はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

アルトコインプロジェクト情報(日本語要約)

09/15 月曜日
22:06

Ethereumの「Fusaka」アップグレード、監査コンテストを実施

Ethereumの次期アップグレード「Fusaka」の脆弱性を発見するため、200万ドルを懸賞金とした監査コンテストが開始された。このコンテストは、GnosisとLidoが共同でスポンサーを務め、セキュリティプラットフォームSherlock上で4週間にわたって開催される。コンテストの目的は、アップグレードがネットワークに影響を与える前に、コードを徹底的に精査し、脆弱性を発見することだ。報告された脆弱性には、最初の2週間で高い倍率の報酬が適用される。
[出典元]
22:00

Boundlessはメインネットをローンチし、ZKマイニングを導入

Boundlessは、ゼロ知識証明(ZK)技術を活用し、ブロックチェーンのスケーラビリティを向上させる「メインネット」を正式にローンチした。これにより、従来のブロックチェーンが抱えていた計算処理のボトルネックを解消し、インターネットレベルの容量拡大が可能となる。このメインネットの中心にあるのが「Proof of Verifiable Work(PoVW)」とネイティブトークン「ZKC」で、ZKCは、プルーバーが証明生成という有用な作業を行うことで獲得できる、新しい形のマイニングを可能にすることができる。
[出典元]
21:48

「Fusakaアップグレード」の脆弱性発見コンテスト

GnosisとLidoの共同協賛、Sherlockの主催により、Ethereumの「Fusakaアップグレード」の脆弱性を発見する200万ドル規模の監査コンテストが開催される。この4週間のコンテストは、Gnosisから10万ドル、Lidoから2万5000ドルの資金提供を受けており、脆弱性をネットワークに影響が及ぶ前に見つけることが目的となる。また、コンテストの序盤に発見された有効な脆弱性には、2倍や1.5倍の報酬ポイントが付与される。
[出典元]
21:00

Neo X、メインネットにMEV対策機能を実装

Neoは、Neo Xメインネットのv0.4.2へのアップグレードを完了し、MEV(最大抽出可能価値)対策機能を正式に実装した。この機能は、トランザクションの操作によって利益を得るMEVをプロトコルレベルで排除することを目的としている。dBFTコンセンサスとEnveloped Transactions(封筒型トランザクション)を組み合わせることで、フロントランニングやサンドイッチ攻撃を防ぎ、ユーザーに公平で安全な取引環境を提供する。
[出典元]
09/13 土曜日
23:16

ULTRA KOREAがAvalancheと提携してWeb3体験を提供

音楽フェスティバル「ULTRA KOREA」は、Avalancheと提携し、フェスティバル体験をオンチェーン化する。EQBRの技術を活用することで、VVIPパッケージの支払いをステーブルコインで可能にし、海外からの参加者にもシームレスな決済を提供する。また、チケットには譲渡不可能なSBT(Soul Bound Tokens)を発行し、転売を防止するとともに、ブロックチェーン上で所有者を検証することでセキュリティを向上させる。
[出典元]
09/12 金曜日
23:40

Boundless、ソウルでコミュニティ向けサミット開催

Boundlessは、9月22日にソウルでコミュニティとエコシステム向けのサミット「Boundless | Seoul」を開催する。このイベントでは、ZKマイニングやZKエコシステムに関する講演やワークショップ、パネルディスカッションが行われる。参加者は、Boundlessの最新情報や限定グッズ、交流の機会を楽しむことができる。参加にはホストの承認が必要なため、事前登録が求められている。
[出典元]
23:14

AvalancheのDeFi、TVLが21億ドルに倍増

AvalancheのDeFiエコシステムが急速に回復し、TVLが4月以降2倍以上となり、21億ドルに達した。この成長は手数料を削減したOctaneアップグレードや、VanEck、SkyBridge Capitalといった大手金融機関からの資金流入が主な要因となる。特にSkyBridge Capitalは3億ドルの資産をAvalanche上でトークン化する計画であり、RWAトークン化の中心地としての地位を強化している。
[出典元]
23:11

AvalancheがDeFiエコシステムにEthenaとPendleを追加

Avalancheは、DeFiにEthenaのsUSDeとPendleのクロスチェーンPTを統合した。sUSDeは、BTC/ETHのロングとショートの組み合わせで価格を安定させる、利回りを得られるステーブルコインだ。Pendleは、このsUSDeをPT(元本トークン)とYT(利回りトークン)に分割し、固定利回りやレバレッジをかけた利回りをユーザーに提供する。これにより、Avalancheの高速で低コストなネットワーク上で、より高度な利回り取引が可能になる。
[出典元]
22:04

PendleがCross Chain PTsをAvalancheに導入

Pendleは、Principal Tokens(PT)をユニバーサルなオンチェーン担保にするというミッションの第一歩として、Cross Chain PTsをAvalancheで開始した。第一弾はEthena LabsのPT-USDe(2025年11月満期)で、Silo Financeなどのマネーマーケットで担保として利用可能になる。この機能は、LayerZeroの技術によって実現されており、ユーザーは統一されたUIでシームレスな操作ができる。
[出典元]
21:00

新製品のBorosがHyperliquid市場に対応へ

Pendleの新製品Borosが、Hyperliquid市場に対応した。これにより、ユーザーはHyperliquidのBTCUSDおよびETHUSDの資金調達率を取引またはヘッジできるようになった。HyperliquidのファンディングレートはBinanceよりも変動が大きいため、Borosを利用することで、この変動に投機したり、取引所間の裁定取引(アービトラージ)を行ったりすることが可能となる。今後は、徐々にレバレッジと上限が引き上げられる予定である。
[出典元]
09/11 木曜日
20:29

Avalancheがボウモアのデジタルウイスキーコレクションを発表

Avalancheは、サントリーと提携し、スコッチウイスキーブランド「ボウモア」のデジタルウイスキーコレクションを発表した。これは、NFTと結びつけることで、希少なウイスキーの所有体験をデジタル化する試みである。このプロジェクトでは、サントリーのAlex Kong-Sing氏らが参加するライブ配信が9月11日に実施され、収集の未来について語られた。
[出典元]
20:26

コンサート「Stradivarius Meets Gagliano」開催に関するお知らせ

Animoca Brandsは、BDACS KoreaとGalaxyと共同で、ソウルにて「Stradivarius Meets Gagliano」と題したコンサートを日本時間9月24日18時から21時まで開催を発表した。このイベントは、韓国ブロックチェーンウィーク(KBW)の一環として行われる。コンサートでは、Yat Siu氏が所有する貴重なストラディバリウスとガリアーノのバイオリンが演奏されるほか、現実世界資産(RWA)のトークン化に関するパネルディスカッションも行われる。
[出典元]