はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

メタプラネット、40億円の社債発行 ビットコイン買い増しへ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの追加購入へ

メタプラネットは10日、2月中に第6回普通社債を40億円分発行し、大半を暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の追加購入に充てると発表した。

この債券はケイマン諸島を拠点とするエボ・ファンドに当てて、2月13日に発行される予定で、8月12日までに償還手続きを計画している。額面で購入された各債券は、同額で償還され利子は付かない。

社債の償還に要する資金は、以前、エボ・ファンドに割り当てられた第13回~第17回新株予約権を、同ファンドが行使する際の資金により確保される予定だ。

なお、新株予約権は、投資家が決められた予約価格である会社の株式を購入できるようにする権利のことである。

メタプラネットは2024年4月よりビットコイン財務戦略を採用。これにより株主数は2024年に500%増加し5万人を突破。株式取引高は8,220億円と、2023年の430倍となった。

1月には、2025年末までに1万BTC、2026年末までに2万1,000 BTCまで蓄積し、世界最大規模のビットコイン保有企業になることを目指すと発表している。

関連: メタプラネット、ビットコイン保有2.1万BTCへ拡大計画 2026年末までに世界トップ級目指す

「事業継続の重大な不確実性」も解消へ

メタプラネットは10日、2024年12月期の決算も発表した。1,762 BTCを保有しており、世界の企業のビットコイン保有量ランキングで15位に浮上したと述べている。

出典:メタプラネット

2024年第4四半期時点で、ビットコインの含み益は約54.6億円に達した。

時価総額も1月20時点で10億ドル(約1,520億円)と、2024年4月から比較して約100倍に成長した。2024年の売上高は約11億円で、前年の約2.6億円から306%増加している。

2024年4月に、ホテル事業を中心としたビジネスから「ビットコイン・トレジャリー企業」へと変革しており、東京のホテルを「ビットコインホテル」へと改装中だ。また、ビットコインのボラティリティを活用し、オプションプレミアムを通じて収益を得る事業も開始した。

10日には「継続企業の前提に関する注記」も記載削除したと発表している。

この注記は、企業の財務状況が悪化し、将来的に事業を継続できなくなる可能性がある場合に、決算書に記載される注記のことだ。

メタプラネットは、ホテルの運営経費やコロナ禍による需要低下などで、2018年12月期から2023年12月期まで継続的に経常損失やキャッシュフローのマイナスを記録していた。しかしビットコイン戦略の採用により、好転した。

2024年12月期には、新株予約権などにより総額約208億円の資金を調達。財務基盤が大幅改善している。

また、ビットコイントレジャリー事業により売上高10.6億円、営業利益3.5億円、経常利益59.9億円を達成。このため、事業継続の重要な不確実性が解消された格好だ。

関連: 米国等が進めている「ビットコイン準備金」構想|世界・日本の状況は?

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/11 火曜日
17:46
海外取引所からの乗り換え先は?ユーザー評判で見る新興銘柄&板取引対応の国内取引所
海外の暗号資産(仮想通貨)取引所に対する規制強化に備え、国内のおすすめ取引所を比較。新興銘柄の板取引やマルチチェーン送金に対応するビットバンク・OKJの特徴を解説します。
11:00
メタプラネット、40億円の社債発行 ビットコイン買い増しへ
ビットコイン財務戦略を採用するメタプラネットが、40億円の社債発行によるBTC買い増し計画を発表。決算では財務基盤の大幅改善を報告した。
09:01
ドージ、ソラナ、XRPなど現物ETFの承認確率は?アナリスト予測
ブルームバーグのアナリストがライトコイン、ドージコイン、ソラナ、XRPの現物ETF承認確率を予測。トランプ政権誕生で確率が上昇している。
02/10 月曜日
19:00
Analog、独自仮想通貨を4つの取引所に同時上場へ
独自仮想通貨を4つの取引所に同時上場することを、ブロックチェーンの相互運用レイヤーAnalogが発表。ブロックチェーン接続の再構築やトークンのリーチ拡大に向け、大胆な一歩を踏み出すとした。
18:00
シバイヌトリート(TREAT)とは?特徴・買い方・将来性を解説
Shiba Inu TREATを安全に購入する方法を初心者向けに解説します。国内取引所でのETH調達からShibaSwap接続、ウォレット管理まで、DEX取引のメリット・注意点も詳しく紹介します。
17:13
「競合チェーンとの激しい競争に直面」JPモルガンがイーサリアム価格が奮わない理由を分析
JPモルガンの最新レポートによると、イーサリアムは競合ブロックチェーンとの激しい競争に直面し、時価総額シェアが4年ぶりの低水準となった。一方でステーブルコインやDeFi、トークン化分野での優位性は維持しており、機関投資家によるイーサリアムの採用を促進するプロジェクトも誕生している。
16:52
gumi、10億円規模のビットコイン購入を決議 Babylonステーキングで収益化へ
国内上場企業のgumiが取締役会で10億円規模の仮想通貨ビットコイン購入を決議した。Babylonプロトコルのバリデータとして、価格上昇益とステーキング報酬の獲得を目指す。BTC保有でマイクロストラテジーやメタプラネットに追従しつつ、国内上場企業による暗号資産運用の新たなモデルケースとして注目される。
11:53
米オースティン大学、7億円規模のビットコイン寄付基金立ち上げへ
米国のオースティン大学がビットコイン寄付基金を設立した。Unchainedと提携し仮想通貨ビットコインを5年以上、長期運用することを計画している。
11:40
追加のトランプ関税で仮想通貨市場に下押し圧力、警戒感広がる
トランプ大統領による鉄鋼・アルミニウムへの25%関税方針を受け、市場は警戒感を強める。インフレ圧力への懸念からFRBの金融緩和転換が遅れる可能性も。Fear & Greed指数は43まで低下し、「恐怖」圏内で推移。来週の米CPI発表とパウエルFRB議長の議会証言が焦点に。
11:05
トヨタ、グループ初のブロックチェーン活用した社債(トヨタウォレットST債)を発行へ
トヨタファイナンスが初のセキュリティトークン社債を発行。総額10億円、1口10万円で個人投資家向けに2025年2月20日から募集する。
09:24
「政府支出のブロックチェーン化で監査容易に」米コインベースCEOがイーロン・マスクを支持
米コインベースCEOが政府支出のブロックチェーン化でマスク氏に賛同した。透明性向上や支出の監査効率化に期待している。
08:19
金融庁、仮想通貨の有価証券並「金融商品」の扱い検討か 税率引き下げやETF見据え=日経新聞
金融庁が、仮想通貨を有価証券並みの扱いにするための制度設計に着手すると日経新聞が報じた。2026年の法改正を目指し、現行最大55%の税率を金融所得課税と同じ20%へ引き下げる方針。ビットコイン現物ETFの解禁も視野に、投資家保護と市場活性化の両立を図る。
02/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やXRP・LTCのETF申請で進展など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコイン乱高下で推移、米中貿易摩擦が重石に|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストの長谷川氏が2月第1週のビットコイン相場を分析。米加墨の関税問題や日銀の追加利上げ観測による円高進行で上値が重い展開に。一方で、バイデン政権下のFDIC規制見直し方針が下支えとなり、今後は米雇用統計と中国の対米関税発動が焦点に。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|App Storeの海外取引所アプリの使用制限に高い関心
今週は、米仮想通貨特命官の会見、App Storeにおける複数の海外取引所アプリに対する新規インストール制限、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン相場分析に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧