きが見られるアルトコイン

相場全体の停滞の中でも、動きがある通貨も見られているので、注目の通貨を複数紹介。

XEM

ネムの相場は、アセトラ(アセンディングトライアングル)を形成し、レジスタンスラインであった0.1ドルラインを抜けたことで、一時的に価格が上昇に転じた。

アセンディングトライアングルとは、高値は切り上げていないが、安値は切り上げているチャートを指す。

投資家目線では、ネムの0.1ドルラインを重要視するため、明確に0.1ドルを抜け、更なる上昇を見せることでトレンド転換の可能性も高まるが、仮想通貨市場全体的な相場が芳しくないことも含め、不安定な相場であることは間違いない。

また、XEMはファンダメンタルズ要因も複数見られている。

1、ネム(XEM)とCLOAKCOINが新たにパートナーシップを提携を発表。

2、ネムはオーストラリアのメルボルンにブロックチェーンハブを設置。

Blockchain hub opens in Melbourne

またもう一つの好材料として今週末フィリピン商工会議所が主催したビジネスカンファレンスでNEMのアドバイザーJeff McDonald氏がブロックチェーン技術について説明する動画が人気を博している。

フィリピンにおいて現在ブロックチェーンや仮想通貨は政府側からも認められつつあり、フィリピンにおける業界のさらなる発展が期待される為、人気は頷けるだろう。

ネムは9月頃からの良ファンダが続いており、ネムの価格上昇を後押ししているのは明らかだ。

しかし、市場全体が地合いが悪い中で、トレーダー心理を考えると、0.1ドル(約11円)以上に維持することは簡単ではないと思われる。

今後数ヶ月で、さらにニュースが続き、さらなる成長が見込めることを願いたい。

QTUM

年初から大きく下落していたQTUMだが、ここ数日相場は上昇に転じ、本日も上場を継続させ、堅調な相場を維持した。

この上昇の背景には、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の中国部門がQtum(クアンタム)ブロックチェーンを利用する意向を発表したニュースがある。

AWSは、Qtumとの提携によって「サービスとしてのブロックチェーン」ソリューションの開発促進を目的にしている。

この提携に先立ち18年7月、クラウドアプリのオンラインストアのAWSマーケットプレース上での提供は行われており、全面的な技術協力の動きは4月より協議が重ねられており、ついに実現に至ったようだ。

Ravencoin (RVN)

Ravencoinは、一週間でで200%近い高騰を記録、地合いが悪い中で時価総額を60位まで上げたことで注目を集めた。

Ravencoinの高騰の背景には、仮想通貨最大手取引所Binanceが上場ポリシーを変更後初めて上場手数料の公開と共に行われた上場発表がある。

出典:CoinMarketCap

コミュニティプロジェクトであり、CZ氏が信頼感を示したことも大きな後押しとなったが、この取引所の上場インパクトの恩恵を大きく受けているといえる。

18時時点でのRavencoinの出来高の85%をBinanceが占めていることを見ても、その効果は明白だが、特にBinanceやBittrex上場以前から比較すると、出来高は230倍近くまで上昇しており、まさに出来高先行の相場を形成していると言えるだろう。

また、メインネット移行という大きなファンダメンタルズ要因を10月後半に控えるなど、期待感も増す状況がその相場を更に後押しした。

また、Binanceの上場インパクトに関する分析結果も公開された。相場の地合いが良くなるとより、出来高が増加する傾向があり、個別ファンダも効きやすい地合いになることが予想される。

Binance上場データの簡単な概要は、以下の通りだが、その内容はチェックしておきたい。

上場発表の影響は大、しかし短期的に反落

上場発表後から7日間は下落傾向

長期で見た場合は、影響度が2極化

上場廃止の影響は大

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所Binanceの「上場インパクト」の分析データが公開|価格に影響する期間はいつ?
海外メディアThe Blockは、取引所Binanceへの仮想通貨、トークン上場とその価格への影響を分析し、上場発表や、上場廃止による動きが明らかになった。
投資メディアが報じた2019年の仮想通貨5大予想|機関投資家はビットコインよりXRP(リップル)を好む
投資情報メディアのInvesting Havenが、2019年の仮想通貨・ブロックチェーン投資に向け5つの重大予想を公開した。2018年の荒波によって、価値ある仮想通貨がふるいにかけられ、その結果として今後の市場大躍進が予想されるという。
▶️本日の速報をチェック
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/16 木曜日
16:52
Paxos、PYUSD300兆ドル誤発行で緊急対応 セキュリティ被害はなし
PayPalステーブルコインPYUSDの発行元Paxosが300兆ドルを誤発行後、約20分で全量焼却した。内部技術エラーが原因で、セキュリティ侵害や顧客資金への影響はないと発表。
15:58
エリック・トランプが不動産トークン化プロジェクトを発表 1000ドルから取得可能に
エリック・トランプ氏が不動産のトークン化プロジェクトを発表した。WLFIとUSD1を活用し、少額から不動産の部分所有が可能に。従来の高額投資や低い流動性といった課題を解決し、不動産投資の民主化を目指す。
12:25
ビットコイン市場はリセット局面 市場回復の鍵は?=Glassnode週間レポート
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。米国の関税懸念で190億ドル規模のレバレッジ解消後、ETFや先物など市場動向と今後を分析している。
12:13
様子見基調のビットコイン、市場は緊迫化する米中貿易摩擦の行方を注視
ビットコインは111,500ドルで推移。トランプ関税ショックで100億ドル超のレバレッジが解消され、デリバティブ市場がリセット。重要な価格レンジ内で市場の方向性が注目される局面に。米中貿易摩擦の行方が焦点。
10:39
CMEグループ、SOLおよびXRP先物オプションの取引開始を発表 機関投資家向けヘッジ手段が拡大
世界最大級のデリバティブ取引所を運営するCMEグループは14日、ソラナとXRP先物オプションの初取引を発表した。XRP先物オプションの初取引は10月12日にWintermuteとSuperstateの間で、ソラナ先物オプションの初取引は13日にCumberland DRWとGalaxyの間で執行された。
10:20
ソニー銀行、米国で国家銀行免許を申請
ソニー銀行は、米国で国家銀行免許を取得するために申請書を提出。子会社が仮想通貨を含む事業を計画しており、米ドルステーブルコインの発行、カストディサービス、デジタル資産運用サービスなどを行うという。
09:45
BNBチェーン、中国招商銀行の5,700億円規模MMFをトークン化
BNBチェーンが中国招商銀行CMBによる38億ドル規模のマネーマーケットファンドをオンチェーン化する。CMBMINTとCMBIMINTトークンでDeFi運用も可能になる。
09:36
「仮想通貨市場へのトランプ関税ショックの影響は一時的」Bitwise
Bitwiseの最高投資責任者は、米中対立激化への懸念から起きたビットコインなどの仮想通貨市場の急落は一時的なもので、大きな影響はないとの見方を示した。3つの判断基準を説明している。
10/15 水曜日
18:50
モブキャストHD、ソラナ投資に5億円を投じる計画
モブキャストHDは暗号資産事業への本格参入を決定し、ソラナ(SOL)購入に向け5億円を投資する計画を発表。ステーキング収益も視野に入れる。
18:30
リップル、南アフリカでカストディ事業強化 金融大手アブサバンクと提携
リップルは南アフリカのアブサ銀行と提携し、アフリカで初の大手カストディパートナーを獲得。デジタル資産の安全な保管と事業拡大を進めます。
17:55
イーサリアムFusakaアップグレード、テストネットSepoliaで有効化 12月メインネット実装へ 
イーサリアムの次期アップグレード「Fusaka」が10月14日、テストネットSepoliaで稼働開始した。PeerDAS技術により処理負担を大幅軽減し、取引速度を最大12,000件/秒まで向上。12月のメインネット実装に向けて段階的にテスト展開中。年内2度目の大型アップグレードでスケーラビリティをさらに強化へ。
17:28
コインチェックグループ、機関投資家向け事業を強化
Coincheck Groupが仏Aploの買収を完了し、国内では事業法人向けクリプト・トレジャリー支援を開始。海外と国内の両面で機関投資家向け事業を拡大する。
17:19
コインベース、インド大手の仮想通貨取引所CoinDCXへ投資 評価額3700億円相当
米暗号資産取引所大手コインベース・グローバルが、インドの暗号資産取引所CoinDCXに追加出資。投資後の企業価値は24.5億ドルと評価される。この出資はCoinDCXが今年7月にハッキング被害に遭った数カ月後。コインベースはインドと中東地域での事業拡大を目指す。
15:00
ブラックロックCEO、資産トークン化を次の成長戦略に 620兆円市場狙う
ブラックロックのラリー・フィンクCEOが、不動産から株式・債券まであらゆる資産のトークン化を次なる成長戦略と位置づけた。世界のデジタルウォレットに保管された約620兆円の資金に着目し、ETFのトークン化を視野に入れている。
14:15
ソルメイトが75億円相当ソラナを購入、キャシー・ウッドのアークが主要株主に
ナスダック上場のソルメイト・インフラストラクチャーがソラナ財団から75億円相当のSOLを15%割引で購入。米大手ヘッジファンドアーク・インベストが11.5%の同社株を保有している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧