CoinPostで今最も読まれています

ビットコインのショートポジション活用法と資産運用のためのレバレッジ取引

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ショートポジションやレバレッジ取引の活用法

日本の仮想通貨市場では、「現物取引」よりも取引量の約9割を占めるとされる「レバレッジ(証拠金)取引」が主流となっています。過去に国内では、FX(外国為替証拠金取引)が流行し、損失を被る投資家が急増したために規制強化の動きが続いたこともありました。

レバレッジ取引は、少ない資金で倍率をかけることで資金効率に秀でている一方、使い方を間違えると、あっという間に資産を全て溶かすことができるほどのリスクを内包しています。

ここでは、レバレッジ取引をどのように使うべきかを解説し、読んで頂いた皆様に「博打としてのレバレッジ取引」ではなく、「資産運用のためのレバレッジ取引」を行ってもらえるよう解説していきたいと思います。

レバレッジ取引とは

まずレバレッジ取引について解説します。レバレッジ取引とは、実際に入金している金額を「証拠金」として利用し、取引を数倍に膨らませて取引を行うことです。

レバレッジ取引は「信用取引」を含まれており現物を決済する取引も含まれています。一方でFX取引は「差金決済取引」で現物の受け渡しがないため、その違いを理解しておきましょう。

数倍の取引を行う場合でも、実際の損益は証拠金がある分しか損失は出せません。

レバレッジを4倍で取引を行った場合の損失を簡単に計算してみましょう。 1BTCが=100万円の時に証拠金を100万円入金して取引を行ったとします。

現物取引であれば1BTCまでしか購入できませんが、レバレッジ取引であれば400万円まで取引可能です。

その後1BTCが75万円になったとします。

現物取引の場合は100万円-75万円=▲25万円が損失となりますが、4倍で取引したレバレッジ取引の場合は ▲25万円×4倍=100万円という結果になります。

つまり「全損」ということです。 (※計算例のためレバレッジ取引にかかるfunding rate等コストは計算対象外としています。また実際には証拠金維持率が定められているため実際には上記の変動前にストップロスが発動します。)

リスクが現物の4倍となっているということを最初は覚えておけばいいでしょう。

レバレッジ取引ではショートポジションを利用可能

次に現物取引ではできませんが、レバレッジ取引の場合に可能な取引をご紹介します。それは「仮装通貨を持っていなくてもショートポジションを構築できる」ということです。

ショートポジションとは相場の下落方向に賭けたい時に、先に仮想通貨を借りて(借りたようにして)市場で売却し、その後買い戻して、下落幅を利益として得る手法です。

FX取引の場合実際は原資産を借りておらず、イメージとして「借りたようにポジションを反映させて、買い戻しをした時に、発生した日本円(法定通貨)の変化分のみを決済する」ということになります。

資産運用のためのレバレッジ取引を利用するには

レバレッジ取引を行っている人は、実際に自分自身がどのくらいのリスクを取っているのか理解していない投資家やトレーダーが多いと感じます。そしてレバレッジ取引=「危ない」とか「博打」というイメージがついていくことになりかねませんが、実際は考えて利用すると大きな武器となります。

では、どのようにレバレッジ取引を利用していけばいいのでしょうか? シナリオ別に分けて解説したいと思います。

仮想通貨長期ホルダーのヘッジ手段

最初は「現物の仮想通貨を長期間保有している投資家のヘッジ手段」で利用可能です。レバレッジ取引は利益を大きく取るためだけのツールではありません。リスクをコントロールする為のツールとしてとても大事なツールとなっています。

例として10BTC保有している投資家が、ビットコイン半減期後下落するのではないかと考えているとします。その場合2.5BTC分の日本円を入金し、レバレッジ4倍で半減期の日からショートポジションを構築します。

予想通りBTCが5%程度下落した場合、現物で保有している10BTCは5%損失が発生しますが、ショートポジションを取った10BTC分ののショート(2.5BTC×4倍のレバレッジ)でも、現物で発生した損失分が利益となっているため、両者合わせると損失はほぼ0に近い数字が出るでしょう。

これがヘッジのためのレバレッジ取引の手法で、マイニング業者や機関投資家はこのような大きいイベント前や後に発生し得るリスクを極力排除しながらポジションを持っているということです。

目標リターンから逆算した使い方

次に目標リターンから考えたレバレッジ取引の手法についてご紹介します。

例としてビットコインでの取引を参考にしていきます。投資家が目標リターンを「20%」と設定したとします。しかし目標リターンの達成目処が「1ヶ月」なのか「1年間」なのかで取引の仕方は大きく異なります。

「1年間の目標リターン20%の場合」

期間1年での目標リターンをビットコインの取引で20%であった場合、現物取引を行うのが合理的と判断できます。 その理由は「1年間という期間で見ると現物価格の値幅が20%以上動く可能性が高いから」ということです。

現物価格が目標リターン分動くものに対して、あえてレバレッジ取引を利用する必要はなく、レバレッジ取引で発生するfunding rateと呼ばれるキャリーコスト分マイナスという考えもあります。

キャリーコストとはスワップコストと同じでポジションを保有することに対してかかるコストのことです。 1年間レバレッジでポジションを保有すると数%はかかるコストになってしまうため、必要でなければ利用する必要はないと考えてください。

「1ヶ月の目標リターンが20%の場合」

期間1ヶ月の目標リターンが20%と大きい場合はレバレッジを使う必要性が出てくるでしょう。当然その時に発生すると考えられる値動きの幅にもよりますが、1ヶ月でボラティリティが10%と考えた場合はレバレッジを2倍にして調整するといった工夫が必要になります。

これは考え方のベースとして「1ヶ月でビットコインが20%の値動きが出ない場合は」ということを前提に考えており、ボラティリティの高い市場環境かどうかを見極める必要があります。

もしも1ヶ月で40%以上の値動きが発生しており、まだそのような変動幅が継続すると考えるなら、レバレッジを利用する必要も無くなります。一方で市場参加者が減少しボラティティが3%等大きく低下することになってしまうと、レバレッジを最大限利用する環境になるという考え方がベターです。

レバレッジ取引で絶対行なってはいけないこと

レバレッジ取引で行なってはいけないことは「値動きが大きい時にレバレッジを最大限に利用してトレードすること」です。

よくSNSとかでは海外の仮想通貨取引所でレバレッジが100倍まで利用できるからトレードがしやすいということを意見として書いている方もみられますが、この一番伝えたいことは「レバレッジを最大に利用しているということ」ではなく、「レバレッジ100倍によりストップロスのラインが大幅に低下することで値幅が出た時でも余裕ができる」ということが一番伝えたいことでしょう。

勘違いして考えやすいのは、値動きが大きく出た際にレバレッジを最大限に利用してトレードすればすぐに儲かるのではという安易な発想です。 当然ビギナーズラックで大きく勝つこともあるでしょう。しかしいつか訪れる「1敗」で資産の全てを溶かす結果が待っていると言っても過言ではありません。

決してレバレッジ取引を行う際はボラティリティと市場環境を鑑みて適切なレバレッジで取引を行うようにしてください。

レバレッジ取引を行う時に守るべきこと

最後に資産運用を適切に行うためのレバレッジ取引の利用方法をまとめていきたいと思います。

まずレバレッジ取引を長期投資で利用することはするべきでは無いと思います。理由としては上述したように「スワップコスト(ポジション保有コスト)」が数時間置きや一日置きにかかるような設定となっている取引所が多く、これを1年間で累積すると大きなコストとなってしまいます。

そのため、レバレッジ取引を行う際は、

  1. 目標リターンとリターン達成期間を設定
  2. 対象投資通貨のボラティリティをチェック
  3. レバレッジ取引が必要か判断
  4. レバレッジの倍率を設定しトレード

という順番で必ず利用するようにしましょう。闇雲にレバレッジ取引で大きく勝負するのは博打と一緒です。

トレードで一番大切なのは「トレードしている快感を得ること」ではなく「利益を得ること」です。娯楽のトレードと資産運用のトレードはやっていることは同じだとしても全く意味は異なります。

レバレッジ取引は現物取引で達成出来ないリターンがある場合のみ利用することをオススメします。個人投資家はどうしても近視眼的な見方になりますが、年間現物で50%以上の値動きが発生するアセットクラスはなかなかありません。それにレバレッジをかけて取引するのは相応のリスクが存在するため、できる限り利用しないようにするのが賢明です。

「レバレッジ取引のご利用は計画的に」しておきましょう。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
05/30 火曜日
15:15
bitFlyer、トラベルルール導入に伴う対応内容を発表
国内大手の仮想通貨取引所であるbitFlyerは、「トラベルルール」の導入に伴う対応策を公表した。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットは今後も利用が可能だが、国内で送金や預入が可能な暗号資産交換業者としては、Coincheckだけという状況が生じる格好だ。
15:07
群馬県沼田市、歴史文化保全のためNFTアート返礼品の「ふるさと納税」受付開始
群馬県沼田市は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営するトラストバンクやCoinBestと提携し、「ガバメントクラウドファンディング」を利用したNFTを返礼品とする寄付金の受付を開始した。
13:50
米債務上限合意で仮想通貨業界に朗報 マイニング増税案は見送り
バイデン米大統領と共和党のマッカーシー下院議長は、連邦政府の債務上限引き上げで最終合意に達し、米国政府によるデフォルトが回避される運びとなった。合意を反映した法案では、マイニング企業に対する新たな課税提案は阻止され、仮想通貨業界にとっては朗報となった。
13:20
BNBチェーンNFT市場Tabiが14億円を調達
BNBチェーンに注目したNFTマーケットプレイスであるTabiは、大手Web3企業Animoca Brandsが主導するエンジェルラウンドで約14億円の資金調達を果たしたと発表した。また、コミュニティ向けの報酬プランを5月29日からスタートさせている。
12:29
ソーシャルとライフスタイルの融合「BOOOST」 旅行先でトークンを貯めて大切な人に会いに行こう
徒歩や車移動といった日常生活とソーシャルアプリを融合させたweb3アプリ「BOOOST」利用のメリットを初心者向けに解説。 旅行先で暗号資産(仮想通貨)トークンを貯めて、友達と交流を図ることができます。
12:28
ビットコインは上昇一服、米債務上限法案の行く末見守る
米債務上限問題を巡り基本合意に達したとの報道を受け買われたビットコインは30日までに上昇を一服した。議会で可決するまで史上初のデフォルトリスクが燻っており、米債務上限法案の行く末を見守るため様子見基調が根強いか。
12:05
Geminiら、米SEC提訴の棄却を求める申し立て
米国の仮想通貨取引所であるGeminiと、融資企業の Global Capitalが米証券取引委員会が起こした訴訟の却下申立書を提出したことが、裁判所の公開文書を通じて明らかになった。訴訟の却下申立書が認められた場合は、訴訟は棄却される。
11:35
Bybit、カザフスタンで仮想通貨事業の原則的な承認を取得
ビットコインなどを扱う仮想通貨取引所Bybitは、カザフスタンで事業について原則的な承認を得たと発表。規制整備の進む同国から旧ソ諸国へサービスを展開していきたいと述べた。
10:50
エヌビディア、AI向けのスパコン発表
エヌビディアは、AIのためのスーパーコンピューターDGX GH200を発表。ゲーム領域などでの活用を想定しており、Google Cloud、メタ、マイクロソフトといった大手企業も利用する予定だという。
10:03
オアシス(OAS)、SBI VCトレードに上場へ
ゲーム専用ブロックチェーンプラットフォーム「Oasys」のネイティブトークン「オアシス(OAS)」の上場が、国内の暗号資産取引所SBI VCトレードにて確定したことが明らかとなった。予定上場日は5月31日、OASトークンの国内での取り扱いは、bitbankに次いで2つ目の取引所となる。
10:00
ロシア、国営仮想通貨取引所の設立計画を取り下げ=報道
ロシアは国営の仮想通貨取引所を設立する計画を取り下げたと伝えられる。その代わりに民間の仮想通貨取引所規制などに関する実験的な法的体制を導入することを検討している。
07:30
デジタル円、日銀がパイロット実験
日銀は、CBDCに関する実証実験の概念実証フェーズ2の結果報告書を公開。概念実証では、分散型台帳技術との連携も想定している。一般的に分散型台帳技術には、ブロックチェーンが含まれる。
05/29 月曜日
14:35
JPモルガン、金融系AI(人工知能)「IndexGPT」の商標登録を申請
米JPモルガンは金融システムに活かすための人工知能「IndexGPT」の商標登録を申請した。株指数の作成や投資コンサルティングなど様々な金融サービスに使うことを念頭に置いている。
13:25
JPモルガンのアナリスト、ビットコインが45000ドルに達する可能性を指摘
JPモルガンのアナリストは顧客向けの相場予想で、暗号資産(仮想通貨)ビットコインが45000ドル(630万円)に到達する可能性を示唆した。
12:31
中国北京市、Web3産業の政策支援強化へ 年20億円以上の投資計画 
中国北京市の科学技術委員会は、Web3イノベーションの開発をテーマとした白書を発表。北京市がWeb3産業育成のため政策支援を行っていくと述べた。朝陽区は毎年20億円以上を投資する計画だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア