はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

中国のCERT報告書:NEM(XEM)が最も安全なプロジェクト

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国のCERT報告書
中国のCERT(中国の非営利サイバーセキュリティセンター)の報告書によると、NEMは他のプロジェクトと比べ、最も安全なプロジェクトと報告されました。
25のプロジェクトを9段階ある脆弱性にレベル分け
746もの高レベル攻撃による欠陥を探しましたが、NEMの脆弱性数値はたったの0.28で、問題視される数値ではないことから、NEMはトップレベルのブロックチェーンといえるでしょう。

中国のCERT(中国の非営利サイバーセキュリティセンター)の報告書によると、NEMは他のプロジェクトと比べ、最も安全なプロジェクトと報告されました。

昨年12月、中国CERTプロジェクトは17ページにも及ぶブロックチェーンソフトウェアにおける安全保護監査報告書を発表しました。

報告書によると、監査は2016年10月から行われたもので、その後公開文書として発表されました。

監査には、25のオープンソースブロックチェーンプロジェクトについて調査結果が記載されています。

25のプロジェクトを9段階ある脆弱性(システムやセキュリティ上の欠陥を元に9段階)にレベル分けをしました。

その結果、746もの高レベル攻撃による欠陥が発見されました。

CERTとは

中国のCERTは、全国コンピューターネットワーク緊急技術対応チーム/中国共同センター(CNCERTまたはCNCERT/CCとしても知られている)として、2002年9月に設立されました。

CERTは、非政府かつ非営利のサイバーセキュリティ技術センターであり、中国のサイバーセキュリティ緊急対応コミュニティにおいて重要な共同チームです。

CERT研究は、世界規模のブロックチェーン技術の開発について高く評価している一方で、ブロックチェーンソフトウェアのセキュリティの面の重要性も指摘しています。

調査結果

調査結果によると、NEMにはめだった脆弱性が発見されませんでした。

1000における脆弱性数値は、たったの0.28で、問題視される数値ではないことから、NEMはトップレベルのブロックチェーンとも言えるでしょう。

これと比較し、イーサリアムの平均値は1.52で、リップルは、脆弱性数値も7.29と高いレベルの欠陥が含まれていると報告されました。

(リップル社は、公式ブログ上でこの結果に対する反論も行なっています。今回はNEMについてなので割愛)

調査中の25のプロジェクト

使用者、フォロワー、投資頻度 に基づき、CERT研究は、国内と国外の両方で、評判が良くかつ多くのコミュニティに知られている25のブロックチェーンを選びました。

これらのソフトウェアはCや、C++、Java、Python、 PHP、その他のプログラミング言語で書かれています。

上の図は、25のプロジェクトを通し検出された高レベルと中レベルの脆弱性の統計を表しています。

赤い線は、1000行のコードのあたりの脆弱性の数を示しています。(欠陥合計数/コード行*1000)

高品質コードが明らかにするNEMの利点

このテストでは、一般的に知られている様々な安全面の脆弱性を調べることができます。脆弱性の形成要因、悪用の可能性、被害の程度と問題の難解度、これらの基準によって、9つの脆弱性レベルに分けられます。

1. 入力検証と表示

入力検証と表示の問題は、一般的に特殊文字、エンコード、数値表示によって引き起こされます。

問題点としては、バッファーオーバーフロー(データがバッファーに入り切らなくなるエラー)、クロスサイトスクリプティング(Webアプリケーションの脆弱性またはそれを利用した攻撃)、SQLインジェクション(アプリケーションのセキュリティ上の不備を意図的に利用し、アプリケーションが想定しないSQL文を実行させることにより、データベースシステムを不正に操作する攻撃方法)、コマンドインジェクション(閲覧者からのデータの入力や操作を受け付けるようなWebサイトで、プログラムに与えるパラメータに対する命令文を紛れ込ませて不正に操作する攻撃)などが考えられます。

2. API(アプリケーションプログラミングインタフェース)の悪用

APIは呼び出し元と呼び出し先の共有の場です。APIの悪用の大半は、呼び出し元が共有目的を理解していないことから生じます。

安全上の問題では、APIが適切に使用されていない場合にも起こり得ます。

3. セキュリティ機能

セキュリティ機能には、認証、アクセス管理、機密性、パスワードの使用法、権限管理が含まれています。

4. メモリ管理

メモリ管理は、メモリリーク、リリース後の使用法、同時リリースなどのメモリ操作に関連する一般的な脆弱性に分類されます。

このタイプの脆弱性は、システムパフォーマンスの低下、プログラムの機能停止、一般的なCおよびC++言語の欠陥につながります。

5. 時間と状況

分散コンピューティングは、時間と状況によって決定されます。特徴と過程の相互作用と作業順序は、変数、ファイルシステムなどの共有状態によって実行状況が決まります。

分散コンピューティングに関連する脆弱性には、競争状態、悪用の阻止などが含まれています。

6. エラーと例外時の処理

この種の脆弱性は、エラーと例外処理に関係しています。特に一般的な脆弱性は、適切な処理メカニズムが存在せず(またはエラーが処理されていない)、予期せずプログラムの終了が発生することです。

また、発生したエラーが隠れた攻撃者にあまりにも多くの情報を提供してしまうことも、その他の脆弱性の例として挙げられます。

7. コード品質

コード品質の低さは、予期できない反応につながる場合があります。

攻撃者にとって、不適切なコードは、意外な形でシステムを突くことができます。

この種の一般的な脆弱性は、到達不能コード、null ポインタ デリファレンス、リソースリークが含まれています。

8. カプセル化(外部から操作できる処理に対してオブジェクト内部で情報を紐付けることであり、外部から不要な操作や情報を遮断できる。)と隠れた欠点

カプセル化とは、検証されたデータと未検証のデータの区別や、様々な使用者のデータの区別、使用者に見せるデータと見せないデータの区別を意味します。

よくある脆弱性には、隠れた領域、情報漏洩、クロスサイトリクエストフォージェリ(Webアプリケーションに存在する脆弱性、もしくはその脆弱性を利用した攻撃方法)などがあります。

9. コード実行時の環境の欠陥

これらの脆弱性は、製品のセキュリティにとって極めて重要なソースコードである実行時間の設定に関する問題や機密情報管理の問題の外側にあります。

NEMについて

NEMは、ピア・ツー・ピア仮想通貨界の革新的なブロックチェーン技術プロジェクトです。

ソースコードはJavaとJavaScriptで書かれています。

NEMは、広い範囲における分布形態を目標と掲げ、POIアルゴリズムでブロックチェーン技術の新機能を搭載しました。

NEMは、集約されたP2Pの安全かつ暗号化されたメッセージングシステムや、マルチサインアカウント、Eigentrust++reputation systemの機能も持ち合わせます。

NEMは、2014年6月25日からオープンアルファテストを開始し、同年10月20日からは長期間にわたる総合的なベータテストを開始しました。

NEM の公共のブロックチェーンは、翌年2015年3月31日開始し、それ以来ほぼ2年間中断することなく稼働しています。

Chinese “CERT” report puts NEM ahead of many projects in the blockchain space

Umar Jundi Alfarq January 17, 2017

参考記事はこちらから
ネムニュース一覧
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:42
ETFのBTC購入量、25年は新規発行量を3倍超過か
仮想通貨ビットコインの現物ETFが購入するビットコイン数量は2025年、新規発行される数量を大きく上回っている。ETFの購入量が新規発行量を3倍超上回っているとの指摘も上がった。
10:25
香港政府、投資移民の資産としてビットコインとイーサリアムを認定か=報道
香港当局が、仮想通貨ビットコインとイーサリアムを投資移民の資産として承認したと伝えられる。香港ではBTC準備金の検討を唱える議員もいる。
09:48
仮想通貨カストディ大手BitGO、IPO計画か
アメリカ拠点の大手仮想通貨カストディ企業BitGoがIPOによる上場を計画しているようだ。ブルームバーグの情報によれば、上場は2025年第2四半期を見込んでいると伝えられている。
08:50
トランプ一族のワールド・リバティ、「マクロ・ストラテジー」準備金を発表
ドナルド・トランプ米大統領が関係する分散型金融(DeFi)プラットフォーム「ワールド・リバティ・フィナンシャル」は12日、主要な仮想通貨の戦略的準備金「マクロ・ストラテジー」を設立すると発表した。
07:55
ビットコイン軟調、パウエル議長発言とCPI発表前の影響分析|仮想NISHI
仮想通貨市場は、軟調な動きを継続。米国消費者物価指数(CPI)の公表を控え、投資家が様子見姿勢を取っていることが挙げられる。
07:40
ユニスワップ、Unichainのメインネットをローンチ
大手DEXユニスワップは、仮想通貨イーサリアムのL2「Unichain」のメインネットをローンチ。発表で、DeFiを復興させることを表明した。
06:50
バイナンス、相場ピーク時に自社資産のビットコインなどを大量売却 罰金支払いのためか
大手仮想通貨取引所バイナンスが、自社保有の仮想通貨資産を大規模に売却していたことが12日、同社の準備金証明報告書から明らかになった。以前の罰金支払いのために清算したと見られる。
06:30
米SEC、複数のソラナ現物ETF申請を審査開始
米証券取引委員会は12日、複数の運用会社が申請したソラナの現物ETF(上場投資信託)に関する審査手続きを開始した。
06:10
ADA・ライトコインが11日に大幅高、ETF進展を好感
仮想通貨ライトコインとカルダノが11日、大幅高となった。前日比でライトコインが約11%高、カルダノが約16%上昇した。
05:50
ストラテジー、ビットコインの追加購入を再開
米ストラテジーは10日夜、仮想通貨ビットコインの買い増しを再開し大量に購入したことを発表。
02/11 火曜日
17:46
海外取引所からの乗り換え先は?ユーザー評判で見る新興銘柄&板取引対応の国内取引所
海外の暗号資産(仮想通貨)取引所に対する規制強化に備え、国内のおすすめ取引所を比較。新興銘柄の板取引やマルチチェーン送金に対応するビットバンク・OKJの特徴を解説します。
11:00
メタプラネット、40億円の社債発行 ビットコイン買い増しへ
ビットコイン財務戦略を採用するメタプラネットが、40億円の社債発行によるBTC買い増し計画を発表。決算では財務基盤の大幅改善を報告した。
09:01
ドージ、ソラナ、XRPなど現物ETFの承認確率は?アナリスト予測
ブルームバーグのアナリストがライトコイン、ドージコイン、ソラナ、XRPの現物ETF承認確率を予測。トランプ政権誕生で確率が上昇している。
02/10 月曜日
19:00
Analog、独自仮想通貨を4つの取引所に同時上場へ
独自仮想通貨を4つの取引所に同時上場することを、ブロックチェーンの相互運用レイヤーAnalogが発表。ブロックチェーン接続の再構築やトークンのリーチ拡大に向け、大胆な一歩を踏み出すとした。
18:00
シバイヌトリート(TREAT)とは?特徴・買い方・将来性を解説
Shiba Inu TREATを安全に購入する方法を初心者向けに解説します。国内取引所でのETH調達からShibaSwap接続、ウォレット管理まで、DEX取引のメリット・注意点も詳しく紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧