はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

今週のビットコイン乱高下で推移、米中貿易摩擦が重石に|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2/1(土)〜2/7(金)の週次レポート

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が、今週の暗号資産(仮想通貨)ビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週、2/1(土)〜2/7(金)の週次レポート:

今週もビットコイン(BTC)の対円相場は底堅くも上値の重い展開となっており、7日正午時点で、1490万円周辺で推移している。

週末にカナダ(加)とメキシコ(墨)が対トランプ関税への報復措置を発表したことで、週明けのBTCは1500万円を割り込み、下値を広げる展開となった。

もっとも、この日の米国時間に両国首脳がそれぞれトランプ氏と電話会談を行い、米国との国境警備を強化することを条件に米国の関税適用を一月延期で合意したと報じられ、相場は急反発を演じ1600万円にタッチした。

しかし、翌4日には中国が対米報復関税を来週10日から発動すると発表し、地合いは再び緩んだ。その後は目星い材料に欠ける中、日銀による追加利上げ観測からドル円相場が下落し、円建てBTCの上値を圧迫。

5日の全米供給管理協会(ISM)非製造業景気指数(PMI)の下振れもドル円を押し下げ、4日からの円建てBTCはジリ安に推移し、1500万円の維持に失敗した。

6日未明には、バイデン政権下で米連邦預金保険公社(FDIC)が暗号資産(仮想通貨)事業者を顧客に持つ米銀行に圧力をかけていたことを明かす文書が公開され、こうした規制の改定方針が発表されると、BTCは下げ止まり、東京時間に徐々に戻りを試した。

一方、相場が1500万円を回復すると、戻り売りが入り失速。7日の米雇用統計を控え警戒感からその後は売りが加速すると、ドル円の下落も再び重石となり、一時は1400万円台中盤まで水準を下げた。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

ドル円相場の下落による為替の影響で4日からジリジリと水準を下げた円建てのBTC相場だが、ドル建てでは4日以降、値固めの様相を呈している(第2図)。

トランプ米大統領によるカナダ、メキシコ、中国に対する関税の発表をうけて、先週末から下げに転じたBTCだが、結局カナダとメキシコは米国側の要求を飲む形で関税適用延期に漕ぎ着け、週明けは反発した。

中国の対米関税は10日から適用される訳だが、カナダとメキシコと比べれば米中両国の経済に多大なダメージを与えるとは思えない。

カナダとメキシコは対米輸出が輸出全体の70%以上を占めるのに対して、中国の対米輸出の依存度は15%程度だ。逆に米国も対中輸出は全体の18%ほどとなっており、その依存度は近年低下傾向となっている。

もちろん、GDP世界トップ2の米中による関税の応酬がエスカレートすれば、市場にとってはリスクだが、現時点では大きな売り材料にはならないとみている。

ただ、週明けの市場の反応を見るまでは積極的にリスクを取りづらいことに変わりはない。また、米中貿易戦争に関しては、トランプ大統領も習近平国家主席も解決に向けた協議に前向きな姿勢を示しておらず、この先の潜在的なリスクとして存在し続けるだろう。

【第2図:BTC対ドルチャート(日足)】
出所:Glassnodeより作成

一方、米国経済に目を向けると、先週の個人消費支出(PCE)価格指数は市場の予想とほぼ合致、12月のJOLTs求人件数は低下、ISM非製造業PMIは市場予想比で下振れとなり、今週のFF金利先物市場では6月に米連邦準備理事会(FRB)が追加利下げを決定する可能性を徐々に織り込む動きがあった。

依然として急速なインフレと労働市場の減速が期待できる訳ではないが、若干の減速兆候が見え始めてもおかしくないか。

7日の雇用統計が労働市場の減速を示し、10日の中国による対米関税発動を無事に通過できれば、来週はリスク先行度が上向き、BTCは戻りを試すだろう。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

関連:ビットバンクプラス公式サイト

過去のレポート一覧

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/10 月曜日
11:53
米オースティン大学、7億円規模のビットコイン寄付基金立ち上げへ
米国のオースティン大学がビットコイン寄付基金を設立した。Unchainedと提携し仮想通貨ビットコインを5年以上、長期運用することを計画している。
11:40
追加のトランプ関税で仮想通貨市場に下押し圧力、警戒感広がる
トランプ大統領による鉄鋼・アルミニウムへの25%関税方針を受け、市場は警戒感を強める。インフレ圧力への懸念からFRBの金融緩和転換が遅れる可能性も。Fear & Greed指数は43まで低下し、「恐怖」圏内で推移。来週の米CPI発表とパウエルFRB議長の議会証言が焦点に。
11:05
トヨタ、グループ初のブロックチェーン活用した社債(トヨタウォレットST債)を発行へ
トヨタファイナンスが初のセキュリティトークン社債を発行。総額10億円、1口10万円で個人投資家向けに2025年2月20日から募集する。
08:19
金融庁、仮想通貨の有価証券並「金融商品」の扱い検討か 税率引き下げやETF見据え=日経新聞
金融庁が、仮想通貨を有価証券並みの扱いにするための制度設計に着手すると日経新聞が報じた。2026年の法改正を目指し、現行最大55%の税率を金融所得課税と同じ20%へ引き下げる方針。ビットコイン現物ETFの解禁も視野に、投資家保護と市場活性化の両立を図る。
02/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やXRP・LTCのETF申請で進展など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコイン乱高下で推移、米中貿易摩擦が重石に|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストの長谷川氏が2月第1週のビットコイン相場を分析。米加墨の関税問題や日銀の追加利上げ観測による円高進行で上値が重い展開に。一方で、バイデン政権下のFDIC規制見直し方針が下支えとなり、今後は米雇用統計と中国の対米関税発動が焦点に。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|App Storeの海外取引所アプリの使用制限に高い関心
今週は、米仮想通貨特命官の会見、App Storeにおける複数の海外取引所アプリに対する新規インストール制限、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン相場分析に関するニュースが最も関心を集めた。
02/08 土曜日
13:45
仮想通貨関連のAIエージェント市場、ピークから2兆円の時価総額消失
仮想通貨・ブロックチェーンにおけるAIエージェント市場はここ3週間で2.1兆円の時価総額を失い、急激な下落が続いている。
12:55
SBI、仮想通貨事業で過去最高収益 取り扱い銘柄も拡充へ
SBIホールディングスの第3四半期決算で仮想通貨事業が過去最高益を達成。DMM Bitcoin統合や日本初のUSDC取扱いなど事業拡大を加速している。
11:10
ソニーのソニューム、初の音楽NFTコレクション販売開始
ソニーブランドのソニュームは7日、Web3レーベルCoop Recordsと提携し、東京を拠点とするプロデューサーNUU$HIの未発表楽曲を含む初の音楽NFTコレクションを公開した。
10:05
米ドル覇権の強化狙うか、ステーブルコイン規制法案 米両院で推進
米下院金融サービス委員会が米ドル建てステーブルコイン規制枠組みの草案を発表した。上院でも超党派による法案が提出された。
09:15
ビットコイン10万ドル突破後反落、米雇用統計とインフレ予想の影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、米雇用統計が市場予想を下回ったことを受け、金融引き締めリスクが後退したことで上昇し、一時的に10万ドルの大台を突破した。しかし、トランプ米大統領が新たな関税政策を示唆するなどを受けビットコインは反落する展開となった。
08:15
公的資金のビットコイン投資、米国17州で法整備進む
フロリダ州を含む米国の複数の州で、公的資金による仮想通貨ビットコイン投資を可能にする法案の提出が相次いでいる。
07:25
ブラックロック、米ストラテジーの株を5%保有
ブラックロックが24年12月末時点でストラテジーの株を5%保有していることを報告。両社は仮想通貨ビットコインなどの投資家から大きな注目を集める企業である。
06:45
アークインベスト、ソラナが開発者数・処理性能で存在感 イーサリアムを上回る
ARK Investが4日に公開した「Big Ideas 2025」によると、2024年の新規仮想通貨開発者数は3.9万人を超え、そのうちソラナが7,625人と最多を記録し、イーサリアムのメインネットを上回った。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧