はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

『Lisk Tokyo Meetup 3/26』イベントレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Lisk Meetupは大盛況
LiskのCEO「Max Kordek」氏の緊急来日にあわせて、Lisk公式の「Meetup」をCoinPostプレゼンツで開催した時の模様をレポートでまとめました。Max氏のプレゼンでは、仮想通貨「Lisk」における将来のビジョンについても語られています。
目次
  1. Liskの歴史
  2. Liskアカデミーの紹介
  3. 今回のリブランディングで追加されたページ
  4. Liskの想い
  5. Liskの今後について
  6. 質疑応答
  7. まとめ

Lisk Meetup:内容レポート

今記事は、3月26日(月)に開催された、「Lisk Tokyo Meetup 3/26 Presented by CoinPost」の内容をまとめた記ページです。

Lisk CEO Max Kordek氏の緊急来日にあわせて、Lisk公式の「Meetup」をCoinPostプレゼンツとして開催させていただきました。

ミートアップとは

仮想通貨の開発者などが集まって、交流を図るカジュアルな場。

質疑応答などが行われるため、ホルダーの注目度は高い。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

イベント開催を告知後1日以内にチケットが完売となるなど、参加いただいた皆様のおかげで本当に盛り上がったMeetupとなりました。

そのイベント内容を一部発表の順番を前後調整、省略しつつお伝え致します。

Liskチーム唯一の日本人「遠田秀説」氏

開会の挨拶やCoinPostからの挨拶が終わり、いよいよMax氏のプレゼンテーションに入ろうかというタイミングで、会場の参加者にサプライズビデオレターが前方スクリーンに映し出されました。

ビデオレターの送り主は、Liskチームで唯一日本人として活躍されている「遠田秀説」氏です。

「今回のミートアップには参加できませんが、今晩は皆さん楽しんで下さい!」という秀説さんの言葉をいただき、会場のボルテージが最高潮に達したところで、Max Kordek氏が登場し、プレゼンテーションに移りました。

Presentation Report1:Liskの歴史

Liskは、2016年にMax KordekとOliver Beddowsの二人で共同設立されました。

Liskを立ち上げたきっかけ。それは「ブロックチェーン技術の学習や開発支援をしたい」と二人が考えた事だったそうです。

Max氏はこう語りました。

「ブロックチェーンは大変興味深い技術でしたが、ブロックチェーンの技術を使うには、多くの知識が必要であり、その為に膨大な時間を使って勉強しなければなりませんでした。」

「そのような状況を改善し、開発者がブロックチェーンをよりシンプルに、簡単に学び、使いこなせるようにサポートしたいと考えた他、開発者がブロックチェーン技術を使って、プロダクト開発ができるような開発環境を提供したい。そう考え、LiskをOliveと二人で共同設立しました。」

「それらの経緯からあり、Liskはデジタルの部分だけではなく、様々なユーザーと対話する事を大事にしております。」

Presentation Report2:Liskアカデミーの紹介

Liskアカデミーの紹介もありました。

ブロックチェーンベーシックとブロックチェーンビジネスというページがあり、仮想通貨を全く知らない人でも、このページを読めば、仮想通貨やブロックチェーンに関するある程度の知識が身につくそうです。

Presentation Report3:今回のリブランディングで追加されたページ

また、今回のイベントでもリブランディングに関する説明がありました。

今回のリブランディングで公開されたページおよび、Liskのプロダクトの紹介として、

  • Lisk Core
  • Lisk Elements
  • Lisk Commander
  • Lisk Hub

の上記4つの紹介がありました。

Lisk Coreは「分散型ネットワークを運営していくコアの部分、つまりLiskの心臓部にあたる」との事で、Lisk Elementsはどちらかというと、開発者向けのプロダクト。

Liskを使ってユーザー同士がコミュニケーションを取れるようなライブラリーが組み込まれています」との事です。

また、Lisk Commanderとは「Commandarも開発者向けのプロダクトであり、Lisk Commandar上でテキストチャットを行える」と説明があった他、Lisk Hubは「一般ユーザー向けでのプラットフォームであり、技術的な知識が無くても使いやすい仕様になっています」と説明いただきました。

リブランディングのレポートをCoinPostでも取り上げておりますので、こちらも参照してみて下さい。

CoinPostの関連記事

https://coinpost.jp/?p=15153&from=in_article https://coinpost.jp/?p=15175&from=in_article

Presentation Report4:Liskの想い

Max氏は、Liskの想いについてこのように語っています。

「ブロックチェーンは素晴らしい技術だと思います。」

「ブロックチェーンがあれば、世界中を結びつける事ができるだけでなく、技術の透明性、信頼性を高めることができます。」

「しかし、Liskの究極的なゴールは技術者がLiskのプラットフォーム上で、ブロックチェーン技術を開発できるだけでなく、Liskと作られたアプリケーションとの間に相乗効果を生み出すことです。」

「一部のデータをブロックチェーンを乗せ、残りを中央集権的な技術に頼るようなブロックチェーンと従来の技術とのハイブリット化の実現は、比較的容易ですが、Liskが目指しているのは、100%分散型のブロックチェーンアプリケーションの実現です。」

Presentation Report5:Liskの今後について

今後、Lisk Core1.0オープンデータ版を数週間以内に、リリース予定とのことです。

Max氏は「目に見える部分では、大きな違いを感じる事はあまりないですが、技術的には物凄いアップデートなのです。」と語っておりました。

また、Lisk Core1.0の発表の後に、新しい手数料システムや、Adressシステムの発表を予定しているとの他、Lisk Commander 1.0はLisk Core 1.0と同じタイミングでリリースされる予定で、サイドチェーンの開発機能などが追加される予定との事です。

Lisk Hubのバージョンアップデートは定期的に行なっていく予定であり、現在はver 0.3を開発中とのことです。Max氏はLisk Hubについて、「UX(ユーザーエクスペリエンス)を重視しており、今後も改善していく予定です」と語っておりました。

質疑応答

リブランディングの際に2018年は「Beginning」と言っていたが、その理由は

とあるウェブサイトの記事で、1950年はソフトウェア、1970年はインターネットの革命が起きたように、2018年は仮想通貨の革命が起きるのではないかといった指摘がされていましたが、私はその指摘と全く同じ考えをしております。

今年2018年、2019年、2020年の向こう三年間は仮想通貨市場を作り上げていく上で重要な三年間になるのではないでしょうか。そういった意味で、私はリブランディングのイベントで「Beginning」と語りました。

なぜ三年間という期間があるのか。開発にはどうしても三年間ぐらいの期間がかかってしまうからです。「すぐ」という言葉をプロジェクト上で使っていますが、「すぐ」と言っても三年くらいの期間は必要だと思います。

また、私たちLiskチームも現在もなお成長を続けているだけでなく、信頼できるチームとして拡大しています。仮想通貨市場にとってもこの三年間は重要ですが、それはLiskにとっても同様で、とても重要な三年間になる事でしょう。

リローンチイベントは「成功した」と言っていたが、どの観点での成功か

Liskトークンの価格は下落してしまいましたが、Liskコミュニティのフィードバックが非常に増えた点で満足しております。

リローンチをし、新しい「Lisk」へリブランディングした際に、大きく注目されたことで、量的な意味でも、質的な意味でもフィードバックが向上した事が、今回のリローンチイベントでの「成功」です。

ブロックチェーン技術が普及していくにあたって、Liskがどのような役割を担いたいと考えているのか

今後、5年,10年で仮想通貨市場やブロックチェーン市場は益々発展するでしょう。

目に見える形ではないかもしれませんが、Liskが陰ながら皆さんの生活を支えたり、生活の中に溶け込んでいけたらと思っております。何かしらの「支え」にはなりたいですね。

イーサリアムやNEOなどと敵対していくのか、共存していくのか。また、Liskが狙ってる業界内におけるポジション等はあるのか

イーサリアムやNEOはスマートコントラクトのプラットフォームであり、Liskはブロックチェーンのプラットフォームという事で、両者には根本的に大きな違いがあると考えております。

Liskの利点、強みは独自のブロックチェーン技術を開発できる事にあります。共存するか、競争するかといったご質問でしたが、私たちは誰かを潰すような競争を好みません。

世の中には様々な課題があり、その課題に対して私たちは手を取り合い、お互いの得意分野や強みを発揮して、様々なソリューションを提供できたらと良いと考えております。

私たちはLiskに合ったフィールド、得意なフィールドにターゲティングして活動していくつもりですし、独自戦略の一環として現在サイドチェーンを開発しており、開発者はそのサイドチェーンを使って、独自のアプリケーションを開発できるようになるでしょう。

Liskチームとのコミュニケーションやアプローチ方法について

何かアイデアがあれば、LiskチームのコミュニケーションマネージャーであるMatやJanに是非アプローチして下さい。

私(Max)もTwitterをはじめとした、SNSアカウントを持っているので、できる限り皆さんの質問や意見などに回答するようにします。

まとめ

今回のイベントは、本当に主役Max氏の笑顔がとても眩しかったです。

会場の皆さんはプレゼンテーションから、懇親会まで彼の笑顔に癒されたのではないでしょうか。

私たちスタッフとも、控え室で笑顔に対応して下さって、本当に私(筆者)も彼のファンになってしまいました。予定には無かった懇親会での写真撮影会も参加者皆さん、一人ずつ丁寧に対応されてましたし、質問にも丁寧に答えて、本当に感激です。

彼(Max氏)とイベント当日にCoinPostスタッフとお昼にもお会いさせていただいていたのですが、「今日は何だか喉痛いし、体調優れないんだ…」とおっしゃってました。それでも、あの笑顔…「本当にありがとうMax!」と言いたいです。

また、初めてのCoinPostのイベントという事もあり、ユーザーの皆様と直接お話でき、生の声をいただけた事、本当にありがとうございます。

不慣れで至らない点も多かったと思いますが、ユーザーの皆さんの笑顔が私たちの活力となりました。協賛のカウンティア様、LIFULL様もありがとうございました。今後もCoinPostをどうぞよろしくお願いいたします。

「プレゼントキャンペーン」実施中!

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/28 金曜日
19:05
Secured Finance(セキュアード・ファイナンス)とは?JPYCの運用方法を徹底解説
Secured FinanceでJPYCを使った固定金利運用が可能に。満期と金利が事前確定する仕組み、メタマスクの準備から貸し出し・借り入れの手順、リスクまで初心者向けに詳しく解説。
18:47
ゆうちょ銀行のトークン化預金が不動産決済に進出
シノケングループ、ゆうちょ銀行、ディーカレットDCPの3社がトークン化預金の活用に向けた基本合意書を締結。賃貸管理における月次賃料の支払いをユースケースに、決済の自動化・効率化を検証する。2025年12月末に実証実験を完了し、2026年以降の本格導入を目指す。
18:01
価格急騰で注目を集めた仮想通貨ジーキャッシュとは
価格急騰で注目を集めたプライバシー銘柄の仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)の将来性を徹底解説。買い方や技術、注目点、リスクまでわかりやすく説明します。
17:29
英国、DeFi預け入れ時の課税を繰り延べへ 売却時まで納税義務を先送り
英国歳入関税庁が11月27日、DeFi預け入れ時の課税を実質売却時まで繰り延べる税制改革案を発表。アーベやバイナンスなど業界大手32団体が支持。利用者の税務負担軽減へ。
17:13
bitFlyer、法人向け「アセットロックサービス」提供開始 期末時価評価課税の適用除外に対応
bitFlyerが法人向け「アセットロックサービス」を開始。暗号資産を1年以上ロックすることで期末時価評価課税の適用除外要件を満たし、含み益への課税を回避できる。対象はBTC・ETH・XRPの3銘柄。
15:38
Soneium基盤のファンダムアプリ「IRC APP」公開 SNS応援をオンチェーン管理
IRC 2026公式アプリ「IRC APP」がSoneium基盤で公開。SNS応援活動をAIがスコア化し、チケット先行購入や優先入場などイベント当日の特典に変換。6万人が参加したベータ版実績を持つファン参加型プラットフォーム。
14:30
ブータン政府が320ETHをステーキング、BTC保有と併せ仮想通貨準備金戦略を拡大
ブータン政府はFigmentを通じて320ETH(約1.5億円)をステーキングした。世界初となる国民デジタルIDのイーサリアム統合、6,154BTC(876億円相当)の保有、観光業へのバイナンスペイ導入など、小国ながら先進的なブロックチェーン戦略を展開している。
13:30
トム・リー率いるビットマイン、押し目買いで70億円相当のイーサリアムを追加購入
ビットマイン・イマージョンが27日、70億円相当のイーサリアムを追加購入した。これは同社の毎週の購入パターンと一致。先週まで保有するETHは363万枚を超え供給量の3%に到達。
13:10
途上国インフレが仮想通貨の促進要因に 今年のチェイナリシス「グローバル仮想通貨採用指標」
チェイナリシスの2025年仮想通貨採用指標でインドが首位に。各国でインフレがステーブルコインなど仮想通貨の需要を喚起している。日本はAPAC地域で最高成長率を記録した。
12:46
トム・リー氏、ビットコイン年末25万ドル予想を軟化 史上最高値更新は「可能性ある」
ビットマインのトム·リー会長が年末25万ドルという強気予想を初めて軟化。10月に200万口座が消滅した史上最大の清算イベント後、年末10万ドル突破は「非常に可能性が高い」と予想を下方修正したが、楽観的な見方は維持している。
11:35
欧州最大級の資産運用会社アムンディ、イーサリアム上で初のトークン化ファンドを運用開始
欧州最大級の資産運用会社アムンディが、マネーマーケットファンドの初のトークン化シェアをイーサリアムブロックチェーン上で開始した。24時間365日の運用が可能になり、投資家は従来型とトークン化の両方でファンドにアクセスできる。
11:26
Visa、中東欧・中東・アフリカでステーブルコイン決済を拡大 Aquanowと提携
決済大手Visaが27日、Aquanowと提携し中東欧・中東・アフリカ地域でステーブルコイン決済を拡大すると発表。USDCを活用し、コスト削減と決済時間短縮を実現。世界のステーブルコイン市場は5年で10倍に成長。
10:25
USDT発行のテザー、ウルグアイのBTCマイニング施設を閉鎖 高コストで採算合わず
ステーブルコインUSDT発行のテザー社がウルグアイでのBTCマイニング事業を停止した。電力コストが折り合わなかったことを理由としている。7月にはブラジルでの計画を発表していた。
09:45
ヴィタリック、計1億円超相当のETHをプライバシー領域のプロジェクトに寄付
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン氏は、プライバシー機能を持つメッセージアプリSessionとSimpleXにそれぞれ6000万円相当のETHを寄付した。期待する点を説明している。
08:55
トランプ関連プロジェクトと提携のALT5シグマ、CEO解任 内部混乱が明らかに
ナスダック上場のALT5シグマが、トランプ前大統領の家族が支援するワールドリバティファイナンシャル(WLFI)との提携後、株価が80%下落し内部混乱に陥っている。CEOや複数の幹部が解任され、規制当局の調査やルワンダでのマネーロンダリング有罪判決も明らかになった。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧