はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米雇用統計控えビットコイン揉み合う、暴落局面の韓国市場では大規模な資金移動観測か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+0.02%の1BTC=97,570ドルに。

BTC/USD日足

ビットコイン価格は、マクロ経済動向に大きく左右される展開となっている。特に1BTC=91,000〜92,000ドルは急落時の下値およびレンジ下限にあたり、現在推移する97,000ドル付近はリバウンドからの半値戻し水準として意識されている。

この水準を下回った場合、より価格変動の大きいアルトコイン市場への波及が懸念され、大規模な売り圧力に発展するリスクがある。一方で、現在のレンジを維持できれば、相場全体の強気トレンドが継続する可能性が高い。

米国の金融政策に影響を及ぼす米雇用統計の発表を日本時間22:30に控える中、市場は様子見基調を強めている。

ドナルド・トランプ米大統領の関税政策の影響による米中貿易摩擦のエスカレートなどを嫌気して投資家心理が悪化。暗号資産(仮想通貨)相場もリスクオフに傾いた。

関連:米中貿易摩擦のリスクが顕在化、仮想通貨市場は様子見基調

アナリストのJesse Olson氏は、週足チャートにおいて複数の弱気シグナルを指摘した。MACDの弱気クロスオーバーが差し迫る中、価格と指標の乖離を示すベアリッシュ・ダイバージェンスが確認され、相対力指数(RSI)も売りシグナルを示している。

金融大手スタンダード・チャータード銀行などは、トランプ政権の元でビットコイン価格が最大50万ドルに到達する可能性があるとの見方を示している。

一方、ビットワイズ・アセット・マネジメントのジェフ・パーク氏は、米国政府がビットコインを戦略的準備資産として採用するシナリオを想定。その場合、今年中に100万ドルに達する可能性も指摘しつつ、その実現確率は10%以下だと慎重な見方を示している。

関連:米雇用統計発表を控え低調なビットコイン|仮想NISHI

アルトコイン市場

アナリストのアリ・マルティネス氏によると、イーサリアムは過去数年間にわたり、上昇平行チャネル内で推移してきた。

現在のイーサリアム価格はチャネルの下限である1ETH=2,500ドル付近まで下落し、重要なサポートラインのテストが行われている。マルティネス氏は、このレベルが今後の価格動向を左右する重要な分岐点になると指摘する。

2,500ドルのサポートラインを維持できた場合、次の目標として4,000ドル、さらには6,000ドルまでの上昇の可能性を示唆。一方で、2,500ドルのサポートを割り込んだ場合は、1,700ドルまでの急落も視野に入るとの見立てを示した。

ポジティブな材料もある。

イーサリアム開発者らは6日の全コア開発者コンセンサス(ACDC)コールにおいて、テストネットでのPectra導入スケジュールを確定。Holeskyテストネットが2月26日、Sepoliaテストネットが3月5日に予定されており、メインネットへの展開は4月初旬が見込まれている。

Pectraは、トランザクションのバッチ処理やスポンサー付きトランザクション、ウォレット回復機能など、アカウント抽象化に関する重要な機能を実装。さらに、バリデーターのステーキング上限を32 ETHから2,048 ETHへ引き上げ、プライバシー強化のためのゼロ知識証明の改善も含まれている。

このアップグレードは、近年イーサリアムが直面している課題への対応策としても注目されている。JPモルガンのアナリストらは最近の報告書で、仮想通貨市場全体に占めるイーサリアムのシェアが“4年ぶりの低水準”にまで落ち込んでいると指摘。ビットコインの価値保存手段としての地位や、ソラナなどの競合チェーンとの競争力の面で苦戦している状況を強調した。

関連:イーサリアムの大型アップグレード「ペクトラ」、実装の日程が明らかに

また、イーサリアムETFへの資金流入は好調を維持しており、直近5日間で5億ドルを超える純流入を記録した。

韓国市場では、興味深い資金シフトの動きが浮き彫りになった。

市場データによると、韓国のトレーダーたちは週初めの暴落局面において、イーサリアム(ETH)を大量売却する一方、ビットコイン(BTC)とリップル(XRP)への積極的な買い入れを継続していた。

目立つのは、XRPに対する韓国勢の強い買い圧力だ。

単発的な動きではなく、分析対象期間を通じて一貫した買い需要が確認されている。一方でETHは継続的な売り圧力にさらされており、売却の動きは加速傾向にある。市場関係者からはこの動きについて「韓国のトレーダーたちがETHからBTCとXRPへの資金シフトを積極的に進めている」との見方が示されている。

ETFに現物償還オプションの可能性

なお、The Blockの報道によれば、米証券取引委員会(SEC)がブラックロックのビットコインETFに現物償還オプションを追加する変更案を検討していることが明らかになった。

現物償還型ETFは、投資家が株式を償還する際にビットコインそのものを受け取ることができる仕組みで、現金での償還しか認められていない現行の制度と比べて複数の利点がある。

具体的には、大量売却による市場への影響を抑制できること、投資家が直接ビットコインにアクセスできること、取引コストの削減や税務上の柔軟性が向上することなどが挙げられる。

では、なぜSECは当初の承認時にこの仕組みを導入しなかったのか。

その背景には、バイデン政権時代のSECの慎重な姿勢があると見られる。現物償還には、カストディ(資産管理)の安全性確保やマネーロンダリング対策など、より厳格な管理体制が求められる。

SECは、まず現金償還という比較的シンプルな形式でビットコイン現物ETFの運用実績を確認し、市場の成熟度を見極めた上で、段階的に制度を拡充する方針を取ったと考えられる。

この変更は、金(ゴールド)ETFなど伝統的な商品と同様の商品設計を可能にし、機関投資家にとってより使いやすい商品となることが期待される。同時に、暗号資産市場の制度面での整備が着実に進んでいることを示す動きとしても注目されるだろう。

関連:ビットコインは今後どうなる?2025年の価格予測と3つの注目材料

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/14 月曜日
19:10
ヘルスケア・リサイクル繊維の北紡、仮想通貨事業に10億円投資 マイニング事業も開始
繊維メーカーの北紡が暗号資産事業に参入。調達資金から10億円を新規事業に充当し、ビットコイン購入8億円、再生可能エネルギーを活用したマイニング事業に2億円を投資する。
14:16
チェコ国立銀行、米コインベース株約26億円を購入 仮想通貨関連企業への初の間接投資
チェコ国立銀行が2025年第2四半期に米仮想通貨取引所コインベースの株式51,732株(約26.5億円相当)を取得したことが分かった。仮想通貨企業への初投資として注目される。
13:35
メタプラネット138億円でビットコイン買い増し 総保有16,352BTCに
メタプラネットがビットコイン797BTC(138億円)を追加購入し、総保有量16,352BTCに。1週間で482億円の大規模投資を実行。555ミリオン計画の進を詳しく解説。
12:20
ミームコインのPump.fun『PUMP』トークン、即完売で730億円調達
仮想通貨ソラナ基盤のPump.funが独自トークン「PUMP」セールを行い12分で完売、730億円を調達した。ミームコイン市場への投資家の関心が依然として高いことを示している。
12:00
『メディア×金融 革命前夜』WebX 2025で北尾吉孝×堀江貴文の特別対談決定
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2025」で、SBIホールディングス北尾吉孝会長と堀江貴文(ホリエモン)氏による特別対談が決定した。8月25日・26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催され、「メディア×金融 革命前夜:情報とマネーはどこに向かうか」をテーマに議論する。
11:46
ビットコイン最高値更新の裏で進む個人投資家離れ、Google検索トレンドが示す市場構造の変化
ビットコイン価格が過去最高値を更新する中、市場構造に大きな変化が起きている。ビットワイズ欧州調査責任者は「最近の上昇は主に機関投資家によるもの」と分析。個人投資家のGoogle検索関心度は大幅に低下した。米下院で審議される暗号資産規制3法案の行方にも注目。
09:43
XRP上昇を牽引したのは韓国市場か Upbitが7割占めるとアナリストが分析
リップル社の発行するエックスアールピー(XRP)価格が急騰した背景に韓国投資家の動きがあったと指摘されている。アップビットが買い圧力の70%を占めていた。韓国は仮想通貨への課税を2027年まで延期する見込みだ。
07/13 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの企業購入増加やXRPLの約300億円の資産トークン化計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン最高値1700万円突破 さらなる相場の上昇余地見込めるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインが過去最高値を更新し1700万円を突破。米FOMC議事要旨による利下げ期待の高まりと、DeFi規制緩和発表が相場を押し上げた。来週の米「クリプトウィーク」では重要法案の審議が控える一方、6月CPIの発表でインフレ再燃リスクにも注意が必要。bitbank長谷川アナリストが市場動向を詳細解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコインの最高値更新に高い関心
今週は、イーロン・マスク氏による新政党での仮想通貨ビットコイン支持示唆、14年間休眠していたビットコインの動向、ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン関連投稿に関するニュースが最も関心を集めた。
07:53
ビットコイン準備金とは | 米国・各州の法案動向まとめ
米国のトランプ大統領が「押収したビットコインを含む国家的なBTC準備金を創設する」構想に関する大統領令に署名。アリゾナやテキサスなど複数の州政府もビットコインを“戦略的準備資産”と位置づける法案を審議。連邦と州の両レベルで進むこれら2つの動向に注目が集まっています。
07/12 土曜日
14:00
テザーUSDT、5ブロックチェーンでサービス終了へ 9月1日から償還停止
世界最大のステーブルコイン発行企業テザー社が、アルゴランドやビットコインキャッシュなど5つのレガシーブロックチェーンでのサービス終了を発表。9月1日から償還停止。
13:15
ビットコイン上昇の背景に「大きく美しい法案」=The Kobeissi Letter
アナリストが米トランプ政権の「大きく美しい法案」が仮想通貨ビットコイン上昇の背景にあると分析した。米ドル下落と歩調を合わせてビットコインは過去最高値に到達したと指摘する。
11:32
NYSE上場DDC、アニモカブランズと1億ドル規模ビットコイン戦略提携発表
NYSE上場のDDCエンタープライズがアニモカブランズと1億ドル規模のビットコイン戦略提携を発表。企業の仮想通貨準備金戦略の新たな枠組みを構築し、収益最大化を目指す。
10:40
アーサー・ヘイズがアルトシーズン到来を予想 その背景は?
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がビットコイン史上最高値更新を受けて強気転換。イーサリアム主導のアルトシーズン到来を予想し、投資ファンドで積極投資を再開。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧