はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

チェコ国立銀行、米コインベース株約26億円を購入 仮想通貨関連企業への初の間接投資

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨企業への投資

チェコ国立銀行(CNB、中央銀行)が2025年第2四半期に、米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースの株式51,732株を取得していたことが、米証券取引委員会(SEC)への四半期報告書(Form 13F)から明らかになった。

これは、CNBにとって初めての仮想通貨企業への投資となる。投資額はSECへの報告書提出時点で1,800万ドル(約26.5億円)だったが、執筆時現在、CNBが保有するコインベース株の評価額は2,000万ドル(約29.5億円)を超えている。

コインベースは今年5月、仮想通貨企業として初めて米主要株指数S&P500指数に採用された。CNBによるコインベース株取得は、仮想通貨への直接的な投資ではなく、S&P500銘柄を保有するインデックス投資戦略の一環と考えられると、市場アナリストは分析している。

Form 13Fによると、CNBはコインベース株取得と同時に、データ分析・AIソフトウェア企業のPalantir Technologies(パランティア・テクノロジーズ)の株式を49,135株追加購入し、保有株数は合計519,950株となった。パランティアは2024年9月にS&P500指数に採用された。

パランティア(PLTR)は、AI関連の成長企業として投資家の注目を集めており、その株価は2025年上半期に80%上昇している。

関連:コインベース株価9%超上昇、S&P500指数入りを好感

チェコの仮想通貨政策

CNBは今年1月末、準備金を多様化するために新たな資産への投資を検討すると発表していた。

CNBのアレシュ・ミフル総裁は、早くからビットコイン(BTC)の保有に関心を示しており、1月末には準備金1,400億ユーロ(約24兆円)の5%(約1.2兆円)ビットコインで保有することを検討する案を理事会に提出した経緯がある。 

CNBによるビットコイン購入は実現していないが、今回のコインベース株の購入によって、間接的に急速に発展する仮想通貨産業へのエクスポージャーを得ることとなった。

関連:チェコの中銀総裁、準備金の5%をビットコインで保有することを提案へ=FT報道

チェコは税制の面でも仮想通貨を優遇する政策を採用している。昨年12月に、個人が長期的に保有している仮想通貨に対するキャピタルゲインへの課税を廃止する法案を可決し、今年2月にペトル・パヴェル大統領がこの法案に署名した。

非課税の対象となるのは、3年以上保有していた仮想通貨の売却から生じる利益で、さらに1年につき10万チェココルナ(約69万円)までの取引は税務申告の義務がない。

法案の作成に協力したチェコ仮想通貨協会(CKMA)は、仮想通貨は税収や雇用創出という面で、同国の経済の未来にとって重要であると強調。チェコがEUにおけるイノベーションの中心地となることも可能だとコメントした。

関連:仮想通貨の一部取引を非課税にする法案、チェコの大統領が署名

世界の動向

米トランプ大統領が3月に「戦略的ビットコイン準備金」と「デジタル資産備蓄」の大統領令に署名したことをきっかけに、米国の各州をはじめ世界各国でビットコイン準備金採用に関する議論が高まっている。

すでにエルサルバドルとブータンでは、国家主導のビットコイン保有戦略が開始されている。

スイスでは、スイス国立銀行が、ビットコインを金と並ぶ準備資産として検討している。ブラジルでは下院の経済開発委員会が今年6月に、ビットコイン準備金法案(外貨準備の最大5%をビットコインで保有)を可決。上院での審議に進んでいる。

ロシアや台湾でも議員の間から、ビットコイン準備金の創設を提唱する声が上がっている。

日本では、参政党の神谷宗幣代表が6月5日の国会質疑で、米国におけるビットコイン準備金創設などの政策を紹介し、日本でも仮想通貨を活用した金融政策を行っていくべきだと提案した。

関連:神谷議員、米国のビットコイン準備金政策紹介 税制改正も要望

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/29 金曜日
11:20
フィリピン議員、国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備
フィリピンのバム・アキノ上院議員が国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備中。米商務省も28日、連邦機関初のGDPデータブロックチェーン配信を発表し、政府透明性向上が加速。
10:40
ソニーのソニューム、報酬システム「ソニューム・スコア」の提供を開始
ソニーグループのソニュームは、ユーザーに報酬を与える仕組み「ソニューム・スコア」を発表。導入の背景やポイントの獲得方法を説明した。ソニュームは仮想通貨イーサリアムのL2である。
10:25
DeFi Development、40万SOLのソラナを追加購入
ソラナ特化型上場企業ディファイ・デベロップメント・コープが28日、407247SOLを7700万ドルで追加購入と発表。総保有量は約183万SOLに。
10:00
マスターカード、サークルとステーブルコイン決済拡大 東欧・中東・アフリカで初導入
マスターカードとサークルが27日、東欧・中東・アフリカ地域でUSDC・EURC決済を開始すると発表。同地域初のステーブルコイン決済導入で国際送金効率化を目指す。
09:35
イーサリアム現物ETFへの流入、ビットコイン上回る状況続く
米国で取引されている仮想通貨イーサリアム現物ETFへの累計純流入額が2兆円を突破。連日ビットコインETFを上回る流入が続いている。ゴールドマンサックスも主要保有者の一つだ。
08:25
21シェアーズ、セイ(SEI)ETF申請を提出 SECでアルトコインETF審査続く
仮想通貨運用会社21シェアーズがセイ(SEI)ETFのS-1登録届出書をSECに提出。ライトコインやソラナなど複数のアルトコイン現物ETF申請が審査待ちの状況が続く。
07:35
ヴァンエックのCEO「イーサリアムはウォール・ストリート・トークン」
ヴァンエックのCEOは仮想通貨イーサリアムはウォール・ストリート・トークンであるとの見方を示した。金融企業らがステーブルコインの使用で技術を採用すると予測している。
07:20
米不動産投資会社キャリバー、LINKトレジャリー戦略を開始
米不動産アセットマネージャーのキャリバーが28日、チェーンリンクのLINKを活用したトレジャリー戦略を発表。約30億ドルの運用資産を持つ同社が仮想通貨分野に参入。
06:45
イクヨ、米ギャラクティック社に3億円出資 ステーブルコイン決済で自動車部品業界初の試み
東証上場の自動車部品製造のイクヨが27日、米ギャラクティック・ホールディングスに3億円出資を発表。ステーブルコインを活用したB2B越境決済で自動車部品業界のデジタル化を推進。
06:30
CFTC、海外仮想通貨取引所の米国市場参入を明確化
米商品先物取引委員会が28日、海外仮想通貨取引所向けFBOT登録制度を明確化。トランプ政権下で仮想通貨規制を緩和し、米国から撤退した取引所の復帰を促進する新方針を発表。
06:00
テザー、ビットコイン上でUSDT発行へ RGBプロトコル採用でネイティブ対応拡大
ステーブルコイン最大手テザーが28日、ビットコイン上でUSDT発行を発表。RGBプロトコル採用により高速・プライベート取引を実現。
05:50
JPモルガン分析「ビットコインの適正価格は12万6000ドル」
JPモルガンのアナリストが仮想通貨ビットコインの適正価格を12万6000ドルと分析した。ボラティリティが過去最低の30%まで低下し、金との投資リスク格差が史上最小となっている。
05:30
米商務省が経済統計データを9つのチェーンで配信 PythとChainlinkを利用 
米商務省が連邦政府機関として初めて経済統計データをブロックチェーンに公開した。ビットコインやイーサリアムなど9つのチェーンで配信し、データの不変性と透明性を確保した。
08/28 木曜日
18:51
ジャスティン・サン、宇宙飛行を経てWebXで語るTRONの未来戦略|WebX2025
仮想通貨TRON(トロン)の創業者ジャスティン・サンが、WebX 2025でステーブルコイン分野などの躍進を報告。USDT流通量の50%を占有、新ステーブルコインUSD1発行、宇宙飛行の歴史的成果まで詳細レポート。
17:58
WebX 2025ブース出展レポート|Mini Dapp・RWA・DIMO現地取材など注目企画を総まとめ
WebX 2025のブース出展企業を現地取材でレポート。LINE NEXTのMini Dapp、TRONやバイナンスの豪華企画、DIMOインタビューなど注目ブースを詳しく紹介します

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧