CoinPostで今最も読まれています

分散型クロスチェーンのDeFiを提供 インジェクティブ・プロトコル(INJ)とは Injective Protocol寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiプロトコルの新鋭

インジェクティブ・プロトコル(Injective Protocol)、およびそのクロスチェーン・エコシステムの仕組みについての解説記事。

インジェクティブ・プロトコルは、分散型クロスチェーンのDeFiおよびWeb3アプリケーションでの利用を念頭に設計された唯一のブロックチェーンです。

目次
  1. インジェクティブとは
  2. インジェクティブ(INJ)の特徴
  3. インジェクティブ提供のプロダクト
  4. デフレトークンの経済学
  5. インジェクティブのDAOガバナンス
  6. インジェクティブ・エコシステム
  7. エコシステムの成長
  8. インジェクティブ上でビルドするメリットとは

インジェクティブのユーザーは、イーサリアムやテラなどの異なるブロックチェーンネットワーク上で資産をシームレスに作成できます。インジェクティブ・プロトコルのエコシステムでは、分散型レバレッジ取引、無料のガス料金、高速ネットワークなどが提供されています。

関連:DeFiのInjective Protocol、日本円の為替取引を提供へ

2021年12月にメインネットが立ち上がって以来、これまでインジェクティブは2,000万件以上のオンチェーン取引を処理しています。

またイーサリアム(ETH)、コスモス(ATOM)、テラ(LUNA)と統合し、これまでメインネット上では700万以上のブロックが生成されました。「インジェクティブ Pro」(インジェクティブ上に構築された取引所)は、開設後1ヶ月間で10億ドル(約1,150億円)以上の取引量を、史上最速で達成した取引所となりました。

関連:初心者でもわかる「テラ(LUNA)」とは|仕組みと将来性を解説

1)インジェクティブとは

DeFi(分散型金融)が盛んになるにつれ、多様なDeFiアプリをサポートできるインフラが切実に必要とされています。インジェクティブは、堅牢な取引所、DeFi、デリバティブ、Web3アプリの構築に特化した相互運用可能なレイヤー1ブロックチェーンです。

MEV(Miner Extractable Value)耐性、取引の即時終了、分散型オーダーブック・インフラ、イーサリアム・スケーリング、ガス代ゼロなどの機能はすべて、次なる10億人のユーザーをDeFiに取り込むために必須の機能です。インジェクティブはDeFi業界において、今後3~5年の間にこれを実現できる唯一のチェーンです。

MEV耐性とは

MEV(Miner Extractable Value:マイナー抽出可能収益)とは、マイナーがイーサリアム・エコシステム上の、様々なブロックチェーン間の価格差を利用して収益を得ることにより、分散効果が薄れる問題のこと。

仮想通貨用語集

インジェクティブは、Cosmos SDKをベースに構築されているため、高速性を維持しながら、即時トランザクションのファイナリティを達成することが可能です。

暗号資産(仮想通貨)INJは、インジェクティブ・プロトコルとそのエコシステムを支える、ネイティブなデフレ資産です。インジェクティブはBinanceが支援(インキュベート)した最初のプロジェクトで、Pantera Capitalによって後援されています。その他の出資企業には、Hashed、DRW Cumberland、BlockTower、CMS、Figment、Sandeep Nailwal (Polygon COO)、Mark Cubanなど、その他多数が名を連ねています。

関連:イーサリアム創設者ブテリン氏「検閲耐性とスケーラビリティの両立は可能」

2)インジェクティブ(INJ)の特徴

 

インジェクティブはレイヤー1のブロックチェーンであり、以下のようなユニークな特徴を兼ね備えています。

  • すべての金融プリミティブ(スポット、無期限・期限付き契約、インデックスなど)をサポートできるネイティブな分散型オーダーブック・インフラを持つ唯一の相互運用可能なブロックチェーン
  • インジェクティブチェーンのコンセンサスメカニズムによる完全なMEV耐性
  • イーサリアムの機能を拡張
  • 革新的なアプリを展開するCosmWasmとEVM(イーサリアム仮想マシン)のスマートコントラクトレイヤー
  • 他チェーンでは実現不可能なDeFiアプリを実現
  • イーサリアムネイティブツールのサポート
  • イーサリアムよりも安い手数料、そしてイーサリアムの1,000倍以上の速度
  • 関連:オントロジー、独自のEVM(イーサリアム仮想マシン)開発完了を発表

    3)インジェクティブ提供のプロダクト

     

    現在、インジェクティブには多数の製品があり、そのすべてがDeFi取引に特化したブロックチェーン上に展開しています。

    「インジェクティブ Pro」は、インジェクティブ・プロトコル上に構築された、完全分散型オープンソースのオーダーブック・リレーヤーです。急成長しているDeFi取引所の1つで、5人のコミュニティメンバーがリレーヤーを管理しています。

    「インジェクティブ Bridge」は、イーサリアム、コスモス、テラをネイティブにサポートする、信頼性の高いクロスチェーンブリッジです。メインネットの立ち上げ後、最初の2ヶ月で1.5億ドル(約170億円)以上の資産がブリッジを通じて処理されました。2022年にはソラナ(SOL)を始めとして、新たなレイヤーとの統合が予定されています。

    「インジェクティブ Hub」は、ステーキングダッシュボード、INJバーンオークション、ウォレット、保険基金、包括的なガバナンスポータルなどのインジェクティブ用ツール群を提供。

    「インジェクティブ Explorer」は、インジェクティブ・ブロックチェーン用の分析プラットフォームです。

    4)デフレトークンの経済学

    INJは、インジェクティブ・プロトコルを動かすネイティブなデフレトークンです。

    インジェクティブのコミュニティが承認した機能の一つに、「トークン・バーン(焼却)」というものがあります。その仕組みとしては、プロトコル全体の取引活動によって発生した全手数料の60%がオークションに送られ、ユーザーはその手数料をINJで入札し、支払われたINJはバーンされます。現在、インジェクティブは業界で最も高いトークン・バーン比率を誇っています。

    関連:イーサリアム、通貨焼却量が1,000億円超え

    INJトークンは、コミュニティメンバーがインジェクティブの将来をコントロールする力を与えると同時に、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)というコンセンサス・メカニズムによってネットワークにセキュリティを提供します。INJトークンの代表的なネイティブ機能には、以下のようなものがあります。

  • プロトコルのガバナンス:INJトークンは、プロトコルで利用可能なチェーンのアップグレードや新たなアセットのリストアップなど、インジェクティブのすべてのコンポーネントを管理します。インジェクティブのコミュニティは積極的にガバナンスに貢献し、すべての提案は真に分散化されたガバナンス投票によって可決されます。
  • プロトコル利用料金の価値獲得:INJのデフレ性を維持するため、分散型取引所(dApps)、ブリッジ、トランザクションから発生する全手数料の60%がオンチェーンでの買い戻しおよび焼却(バーン)オークションにかけられます。
  • テンダーミントベースのプルーフ・オブ・ステーク(PoS)セキュリティ:INJは、バリデータとデリゲータを介したプルーフオブステーク・メカニズムを使用してチェーンを保護します。
  • 開発者へのインセンティブ:dAppsユーザーから発生する手数料の40%は、インジェクティブを利用した新しい取引所リレイヤーや、開発者のインセンティブに直接充てられます。
  • 2022年にスマートコントラクト・レイヤーが稼動すると、より多くのdAppsがインジェクティブ上でローンチされ、プロトコル全体の収益とおよびバーン・プロセスを加速させます。今後の主なトークン使用例としては、22年に稼動を開始するグローバルマージニングシステムが想定されています。

    5)インジェクティブのDAOガバナンス

    インジェクティブは、コミュニティが運営するDAOによって運営されています。

    プロトコルレベルのアップグレード、プラットフォーム活動、取引所上場の一つ一つが投票プロセスを経て行われ、INJトークン保有者はプロトコルの将来に直接関与することができます。コミュニティにおけるすべての提案は、こちらで確認することができます。

    関連:DAO(分散型自律組織)の仕組みや将来性とは|Nansen寄稿

    6)インジェクティブ・エコシステム

    インジェクティブは、多様な産業分野でのコラボレーションにより、最も急成長している取引所エコシステムの1つです。

    インジェクティブ上に構築された取引所アプリを始め、Terraなどの多くのdAppsやプロトコルもインジェクティブと統合されています。

    7)エコシステムの成長

    「インジェクティブ Labs」は、インジェクティブ・プロトコルのコントリビューターの一つであり、すでにいくつかの主要なプロジェクトをサポートしています。

    これらのプロジェクトは、スマートコントラクト・レイヤーの立ち上げ後、インジェクティブ上に展開される予定です。その役割のいくつかの例として、以下のようなものがあります。

  • Burnt Finance:Animoca、Alameda、Multicoinなどから総額1,100万ドル(約13億円)を調達した、インジェクティブ支援によるNFTマーケットプレイス。
  • Rift Finance:インジェクティブ支援によるDAO流動性インフラのプロトコルで、PanteraやTwo Sigmaなどから1,800万ドル(約20億円)を調達。
  • Frontrunner:米国ペンシルベニア大の卒業生4人が率いるスポーツベッティングプラットフォーム。
  • これらは、1年未満で非公開の合計金額が2億5000万ドル(約290億円)を超えています。

    「Picasso」のようなインジェクティブ上に構築された取引所も、CumberlandやQCPといった主要なマーケットメーカーから資金を調達しています。世界最大級の取引所であるHuobiも、インジェクティブ上に取引所dAppsを構築しています。

    8)インジェクティブ上でビルドするメリットとは

    インジェクティブは、クロスチェーン取引、デリバティブ、DeFi、Web3アプリに特化した設計となっている唯一のブロックチェーンです。

    インジェクティブには、世界中のDeFiエコシステム構築者にとっての共通の目的地となる準備が整っています。すでに史上最速で成長している取引所アプリの1つを保有しており、インジェクティブ上での展開を検討する開発者に高い安心感を提供します。

    注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
    11:00
    チューリンガムの親会社クシム、Zaif親会社と経営統合へ
    Web3企業チューリンガムの親会社クシムは、カイカエクスチェンジホールディングスと経営統合することを取締役会で決議したと発表した。仮想通貨取引所Zaifの運営企業も連結対象となる予定。
    08:45
    バイナンス、ETHのガス代を1日で計1億円相当支払い
    仮想通貨取引所バイナンスは21日に、イーサリアムのガス代を1日で合計1.2億円相当も支払ったことがわかった。バイナンスの担当者が経緯を説明している。
    08:10
    恐怖指数上昇 米国株続落、本日は日銀政策決定会合|22日金融短観
    本日米NYダウは続落。ナスダックとS&P500は6月以来の安値となった。昨日のFOMC会合では市場の予測通りに金利据え置きが発表されたが、年内1回の追加利上げの可能性が示唆された余波を受けた形だ。
    05:52
    欧州MiCA法施行に向けてバイナンスのステーブルコイン対応は|22日朝の重要速報まとめ
    仮想通貨取引所バイナンスは来年6月までに欧州市場でステーブルコインの上場廃止を検討しているか。CZ氏は報道を否定した。
    09/21 木曜日
    18:00
    仮想通貨擬人化BCG「コインムスメ」がSTEPN運営と提携、GMTアイドル「ジェムティ」誕生
    ブロックチェーンゲーム「コインムスメ」は、STEPN運営Find Satoshi Labとの提携により誕生した「ジェムティ(GMT)」のデザインを公開した。限定NFT200枚を抽選でプレゼントする企画も行われる。
    16:56
    コナミ初のweb3プロジェクト「ZIRCON」、東京ゲームショウで発表
    コナミがweb3進出 国内ゲーム大手企業のコナミデジタルエンタテインメントは21日、「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」のステージにおいて、ブロックチェーン技術を活用…
    15:42
    マウントゴックス弁済期限、2024年10月まで延長
    2014年に経営破綻した仮想通貨取引所、マウントゴックスの債権者へのビットコインや現金による弁済の期限が、1年延長されることが確認された。弁済先情報が提供されている債権者に関しては、年内に弁済を開始する可能性もあるとしている。
    14:44
    「ゲソてん byGMO」ブロックチェーンゲームを統合へ
    GMOメディア株式会社は、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のレイヤー2であり、ゲームプラットフォームとして機能する「GESOTEN Verse(仮)」の開発を発表。従来のWeb2ゲームポータル「ゲソてん byGMO」とユーザー基盤を連携する。
    14:26
    米大統領選出馬のラマスワミ氏、新たな「仮想通貨政策の枠組み」を提案予定
    米国大統領選の共和党候補ビベック・ラマスワミ氏は20日、仮想通貨リサーチ企業Messari主催のカンフェレンスに登壇し、感謝祭(11月23日)までに「包括的な仮想通貨政策の枠組み」をリリースすると発表。さらに現在の仮想通貨規制の状況を強く批判した。
    14:00
    CBDCによる監視社会に反対する法案、米下院金融委員会で承認
    米下院金融委員会は、米国のCBDCデジタルドルが国民監視に使用されることを阻止する法案を承認した。この先、下院での審議に移る予定だ。
    13:05
    「IMX」国内初上場、コインチェックが3銘柄新規取り扱い
    仮想通貨取引所Coincheckは、IMX(国内初)を含む3銘柄の新規上場を発表した。
    12:28
    アスター(ASTR)、韓国bithumbに新規上場
    アスターネットワークのネイティブトークンであるASTRは韓国大手仮想通貨取引所bithumbに新規上場した。韓国の初上場だ。
    11:12
    Taurus、資産トークン化サービス拡張
    スイスのフィンテック企業Taurusは、デジタル資産の保管とトークン化サービスを拡張し、許可型ブロックチェーンへのサポートを始めることを明らかにした。Hyperledger BESUやQuorumがサポートされ、イーサリアム等パブリックチェーンとの相互運用性も強化する。
    10:55
    米ウォルマートのメタバース体験、現実ショッピングと融合へ
    米小売大手ウォルマートは現実世界とメタバースでのショッピング体験を結び付ける方法を探っている。ヒップホップをテーマとする仮想世界も構築した。
    10:27
    国内オプテージ、Web3ノード・ホスティングをトライアル提供
    関西電力グループの情報通信企業オプテージがWeb3推進に向けて、金融機関向けのステーキングノードホスティングトライアルを開始した。オプテージはイーサリアムのステーキングノード構築と運用を提供し、金融機関は仮想通貨を所有せずにステーキングをテストできる。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    イベント情報
    一覧
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧