はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
mind palaceにより認証されています

mind palaceとは?暗号資産の情報格差を解消するAI駆動型分析ツールの特徴・将来性を解説

基礎情報

mind palaceとは?

情報格差をなくすWeb3時代のAIリサーチプラットフォーム

― mind palace株式会社、投資家に“信頼できる情報”を提供 ―

暗号資産市場において「どの情報を信じるか」は投資成果を大きく左右します。SNSの普及により情報量は爆発的に増えましたが、その真偽を見極めることは容易ではありません。

この課題に挑むため、2025年1月に誕生したのが mind palace株式会社 です。同社は「知性と信頼を可視化する」をミッションに掲げ、分散された情報をAIで統合・解析。投資家にとって本当に価値のある「信頼できる情報」と「信用スコア」を届けるWeb3特化型のAIリサーチプラットフォームを開発しています。

沼間 悠作 CEO

組織体制と信頼性

  • 資本金2,000万円を自己資金とコミュニティ支援で調達
  • 2025年6月、日本最大級のFinTechコミュニティ FINOLAB に正式加入
  • DID技術を活用した「分散型信用評価システム」を大手決済インフラ企業と共に推進中

外部資本に依存せず、独立した立場から開発を進めることで、中立性と信頼性を確保しています。

主要サービス ― 投資判断を支える3つの武器

1.Broad Listening

SNS版「世論調査」。

X(旧Twitter)、Discord、Redditなどから投資関連投稿を自動収集し、AIが市場感情やトレンドをスコア化。投資家に早期シグナルを提供します。

CoinPost編集部・体験レビュー

実際の画面では、左側のサイドバーに「GameFi」「NFT」「DeFi」「ステーブルコイン」など主要トピックが一覧化され、ワンクリックでオン/オフを切り替え可能。関心分野だけを絞って分析できる直感的な設計です。

中央には散布図が表示され、各カテゴリーの話題が色分けされたドットで視覚化。タイムラインには「ステーブル/RWA運用:34」「日本関連:9」などリアルタイムの言及数が数値化され、どの分野が盛り上がっているかを一目で把握できます。

特筆すべきはフィルタリング機能。例えば「日本関連金融」だけに絞り込むと、規制動向や新サービス発表といった日本人投資家に不可欠な情報を的確に捉えられます。また「ミーム/カルチャー」といった従来の分析ツールでは見落としがちなトピックまでカバーし、多角的なトレンド把握が可能です。

2.Memory Chain

情報の流れと影響力を可視化。
「誰の発言が価格を動かしたのか」「フェイクニュースの発信源はどこか」を特定し、信頼できる情報ルートを構築できます。

CoinPost編集部・体験レビュー

Memory Chainは、SNS上の情報拡散経路をネットワーク図として表示する機能です。実際の画面では、情報の伝達経路が線で結ばれたノードとして可視化され、エコシステム内での情報の流れが直感的に理解できる設計となっています。

Avalancheエコシステムの例では、中央のAvalanche公式アカウントを起点に、DeFiプロトコル、NFTプロジェクト、取引所など各プレイヤーがどのように情報を共有・拡散しているかが一目瞭然となります。

例えば、三井住友銀行(SMBC)を中心としたネットワークでは、TIS、電産システムホールディングス、Fireblocks、そしてSMBCグループ全体がどのように連携しているかが明確に表示されます。これによりステーブルコイン関連の動きにおいて、どの関連組織と協力関係にあるのかが一目で把握できます。

このような可視化により、単なる噂話と実際のビジネス連携を区別することが可能となり、より確度の高い投資判断が可能になります。過去の価格変動と照らし合わせることで「このアカウントの発言後、高確率で価格が動く」といったパターンも発見でき、フェイクニュースの発信源も特定できるため、情報の信頼性を事前に評価できる点も大きなメリットとなります。

3.Platinum Data

個人投資家の「情報資産化」を実現。
過去の投資判断を自動検証し、自分の強みや成功パターンを可視化。さらに優良ソースを自動登録してカスタム通知を受け取ることで、情報の取りこぼしを防ぎます。

この機能は今後実装される予定です。

noma LAB 有料メンバーシップ

mind palaceの深い分析力を体験したい方は、noma LAB Discordコミュニティの有料メンバーシップが利用できます。ブロックチェーンやクリプト領域のプロジェクトについて、国内外の動向・技術背景・市場構造を客観的に分析、専門的な観点からの解説や考察が提供されます。

料金プラン

ADVANCE - ¥1,980/月

エントリープラン。基本的な情報交換と市場分析へのアクセスが可能。初心者から中級者まで、Web3の最新動向を把握したい方に最適です。

PRO - ¥10,000/月

プロフェッショナルプラン。中級までの「情報交換」に加え、より深いリサーチ・実務的な分析・少人数でのディスカッションを通じて、一段上の視座を得られます。

メンバーシップに参加した場合、会員限定のDiscordコミュニティに招待されます。参加者同士で情報交換・意見共有を行える環境が用意されています。

mind palaceのリサーチ力や機能を試したい方はDiscord

n⌀ma LAB コミュニティ

クリプト業界の"真実と裏側"を探求

一次情報へのアクセス - メディアが報じる前の生情報や独自分析レポート
専門家との直接対話 - 業界のキーパーソンとリアルタイムディスカッション
ファクトベースの議論 - データと論理に基づいた建設的な対話文化
情報格差を解消 - 個人が機関投資家レベルの情報環境を獲得

現在、350人以上が参加しています。

技術基盤

MIND PALACE公式サイト

サービスの技術基盤としては、XPR Network(旧Proton)、Avalanche、Ethereumなど複数のブロックチェーンに同時対応し、各チェーンのDeFiプロトコルやNFTプロジェクトの動向を横断的に分析。単一チェーンの情報に偏らない包括的な市場分析により、投資機会の見落としを防ぎます。

さらに、分散型ID(DID)技術の活用により、ユーザーは自身の投資履歴や信用情報を安全に管理しながら、必要に応じて第三者への開示も選択可能。この自己主権的な信用管理機能は、従来の中央集権的な信用評価システムとは一線を画す革新的なアプローチといえます。

開発ロードマップ

mind palaceの長期ビジョンは、暗号資産投資の枠を超えて、オンチェーン取引履歴、SNS活動、学術・職歴情報などを統合した「分散型デジタル信用インフラ」の構築にあります。これは従来の銀行系クレジットスコアに代わる、Web3時代の新しい信用評価システムの確立を意味します。

しかし、このビジョンの実現には複数の課題が存在しています。最も重要なのはAI分析の精度向上。SNS上にはbotアカウントや意図的な虚偽情報が溢れており、これらのノイズを完全に除去することは技術的に困難を伴います。また、暗号資産投資家のリテラシー格差も大きな課題となります。上級者向けの高度な分析機能と、初心者でも理解しやすいシンプルなインターフェースの両立が求められています。

さらに、信用スコアやデジタルID(DID)に関する規制環境も流動的。個人情報保護法やGDPR、今後制定される可能性のあるAI規制法などへの対応が必要となります。特に、日本の金融庁が検討中のデジタル資産規制や、暗号資産取引に関する税制変更の影響も考慮しなければならないです。

これらの課題に対し、mind palaceは「セルフソブリンアイデンティティ(Self Sovereign Identity)」の概念を採用しています。これは、ユーザーが自身の信用スコアや個人データを完全に自己管理し、必要に応じて第三者への開示を選択できる仕組みです。

国や企業などの中央管理者が存在しないため、データ漏洩リスクを回避しながら、プライバシーを保護した状態での信用証明が可能となります。この設計思想により、規制リスクを最小化しつつ、Web3時代にふさわしい分散型の信用インフラ構築を目指しています。

注目情報

法人パートナーシップ事例

MINDPALACE INSIGHT - 法人向け分析プラットフォーム

特許取得済みの自動化分析エンジンは、人間のアナリストでは処理しきれない膨大なオンチェーンデータを瞬時に解析し、分析結果を提供します。

他にも、「単一ミームプロジェクトの深い分析」など、一般的なダッシュボードでは見落とされるニッチ市場に特化したものも提供しています。

主要機能

  • Memory Chain
    情報拡散経路とインフルエンサー相関を可視化し、フェイクニュースの発信源を特定。信頼できる情報源のみを追跡できます。
  • Chain Search
    複数チェーンを横断して、隠れたトレンドやニッチなプロジェクトを発掘します。
  • 自動レポート生成
    週次・月次で最新のネットワーク動向、トークン分析、戦略的洞察を自動配信。プレゼンテーション用のエクスポート機能も搭載しています。
  • 料金体系

    企業向けPro - $299/月

    継続的かつ詳細な市場分析を必要とする企業向けのプラン。定期レポート配信、高度なネットワーク分析ツール、新機能への優先アクセスなど、充実した分析機能を提供。

    エンタープライズ - カスタム料金

    完全カスタマイズ型ソリューション。Starseedsなどへの導入実績を基に、各企業のブロックチェーン戦略に合わせた専用分析システムを構築。専属アナリストチーム配置、ホワイトラベル対応、24時間365日サポートに加え、高度なセキュリティとコンプライアンス体制を完備。

    TOKI FZCOとの基本合意書(MOU)締結

    mind palace公式

    2025年9月、ステーブルコインおよびクロスチェーン基盤に取り組むTOKI FZCOと基本合意書を締結しました。mind palaceのDID関連技術とTOKIのクロスチェーン・インフラ技術を活用し、複数のブロックチェーン間でのデータ連携およびKOL(特定の専門性を有するインフルエンサー)を活用した実証実験が開始されました。

    TOKI FZCO CEO 石川大紀氏は「DIDとオンチェーンデータを組み合わせたスコアリングの可能性には大きな期待を寄せています。Web3時代にふさわしい新たなアプローチを生み出す鍵になり得る」とコメントしています。

    Web3人材マネジメント協会との業務提携

    mind palace公式

    2025年9月、一般社団法人Web3人材マネジメント協会と戦略的提携を締結しました。DAO貢献、DeFi運用実績、コミュニティ活動といったWeb3特有のスキルを数値化する「Web3版履歴書2.0」の実証実験を開始。同実験では採用におけるミスマッチ率を40%から20%へ削減、書類選考から面接までのプロセス30%を短縮する見込みです。

    協会代表の小宮滉氏は「従来の採用プロセスでは十分に評価されなかった貢献を可視化する仕組みは、次世代の人材育成・活躍を支える上で不可欠」と期待を寄せています。

    今後の展開とWebX2025での発表

    WebX 2025(東京):CEO沼間氏が「Web3時代の情報収集革命」をテーマに講演予定。高校生ユーザーによるAIデモも披露。

    EDCON Osaka 2025:世界最大級のEthereumカンファレンスに登壇決定。ヴィタリック・ブテリン氏らと並ぶ舞台で「クロスチェーン信用評価システム」を発表予定。

    mind palaceは、単なる情報ツールではなく「投資家の情報格差をなくす新しい信用インフラ」として進化を続けています。

    WebX 2025における発表内容

    mind palaceは2025年8月、東京で開催される WebX 2025 に登壇。沼間CEOが「Web3時代の情報収集革命」をテーマに講演し、高校生ユーザーによるライブデモでAI活用の可能性を披露します。これは「金融リテラシーの民主化」を象徴する試みとなりました。

    mind palaceは、単なる情報ツールではなく「投資家の情報格差をなくす新しい信用インフラ」を目指しています。個人投資家でも機関投資家に近い情報優位を手に入れられる時代。その第一歩を踏み出しました。

    EDCON Osaka 2025への登壇決定

    出典:EDCON公式X

    沼間悠作CEOは、2025年9月16日-19日に大阪で開催される世界最大級のEthereumカンファレンス「EDCON Osaka 2025」にスピーカーとして登壇。「Trust Without Borders: Designing Cross-Chain Reputation for the Scoreless(信頼に国境はない:信用スコアを持たない人々のためのクロスチェーン評価システム)」をテーマに、ブロックチェーン間での信用評価システムの相互運用性について講演しました。

    EDCONは、イーサリアム創設者のヴィタリック・ブテリン氏をはじめ世界中の影響力のあるスピーカーが集まるイーサリアムエコシステムの最重要イベント。mind palaceの技術が国際的な舞台で注目を集める機会となりました。

    mind palace 登録はこちら

    AIでSNSをリアルタイム分析
    本当に必要な情報だけで投資判断を支援

ニュース