はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

民主党幹部、審議中の仮想通貨法案めぐり「金融危機招くリスク」と警告

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

大規模な詐欺と経済破綻をもたらす

米民主党幹部のマキシン・ウォーターズ議員は14日付のMSNBCへの論説で、今週下院で審議予定の複数の主要暗号資産(仮想通貨)関連法案が、「何百万ものアメリカ人家庭を大規模な詐欺と経済的破綻の危険に晒すことになる」と警告した。

これらの仮想通貨法案は、イノベーション推進の規制枠組みの確立と、消費者と投資家の保護につながると支持者は主張しているが、実際は「仮想通貨業界が業界のために作成したものだ」とウォーターズ氏は批判。中でも「CLARITY法」と「GENIUS法」は、「規制を極力少なくし、執行を最低限に抑え、消費者保護を弱め、業界の統合を進めようとしている」と主張し、過去の失敗した立法を引き合いに出し、同様の混乱を招く恐れがあると警鐘を鳴らした。

例えば、1999年に商業銀行と投資銀行の垣根を取り払ったグラム・リーチ・ブライリー法は、「イノベーションの名の下、銀行、証券会社、保険会社の巨大金融”スーパー”へ統合することを可能にし」、2008年の金融危機を引き起こす一因となったと同氏は指摘。しかし、富を築いた「イノベーター」は税金で救済され、「利益を私有化し、損失を社会化した」と批判した。

関連:米議会で「仮想通貨週間」開始、GENIUS法案など3つの主要法案を集中審議

意図的な欠点

さらに、これらの法案には「米国大統領による前例のない仮想通貨関連の汚職を正当化し、合法化する」という「特別に危険で意図的な欠点」があるとウォーターズ議員は指摘。トランプ大統領とその家族は「怪しげな仮想通貨ベンチャー」を通じて巨額の富を築いていると非難した。

私たちが目撃しているのは、単に非倫理的な行為にとどまらず、近代史上最大の詐欺と権力の乱用だ。

ウォーターズ氏は、民主党が大統領の権力濫用を抑制するための修正案を提出したのにも関わらず、共和党はそれを全て否決したと指摘した。

トランプ一族は、大統領の公式ミームコイン「TRUMP」の発行や、DeFiプロジェクト「World Liberty Financial(WLFI)」によるステーブルコイン「USD1」の発行、ビットコインのマイニングなど、仮想通貨ビジネスに深く関わっている。仮想通貨に友好的な規制環境は、同一族の事業を利することになることから、トランプ大統領の利益相反に懸念の声が上がっている。

関連:米下院、仮想通貨法案の採決手続き動議を否決 問題点は?

各法案の欠点

ウォーターズ議員は、ステーブルコイン規制を定める「GENIUS法」とデジタル資産市場の明確化を図る「CLARITY法」はともに、消費者保護が不十分であると指摘した。

CLARITY法は「証券取引委員会(SEC)に足かせをはめ、詐欺から積極的に人々を守ることを妨げる」と主張。企業が既存の証券法の回避可能な抜け穴を作り、証券市場を弱体化させると批判した。

GENIUS法も同様で、消費者保護が脆弱な上に、コミュニティへの再投資義務や第三者ベンダーの監督、州や海外でライセンスを取得したステーブルコイン発行者に対する監督も弱いため、詐欺や差別のリスクが高まると指摘した。

また、同氏は両法案には国家安全保障上のリスクもあると主張。銀行秘密法の執行を弱めるもので、特に分散型金融(DeFi)が、幅広く監督から免除されることに懸念を表明した。また、GENIUS法は外国資本の仮想通貨への参入を容易にし、外国からの影響を受ける可能性が危惧されるとした。

さらにウォーターズ議員は、両法案は、仮想通貨が掲げる金融の民主化とは対照的に、ウォール街やビッグテックの支配を強化し、小規模なイノベーターを締め出すもので、大手金融機関や仮想通貨企業に市場の独占を許すことにつながると強調。「これらの法案が成立すれば、アメリカは最終的に初の仮想通貨金融危機に直面することになる」と締め括った。

14日に始まった米議会の「仮想通貨週間」だが、15日には下院での採決手続き動議の否決により、主要法案についての審議が、足止めされている。

関連:トランプ大統領、GENIUS法案の採決動議で反対派議員と協議 再投票の見通し

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/31 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・BTCの調整可能性分析やGeminiによるXRPクレカ発行など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米商務省の9つのブロックチェーン採用に高い関心
今週は、WebXにおける仮想通貨の金商法移行についてのディスカッション、メタプラネットの新株海外募集、米商務省によるブロックチェーン採用事例に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン上値の重い展開、クジラ売却も利下げ期待で底堅さあり|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1640万円周辺で上値の重い展開。ジャクソンホール後の一時回復から、クジラによる2万4000BTC売却で調整。STH平均取得価格での押し目買いが入り、9月FOMCでの利下げ期待で底堅さを維持。来週の米雇用統計に注目。
08/30 土曜日
13:30
イーロン・マスクの顧問弁護士、ドージコイントトレジャリー会社の会長就任へ 2億ドル調達計画
報道によると、イーロン・マスクの個人弁護士アレックス・スピロ氏がドージコイン財務会社の会長に就任予定で、最低2億ドルの資金調達と株式上場を目指している。
11:40
ビットコイン財務戦略めぐるストラテジー社への集団訴訟取り下げ 株価は下落傾向
仮想通貨ビットコイン財務戦略をめぐる米ストラテジー社への集団訴訟が取り下げられた。一方で、同社の株価は今月に入ってから約16%下落しており、この背景を解説する。
10:40
ビットコイン相場、古参クジラ売却で高リスク領域入り=Bitcoin Vector分析
ビットコインベクターの最新分析によると、仮想通貨ビットコイン価格が10万7千ドルを下回れば高リスク領域に突入し10万ドル台をテストする可能性がある。現在10万7750ドルで推移し、構造的安定性の重要な局面を迎えている。
10:05
中国石油大手ペトロチャイナ、ステーブルコインによる国際決済を検討か
ペトロチャイナがステーブルコインによる国際決済を検討する予定だ。香港の新条例施行を背景にしている。中国政府も人民建てステーブルコインの活用を検討していると伝えられる。
09:45
21シェアーズ、DEXデリバティブ最大手ハイパーリキッド(HYPE)のETPを世界初上場
スイスの21シェアーズが29日、分散型取引所ハイパーリキッドに投資するETP「HYPE」をSIXスイス取引所に上場。日次80億ドルの取引量を誇る分散型パーペチュアル市場の80%シェアを握る銘柄への機関投資家向けアクセスを提供。
08:25
イーサリアム財団、支援金プログラム公募を一時停止
イーサリアム財団エコシステムサポートプログラム(ESP)が29日、オープングラント公募の一時停止を発表。2024年に105プロジェクトに300万ドルを提供した後、より戦略的な資金配分モデルへの移行を表明。
07:28
gumi、25億円相当のXRP購入を決定
ブロックチェーン事業を行うゲーム企業gumiは、25億円相当の仮想通貨XRPを購入することを決議したと発表。購入を決めた理由や購入予定時期などを説明した。
06:50
イーサリアム財団、UX改善に向けた新ロードマップ発表
イーサリアム財団が29日、ユーザー体験向上を目指す包括的ロードマップを公開。15-30秒での高速確認、レイヤー2間のシームレス取引実現に向けた技術開発計画を明らかにした。
06:15
「ビットコインは100万ドルに」エリック・トランプ、中国の影響を評価
エリック・トランプ氏が香港開催「Bitcoin Asia」で中国を「仮想通貨大国」と評価。現在時間の90%を仮想通貨分野に費やし、ビットコイン100万ドル到達を予想と発言。
05:35
7年の休眠ビットコイン大口投資家、11億ドルのBTC移動後にETH購入継続 
7年間休眠していたビットコイン大口投資家が30日、11億ドル相当のBTCを新ウォレットに移動後、再びイーサリアムを購入。先週25億ドルのETH購入に続く大規模な資金移動。
08/29 金曜日
17:57
金融庁が組織再編案を発表 暗号資産・イノベーション課を新設
金融庁が令和8年度の機構・定員要求で監督体制再編を発表。資産運用・保険監督局(仮称)新設や暗号資産専任課設置で、モニタリングと投資家保護を強化する方針だ。
16:21
金融庁、暗号資産の税制見直しを正式要望 分離課税導入も検討対象に
金融庁が令和8年度税制改正要望で暗号資産の分離課税導入を含む課税見直しを正式要望。現行の総合課税(最大55%)から分離課税への転換により税負担軽減の可能性。暗号資産ETF組成促進も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧